HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

働き方改革 の検索結果:

新型コロナウイルス禍と働き方改革の基本の労働法

私自身は働き方改革について、学び、実践し、一定の成果は挙げられてきているように思う。コロナ禍で様々な労働環境の変化に直面したし、ひやひやする場面もあったがいままでのところITリテラシーを職場内で向上させる数年来の試みなどにより大きな混乱はなかった。まあ、コロナ禍であまり強調されていないが、今年4月からはフル実施なので当たり前といえば当たり前なのだが。hpo.hatenablog.comhpo.hatenablog.com働き方改革施行に前後して、労働法について学びなおした。以…

好きなことを好きなだけしていたい

…させるしかなかった。働き方改革が進み、労働時間の成約を超えて長時間の労働をつぎ込むことができなくなれば、能力的に劣る人間は挽回ができなくなる。そうそう、働き方改革が先行して進んでいる会社の若者のうち、何人かは空いた時間を徹底的に勉強に使っている。資格取得や、大学院への進学などに使っている。真っ赤な目をしてゲームで徹夜しましたと言ってくる若者とは差が開くばかりだろう。とにもかくにも、自分の人生自分持ち。自分の人生の長い時間において好きなことを好きなだけしるためには、日々の精進あ…

「タニタの働き方革命」

…ログを見る#タニタの働き方改革 読んでる。これって、基本社員が個人事業者になることで会社も社員もウィンウィンって本なんだけど、「取締役が個人事業主になることは可能です。社長もです」という記述を見てびっくり!— ひでき (@hidekih) July 3, 2019ツイットしながら読んだ。ツイットにも書いたように、これ社長さんまで含めて社員を個人事業主にして自由な働き方ができるようにするという本。タニタさんの千人規模の会社でこれをやってしまうのが驚き。www.tanita.co…

はてな15年の蓄積

最近、社内で働き方改革の話しをする時に、このはてなダイアリー、はてなブログで書き溜めたノウハウを使うことが多くなった。まあ、まずはネットワークとコミュニケーション論。コミュニケーションが必要なノードの数の自乗にコミュニケーション量は比例するという話し。よって強力なリーダーシップを導入するか、全体としてひとつの合意、ひとつのモデルで働くことが必要となるという話。「ピクサーピッチ」も私のお気に入り。hpo.hatenablog.com心理的安定性の問題もよく話す。hpo.hate…

国語力の必要性

…log.com確実に働き方改革、雇用の流動化は進んでいる。多くの若者は会社を辞めることに抵抗がない。若者同士、学校でも、辛かったら逃げろと教えているらしい。私のような古いタイプの人間からすれば、職場と自分の能力の一体性が高まった時に最大の生産性をあげられる、もっともクリエイティブな仕事ができると思うのだが、若い人には通じない。それはそれで構わない。同一労働同一賃金の原則が守られ、労働者側からも、雇用者側からも生涯雇用を前提としない働き方に変われれば。hpo.hatenablo…

RPAは働き方改革の鍵となりうるのか?

最近、IT関係の方とお話していて「Robotic Process Automation (RPA)」という言葉を初めて知った。以下、自分のお勉強のためのメモ。winactor.comちょっと気になるところを抜書きしておく。 www.youtube.com ERPを扱うのが大変であれば、解決策はERPをカスタマイズするか、もしくはホワイトカラーを増やすか(アウトソースするか)、でした。そこにRPA(ソフトウェアのロボット)が登場したことで、オフィス業務も効率性の高い3層構造とな…

社員の基本ITリテラシーの必要性

…り換えて、共有、共同作業ができるだけでかなり生産性はあがる。先日、かなりの資料を実質二週間でまとめなければならなかった。ほぼゼロからスタートして、書式をすべてG Suiteのスプレッドシートに変換して、数人で作業したら、あら不思議!「最低でも三ヶ月はかかる」と言われていた書類が完成して、期限にまにあった。hpo.hatenablog.comこれだけでは片手落ちなので、仕事に関する文書の調査をし、文書基準をつくる作業を並行して進めている。建設業の働き方改革への道はまだまだ遠い。

仕事と時間

…HPO機密日誌最近、働き方改革対応に取り組んでいて、しみじみ自分の時間の使い方の濃淡を感じる。生産性があがる、いまのような朝の時間だと自分でも驚くほどひとつの完結した仕事ができあがってしまう。逆に、打ち合わせが連続する中で書類作成に取り組もうとしても、なかなか集中できない。まして、数年前とくらべると余暇の時間は圧倒的に増えているにもかかわらず、その余暇を十分に活用できていない。読書量など落ちるばかりだ。hpo.hatenablog.comまあ、百歩譲ってまだ余暇の時間は再生産…

電子契約

世の中的にはもうスタンダードなのかもしれないが、我が建設業界においてはまだまだ全然普及していない。いくつか一般的なシステムを研究中。hpo.hatenablog.comwww.itis.nssol.nssmc.comwww.secomtrust.net私の会社のように常時取引してる先が零細企業が多いと、電子契約の証明書を取得、維持するだけでお金がかかるというのがすでにネックになりかねない。*1同僚によるとまだFAXすら持っていない会社があるとか?その点、セコムのシステムはクラ…

友愛組合から医療保険は生まれた?

マット・リドレーの「進化は万能である」の中に友愛組合の話が出てくる。進化は万能である──人類・テクノロジー・宇宙の未来 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: マットリドレー,大田直子,鍛原多惠子,柴田裕之,吉田三知世出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/06/05メディア: 文庫この商品を含むブログを見る端的に書けば、この方のおっしゃる通り。英国では1910年頃までに雑多な友愛組合の提供する保険サービスが広がっていた。この友愛組合の敵に、民間保険会社があり、医師…

医学部受験と働き方改革

…方そのものに切り込む働き方改革をすべての産業分野で実施しなければならないのだと思う。hpo.hatenablog.comいろいろ議論を見ていて、さすがだと思ったのは厚労省の官僚の方々。ちゃんと先を見通して手を打っていらっしゃる! https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000120212_4.pdf はてな界隈で議論に参加している医師の方々は就業してから10年未満程度の方が多かっ…

働き方改革で損をする人たち

まったなしの働き方改革。先月法案も通った。 長時間労働を是正するため、残業時間の規制は「原則月45時間、年360時間」と定める。繁忙期に配慮し、上限は年間で計720時間、単月では100時間未満に規定する。違反した企業には罰則を科す。大企業は2019年4月、中小企業は20年4月から適用する。 働き方改革法が成立 脱時間給や同一賃金導入 :日本経済新聞 全体の法案パッケージとして政府の仕事は評価すべきだが、とはいえ長時間労働の是正はまったなし。当然、負の側面もある。gendai.…

稼ぐ意識の希薄化

…たやりがいも感じられる。若者たちの地域志向はまだ共感できた。今年社会人になった若者に自立と安定とどっちをとるかと聞いたら、安定だと答えた。自分の心の安定がなによりも大事だと。仕事の成功など興味がない。給与も最低限でいい。ただただ余暇が欲しいと。そうそう、ましてや「稼がないと」という気持ちはまったく感じられない。まあ、真剣に働き方改革をしないと法律で裁かれるよりも先に会社という組織形態自体が消え果てるなと感じている。ちなみに、十数年前の自分。hpo.hatenablog.com

建設業のコストアップとITのチャンス

…。ちなみに、建設業の働き方改革もまったなし。IT関連の参入は続いているように思う。なにせ受注単価が大きいので、改善効果も大きい。これからのフィールドにおけるIT推進は期待される市場となるだろう。 ■追記日銀のインフレ目標未達成とか、どこの世界の話しかと思える。www.nikkei.com建設クラスターからすると労務費も、資材価格も上がり続けているのだが。お陰でフリーター等からも流入してきてると聞く。世間一般とはそんなに違うのだろうか? / “「日本は物価が上がってこない」取り…

経営者のよしあしを判断できるのは誰?

昨日に続いて、田中氏のツイートに関してエントリーを起こす。後半は、高度プロフェッショナル制度の目指す生産性向上とはなにかという議論と、日本の企業の経営者の革新能力について論じたい。twitter.comtogetter.com私は前回書いたように高度プロフェッショナル制度とは社員を長時間拘束し、単純労働者のように働かせるのではなく、働き方の多様性を増し、社員にとっても経営者にとっても生産性を増すための手段であると考える。 田中氏の「日本にはイノベーションが必要」という目標設定…

高度プロフェッショナル制度と働き方の多様性

…府は高プロを柱とした働き方改革関連法案を国会に提出したが、野党や過労死遺族から「スーパー裁量労働制だ」などと批判されている。 制度の対象となる労働者は、残業代を除く「年収1075万円以上」、高度な専門的知識が必要とされる証券アナリストや研究開発職、コンサルタントなどが想定されている。制度の適用には、本人の同意や、労働者と使用者とで構成される労使委員会の決議が必要となる。また、今回提出された法案では、企業に対し、制度の適用者に「年間104日」「4週4日」以上の休日を確保するなど…

建設業におけるデータの見える化、クラウドを使った働き方改革

働き方改革をどう果たすか調査したり、人の話しを聞いたり、資料を作ったりしている。hpo.hatenablog.comhpo.hatenablog.com会社のある事業において前述のようにクラウド化を果たし、全面的ではないし、十分ではないが、業務改善を図っている。少しずつ効果も出始めている。今度取り掛かるのは、本丸である建設業部門。建設業は、実に属人的に仕事が進む。一人の現場代理人の意思が現場の進め方を貫いている。余人をもって代え難いがゆえに残業を減らす働き方改革が進みづらい。…

働き方改革とG Suite

…築関係なのだが、結構働き方改革が待ったなし。私が見る限り、現在の仕事のやり方では工事現場に人数を投入したから残業が減るというものではない。現場というのは、現場代理人の「意思」で動いている。よほど現場を見通せる千里眼のような「できる」現場監督がいないとだらだらとした仕事になってしまいがち。二人、三人いても「できる」人間がいないと時短につながらない。hpo.hatenablog.com私の目論見としては、G Suiteを活用し、あらゆる現場進行上の書類、情報を共有し、ここぞという…

誰も管理職になんかなりたくない

…ころにもある。政府の働き方改革の裁量労働制だが、もう普通にいろいろな会社が取り組んでいて、それをどちらかというと労働者側の負担になりすぎないように規制をかけるのが今回の趣旨のように想うのだが違うのだろうか?高度な技能を要求される仕事ほど、時間よりも成果に焦点をあてて給与が決められるのは当たり前ではないかと想う。上記の係長までと課長クラスが違うのは、日給月給制と月給月給制だと私は聞いた。係長までは時間で給与が決まるが、課長クラス以上は成果に対して給与が払われるのだと。1日も会社…

建設業の働き方改革 平成30年版

…る。 建設業における働き方改革 @ 国土交通省 36協定の限度 ≪厚生労働大臣告示:強制力なし≫ (1)・原則、月45時間 かつ 年360時間 ・ただし、臨時的で特別な事情がある場合、延長に上限なし(年6か月まで)(特別条項) (2)・建設の事業は、(1)の適用を除外 ところが、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日決定)によるとこうなる。 (2)建設業の取り扱い ・施行後5年間 現行制度を適用 ・施行後5年以降 一般則を適用。ただし、災害からの復旧・復興に限り、上記(…

「稲盛和夫の実践アメーバ経営 全社員が自ら採算をつくる」

…員ほど高く評価され、働き方改革にもつながる。www.kyocera.co.jp私は割と最近になってフィロソフィーとアメーバ、時間当たり採算が一体でなければならないとおっしゃったのかと間違って理解していたが、とんでもないとんでもない。盛和塾のごくごく最初からずっと同じことをおっしゃっている。塾生の私達が早とちりしてどちらだけを先に進めすぎただけの問題であったことに気づいた。これまた塾長ご自身が主張されているように、日本の物作りの再生はフィロソフィー、アメーバ、時間当たり採算を徹…

労働時間とメンタルヘルス

…の「労働者」にとって働くことは喜びではないと言わざるを得ない。また、政府としても、企業としてもいかに労働者に休みを取らせるか、いわゆる働き方改革が必然の時代が来ているのだろう。hpo.hatenablog.comこれまで以上に仕事の自動化、効率化、人間にしかできない仕事の明確化、ワークシェア、生産性の再定義などが必要となってくる。どう発想の転換をするか。まあ、「労働者」にどう働いてもらうかで企業経営者、厚労省等の担当者の方が過労死してしまうそうな絶望的な気持ちになるが・・・。