2004-01-01から1年間の記事一覧
とにかく陽だまりの樹に出てくる女性像を分析したい。陽だまりの樹 全巻セット (小学館文庫)作者: 手塚治虫出版社/メーカー: 小学館発売日: 2011/03/01メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログを見る→ http://hidekih.cocolog-nifty.com…
なんなんだろう、この声は?なんでこんなにぼくのこころをゆさぶるのだろうか?美しいというよりも、セクシーだというよりも、ぼくに迫ってくる。なぜか、犬のワンサという昔のアニメーションを思い出した。ワンサの恋人のお兄さんの物語をミュージカルでつ…
PinkFloydはやはり忘れられない。「The Wall」というアルバムも、映画も自分が育っていくために必要だった。ザ・ウォール [DVD]アーティスト: ピンク・フロイド出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ発売日: 2000/12/27メディア: DVD購入: 1人 クリ…
言語はネットワークで表現できるということは、言語はネットワークであるということを意味しない。
ここのところ風邪をひいたり、脳がアルコール漬け状態になったりして、あまり難しいことが考えられなくなってきている。文章を読みやすくする!宣言もしたことだし、ごくごく身近な話をしたい。お題は、「ネットワークを構築することはお得か?」という話だ…
なんか頭がはてしなく軽くなってきているらしい。まあ、長文をかけなくなっても日常生活にさしさわりはない。とゆうか、逆に仕事がはかどるようになるかもしれない。でも、それはそれでちとさびしい。せめて1年は続けたい。
下記へ転載のため削除 http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2004/12/thinking_of_you.html
下記へ転載のため削除 http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2004/12/mach.html
下記へ転載のため削除 http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2004/12/nimseven_at_a_s.html
すんばらしい これこそ人が生きる本質だ 客観を遮断する、いやまた難しくしてはいけない
このほうがまだ分かりやすい
なかなか面白い話だった。中国の領海侵犯ともかさなるし、ありうるのかも。
この二つが対立するというのも理解できない。自分の中では一定の間主観性の中で共通する「構造」に注目するのが構造主義で、ネットワーク思考もこの系列だと思うのだが。
いったいどこがちがうというんだ!竹田せいじをよみこみたりないだけなのか?
・中埜肇先生の講義で提出したレポート→ ハフスタッターの影響が濃い。ニューラルネットワークはさかんにいわれていても、今ほどネットワークが可視化されておらず、インターネットもまだなくコンピューターの性能が非常に限定されていた時代。いまから20年…
下記へ転載のため削除 http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2004/12/i_can_change.html
下記へ転載のため削除 http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2004/12/sns_book_publis.html
http://blog.picsy.org/archives/000178.htmlうーん、ぜんぜん趣旨と違うことをコメントしてしまった。反省!「Penis enlargement」なんてコメントと並んでいる...orz
いまはもう収まったが、3日、4日と自分の書いた記事へリンクをはってくださった「inside out」の記事がきっかけで、ががっとアクセスが来て2日で1万近くいったらしい。日に300くらいのアクセスしかない私のブログには驚異的。単純にうれしい。一応一番下にダ…
楽しかった。やっぱり、なんつうか共通のベースがあって会話するというのは、すんごい効率がいい。無駄な前提を話さなくていいし、お互いの信頼性が高いとなんでも話せちゃうし、会わないでいるときの誤差を吸収するための最低限の言葉で通じるし...この…
12月に入ってからぜんぜん書いていなかったことを発見!この日は忙しくしていたことを思い出す。なんらここに記すべきことがらはなかったのかも...でも、せっかくだから昨日までのことを日記風に書きたい。
放送大学を見た
下記へ転載のため削除 http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2004/11/goddess_of_deat.html
下記へ転載のため削除 http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2004/12/social_network_.html
ISBN:4480059938p.251人間の世界を事実としての世界としでなく、「関係の世界」、すなわ ちたえず「意味」と「価値」の連関として編み換えられている「関係の世界」とし て捉えること。これが「世界」を「本質」として捉える視点の核心です。キーワード 分有…
下記へ転載のため削除 http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2004/11/goddess_of_deat.html
読書という体験は、記憶に残る限り、といいことは自分のある限り自分とともにあった。書くことは、思春期から始まり、つまりは自分を自分で作り始めたころからともにあり、ブログを書くいまひとつのピークに達している。書くことにより明確になることは多い…
下記へ転載のため削除 http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2004/11/asian_children_.html
なにも資本論に無理やり結びつけなくとも良いと思うのだが。金光さんって日本の伝統的な学問のあり方にあまりに忠実すぎるのだろうか?もっとも、ネットワーク論を「悪用」しようとおもえば、はるかに現代的な「資本論」と革命の理論たりうるものが内包され…