HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

新型コロナウイルス騒動への反転攻勢

これまで受け身に新型コロナウイルス騒動に対応してきた。もうすでに多くの企業が反転攻勢に出ている。私も経済/企業クラスターの者としてこの動きに続きたいものだ。まず、これまでの答え合わせ。4月時点の私のツイット。

①船舶輸送のリスクとコストアップ

よって航空貨物が活発化すると以前から考えていた。旅客の激減により国際貨物は金額ベースでかなりの割合が航空貨物になっているようには見える。検証はしておきたいが、船舶輸送が激減ということにはつながっていないだろう。物流に関する世界的な変化は長期的には影響がでるがいまのところは「反攻」に使うのは難しいか。私の観察する限りでは、関東の国道16号線圏央道沿いにおける物流基地の建設の動きが止まらない。これまでの卸売り、個々の企業の倉庫の在庫という形がすでに崩壊してしまって、更に「巣ごもり需用」で加速しているように思える。物流革命に対してアプローチできるビジネス上の「橋頭堡」があれば有望な攻勢点となるだろう。

②観光産業の激減

これは誰もが予測していたし、実際そうなった。しかし、人の観光と慰安への意欲は私の予測を超えているように思える。実際には、人から人にしか新型コロナウイルスは感染しない。mobilityと感染速度は相関関係があるが、実際にはmobility→人と人との接触回数、濃度→感染という構図であろう。人と人の部分を抑えれれば観光、飲食でも復活は可能であると私には思える。元から間隔があいていて、単価が高く設定されている高級飲食店はコロナ下でも十分に営業し、収益を稼いでいるように私には見える。高級旅館も実は数字をあげているという情報もある。

ここがひとつ大きな「反攻」の足がかりであろう。

③ワクチン等対策の開発の差による国家格差、もしくは騒乱

米中対立はこの最たるものではないだろうか?医療関係はかなりのチャンスになるのだろう。しかし、私の情報網、スコープを大きく越えるのでこれは他の方の分析を待ちたい。

④国産製品、農業の復活

すでに国から補助金が設定される等、国内製造業にとっては今後のチャンスがあると私は見ている。いわゆる「六次産業」、農業と飲食、宿泊をつなげた職種は、密を避けるという意味でも今後の大きな地方産業として復活を果たす可能性がある。「デジタル田園都市」、デジタル庁等の動きを含めてよくよく見ていきたい分野である。先日、某地方行政の幹部方と立ち話をした時には、「実はうちの自治体にとってこのコロナは大きなチャンスだとみている。自然環境と交通網がいずれも誇れるものではないと想っていたが、見方が全く変わった」とおっしゃっていた。

hpo.hatenablog.com


⑤相対的な平均年齢の若返り

一応、相対的な「活動可能」人口における若返りと考えていたが、想ったよりも高齢者は元気。死ぬことを余り恐れていない方が多いように想える。逆にコロナ怖さで若い男女の接触が減り、少子化が加速していく可能性が高くなった。これまた逆に言えばこれまで人口過密だとされてきた日本においては大きなチャンスではないだろうか?

日本において数万人以上の高齢者がなくなったとする。便宜的に七十代以上の何パーセントかだ。高齢者問題に詳しい人に聞いたら「焼け石に水」なのだと。数千万人の高齢者の前では上記のような「捕食者」としての高齢者の地位は変わらない。従って、老人問題はアフターコロナでも解消されない。ということは、感染症の恐怖は引き続き存続しても、社会的な構造はあまり変わらない。

アフターコロナ - HPO機密日誌

国家的な話しはビジネスチャンス、反転攻勢につなげにくいが、長い目でみれば少子化は一人当たりの国富の額、GDPを高め、豊かな国づくり、持続可能な消費生活を生む可能性はある。ここはよくよく見ては行きたい。

言うまでもなく、高齢者に対する本格的な感染症対策のできる生活の提案は大きなビジネス、起業の橋頭堡であることは疑いはない。


以上、一人ブレインストーミング以上の価値は無いが引き続きどこが「橋頭堡」であり、どう攻めていくかは考え続けていきたい。

2020年7月8月のCovid19のCFR推測(個人的メモ)

とりあえずtogetterにまとめた。

togetter.com

ほぼ誰もがなんとはなしに、Covid19の死亡率が下がっていることを感じているだろう。「致命率」と言うと感染から回復もしくは死亡までの長期にわたる観察と統計が必要になるので、現に発生している感染症例、死亡症例の比率を「死亡率」と言っておきたい。発症から死亡までの期間の推測については後で述べる。

まず、Covid19の日本での死亡者発生以来の累計でも、予測と実際のデータとの比は8月末時点で70%位になっている。

更に7月以降の感染報告、死亡者報告の数から言うと更に下がっていることは確定だと言っていいのではないだろうか?

この辺の観察は厚労省の報告会での資料の数値とも一致するように思える。

いや、まだ確定していない、発症から死亡は14日よりもかかっているという方もいらっしゃる。大まかに待ち行列推定に使われるガンマ分布と同様の形実際なっている。分散の大きさを本来計測すべきだが、概ね14日で過半は超えている。平均14日の「期間間隔」を置いて多くの症例はcase closeになるとかんがえていいのではないだろうか?

仮にこの間隔を24日にしても、7月から8月に掛けての死亡率は、6月の厚労省発表の死亡率の60%程度であったと言って差し支えないのではないだろうか?

新型コロナウイルス禍と働き方改革の基本の労働法

私自身は働き方改革について、学び、実践し、一定の成果は挙げられてきているように思う。コロナ禍で様々な労働環境の変化に直面したし、ひやひやする場面もあったがいままでのところITリテラシーを職場内で向上させる数年来の試みなどにより大きな混乱はなかった。まあ、コロナ禍であまり強調されていないが、今年4月からはフル実施なので当たり前といえば当たり前なのだが。

hpo.hatenablog.com

hpo.hatenablog.com

働き方改革施行に前後して、労働法について学びなおした。以前勉強したのは社会人になりたての20代前半。考え方の基本は変わらないまでも、30年の変化は大きくあった。向井蘭氏の一連の書籍は大変具体的でわかりやすい。

最新版 労働法のしくみと仕事がわかる本

最新版 労働法のしくみと仕事がわかる本

  • 作者:向井 蘭
  • 発売日: 2019/03/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

社長は労働法をこう使え!

社長は労働法をこう使え!

  • 作者:向井 蘭
  • 発売日: 2012/03/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

働き方改革に伴う労働時間の制限や、ワークスタイルの多様性は当たり前として、メンタルヘルス関係はこの30年でずいぶん変わったように思う。逆に、雇用の流動化についてはあまり変化がない。雇用の多様化、流動化と、日本以外の国ではわりと当たり前の解雇に関する慣習等は今後変化せざるを得ないのだろう。

hpo.hatenablog.com

いままでのところ、あまり大きな問題となってきていないが、これから新型コロナ禍に伴う解雇事案、人員整理などが本格的になってくると思われる。米国ではコロナショックの始まりとともにすでに数千万人が解雇されたと聞く。大騒ぎはしても、少し長い目で見れば新型コロナウイルス感染の広がりの状況、重篤者、死傷者の推移、対応は各国で変わりはない。多くのお医者さまが指摘するように日本が新型コロナウイルスに関して特別でないなら、米国同様の労働市場に日本も近づいていかざるを得ない。いまは、労基法判例、慣習によって失業率が高まっていない中間的な段階にすぎないと考える。

f:id:hihi01:20200828042703p:plain

失業率が戦後最悪の水準に(アメリカ:2020年5月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

f:id:hihi01:20200828043117p:plain

日本の低失業率背後に大量の「隠れ失業者」、コロナで休業者数急増 - Bloomberg

今後、新型コロナウイルス禍に対応するには、フレックスタイム制度、可能な職種では裁量労働制の導入、年功序列色を薄めた賃金体系などを取り入れていく必要があるように思う。

フレックスタイム制は、社員が出社時間と退社時間を自由に選ぶことができる制度のこと。始業9時~終業17時など、決められた就業時間がなく、所定労働時間(一定の期間の中で働く時間のこと)を満たせばいつ出勤していつ退勤しても構わないという制度です。

コアタイムとは? フレックスタイム制度の仕組み、メリット・デメリット、制度の設定方法について - カオナビ人事用語集

日本は制度と疑似的年功序列にあぐらをかいた中高年世代が各企業の「重荷」になっているのではないだろうか?また、逆に雇用確保のために企業側は必要以上に新卒採用に走るために人が十分に各企業にまわらなくなっているのが現代ではないだろうか?しかし、若者達は先日の「ライフ・シフト」で描かれた3つの生き方のように企業に縛られるのではなく、自由に自分を求めて企業を渡り歩くことが普通になってきているのではないか?

同一労働同一賃金と労働市場の流動化は表裏一体 - HPO機密日誌

裁量労働制(さいりょうろうどうせい)とは、日本の労働法制で採用されている労働者が雇用者と結ぶ労働形態の一種。労働時間と成果・業績が必ずしも連動しない職種において適用され[1]、あらかじめ労使間で定めた時間分を労働時間とみなして賃金を払う形態である。

裁量労働制 - Wikipedia

テレワークについては、ざっと一冊読んだがあまりぴんとこなかった。今後の判例などの積み重ねで労働慣習が形成されるのではないだろうか?雇用を守るためにも柔軟な体型となって欲しいと願う。

Datastudioのデータ集計機能はすごい!

もうタイトルがすべて。本当にGoogle Datastudioのデータ集計機能はすごい。6万件余りのCovid-19に関するJag Japanさんのcsvデータを難なくグラフにしてしまえる!

以前、同じくCovid-19の日本における感染の状況をDatastudioで可視化させていた。この時のデータは厚労省のサイトから手で転記していた。

最近、スプレッドシートで半自動的にデータ取り込みが可能なことを知り、いくつかスプレッドシートを作った。

hpo.hatenablog.com

この大量のレコードを集約する機能を使って、都道府県別のCFRリスクと実際の死亡者数の比較ができるシートを作った。

hpo.hatenablog.com

しかし、これではあまりにハードルが高いようで使うづらいので、Datastudioに「移植」した。残念ながらDatastudioの制限で47都道府県では分析できず、各地方別の分析とした。いくつかパラメーターを変えて試してみたが、東京は特に陽性者数の割に死亡者数が少ない、東北はそもそも陽性者も少なく、死亡者も極端に少ないなど、発見があった。Datastudioなので多くの方に使っていただければ幸い。

f:id:hihi01:20200823221819p:plain

https://datastudio.google.com/s/lX9p_Olhs6g

ついでに、年代別感染者数、ヒートマップ、マップ可視化などいくつかのページを作った。

f:id:hihi01:20200823221928p:plain
f:id:hihi01:20200823221946p:plain
f:id:hihi01:20200823222112p:plain
f:id:hihi01:20200823222134p:plain

https://datastudio.google.com/reporting/ef39eed9-4401-46fa-b532-ec33c0db4efd/page/8YycB

あまり説得力がないが、ちなみに、マップはプレゼン形式、動画形式で時系列表示してみてた。

docs.google.com

www.youtube.com

改めて、Covid-19って東京の問題なのだなと痛感させられた。海外からの移転事例も、東京によって「増幅」されて初めて全国的な感染になったのだと。藤原かずえさんのご指摘が非常に刺さった。

agora-web.jp

とにかく、これらのグラフ等を一切プログラムを組むことなく作成できた。ヒートマップとして紹介したが巨大データでもピボットテーブルにしてしまえる。もちろん、「フィルター」としてスプレッドシートを使うのは有効だし、Google Apps Scriptでデータの整備をすれば更に有効な分析ができるだろう。ただ、プログラムレスだし、スプレッドシートではないため、「癖」はある。さらに言えば、スプレッドシートでは容易な二週間前、移動平均等時間を前後するデータ分析の方法は私には見つけられなかった。このため、リスク分析は本来二週間程度「ずらす」べきなところできていない。

最後に、データを提供いただいているJag Japanさん、東洋経済の荻原さん、三毛猫さんへの感謝を表明して終わりたい。

jag-japan.com

twitter.com

パンデミックは貯蓄率を変えるか?クルーグマン教授のポストコロナの経済学

今回のCovid19によるパンデミックで各国がどのような経済的な影響を受けたか、GDPの第二・四半期(2020年4-6月)が出そろいつつある。日本も戦後最悪のマイナス成長を記録した四半期となった。こうした状況の中で、消費者の行動がどう変わったかは現在の状況を受けて経済・ビジネスに関わる者として真剣に考え、試行し、情熱をもって仕事に取り組む基本となる。

消費者がどう動いているか、動くかについてクルーグマン教授から大変示唆となる連続ツイッターがあった。

togetter.com

機械翻訳を使ってざっと訳した。冒頭の数字はクルーグマン教授の連続ツイット末につけられた番号に対応している。

https://togetter.com/li/1577838

1.ニュースはすべてカラマ(Kalama、綴間違い)。しかし、もちろん私は逆張りをして経済学について話しをしよう。今後数週間で、さまざまな場所、もしくはどこでもない場所(聴衆は様々な場所にいて私はヴァーチャル)で、新型コロナウイルス後の経済について話す予定だ。なにを話すべきか?
2.新型コロナウイルスは、私達がなにを買うかも、どう働くかも変える。両方の側面について語るべきいくつかの事柄がある。まず、パンデミックは基本的に私たちに支出を止めることを強いた。しかし、私たちは使わなかったお金で何をするのか?他のものに使うのか、それとも貯金するのか?
f:id:hihi01:20200818163239p:plain
3.おっと、あれ、なんとカマラのスペルを間違えてた。オートコレクトのせいではない。タイピングがすべっただけ。 KAM-a -la、Kam-a-la*1
4.とにかく、バーに行けなかったり、クルーズに出られなかったりした人は、他のことに夢中になっていたかもしれない。しかし、結局のところ、みんな貯金していた・・・、これまでのところ。
f:id:hihi01:20200818163259p:plain
5.だからこそ、マクロ経済学の観点からパンデミックによる失業者に寛大な援助を提供することが非常に重要だった。援助が消滅した今、なぜ災害が迫っているのか?
6.しかし、長い目で見れば、もしワクチンがないままでも、これまでの活動を再開できたとしても、人々はお金を使う他の方法を見つけるだろう。歴史的な実例がある。健康上の懸念により喫煙率がぐっと低くなった時、タバコ関連支出はどうなったか?
f:id:hihi01:20200818163318j:plain
7.たばこ製品は消費者支出のかなりの部分を占めていたが、ほとんど支出からなくなってしまった。
f:id:hihi01:20200818163348p:plain
8.しかし、貯蓄率は上がらなかった。人々は他に買うものを見つけてしまった。 新型コロナウイルス後に再開できない活動についても、最終的には同じことが起こる。
9.同様に、働き方も変わるだろう。リモートワークがどれだけ、職場での仕事を代替するかはまだはっきりしていない。一方では、職場での仕事はおそろしく手のかかる育児の面倒をみなければならないので、雇用者にはリモートワークを機能させるインセンティブを与えている。しかし、マイナス面も時間の経過とともに明らかになる。
10.私が心配していることの1つは、これまでに考案された最も効果的な大量輸送システム・・・つまりはエレベーター、にどれほどの長期的な打撃を与えるかだ。
11.ひとつ明確なことは、我々は(どんな状況にも)適応するということだ。それは現代社会がやっていることなのだから。ほんのちょっと有能なリーダーシップさえ与えられたら・・・。あ、ちょっと待って!
12.ああ、私はひどく太った指の無能さによってハリスの名前を間違ったので、私はPual Kurgmanとしてサインオフするべきだな。

つまりは、人々は短期的には貯金に走っても、中期的には必ず旅行や、飲食以外の消費の方法を見いだし、「適応」するだろうと。リモートワークは、「育児」への対応がかなりの負担であった企業側にインセンティブをもたらすので、生産性があがるかどうかに関わらず継続させる可能性がある。教授は影響が大きいので、「エレベーター」と書いているが、航空業界全般を「隠喩」させているのではないだろうか?

人々の、「適応」の方向を見極めるのが企業側の生き残りをかけた使命。

*1:言うまでもなく、民主党の副大統領候補。米国初の女性・アフロアメリカン候補。クルーグマン教授が意図的に間違えたかは不明。

ブログ、辞めたい!けど、辞められない!

って、下手なコピーしか書けないくせに17年もブログを書き続けている私。そんな私が「感想」を書くのもはばかれるが、「まんがでわかる伝え方が9割」、同「強いコトバ」には大変インスパイアされた。

まんがでわかる 伝え方が9割

まんがでわかる 伝え方が9割

  • 作者:佐々木 圭一
  • 発売日: 2017/01/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

まんがでわかる 伝え方が9割 [強いコトバ]

まんがでわかる 伝え方が9割 [強いコトバ]

  • 作者:佐々木 圭一
  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

基本的には、相手の立場になって考え行動してWin−Winの関係をつくる7つの切り口、3つのステップ。それと、「強いコトバ」を作る5つの方法をこれでもか!と言わんばかりにわかりやすく書いてくれている。ネタバレしてもこの二冊以上のことは書けそうにないので、中田敦彦氏の動画を持って代えたい。

www.youtube.com

漫画なのでストーリー仕立てなのだが、ここがまた泣かせる。「伝え方が9割」には人としての真実があると私には思える。それは、人は人の役に立ってなんぼだということ。コトバは相手に伝わって、相手に理解されて、共感されて、相手を動かしてなんぼだということ。私が「辞めたい!けど、辞められない!」下手なブログを17年書いてもなんの成果も得られないのは、自分のためだけに書いている文書だからだ。真反対で、リアルの私の仕事では自分を勘定に入れていない。すべて人のために仕事をしている。だから、この17年間で仕事の上では多大な成果をあげられたと自負している。

作者の佐々木圭一さんの姿勢にご自身を勘定に入れない、人のためになる仕事の姿勢を感じるのは私だけだろうか。

f:id:hihi01:20200818172751p:plain

https://www.ugokasu.co.jp/about/

そうそう、自分を勘定に入れないとか言いながら、ブログの多弁とは逆に日常では人に伝えるためのコトバへの努力は最小限しかしてこなかった。もっと、同僚や、お客様に伝わるコトバを生み出し方を身に付けるべき時が着ている。人生の半ばを過ぎ、自分がますます前線に立てなくなる日が近づく今、人にコトバでお願いするスタイルに変わっていかなければならない。

都道府県別リスク(個人的メモ)

前回解説したスプレッドシートによりリスクの高い都道府県の予測と現在までの死亡者との比較グラフを作った。

hpo.hatenablog.com

対象としたのは、全国、東京以外、それから陽性者数、死亡者数のトップ5の都道府県。

f:id:hihi01:20200816220126p:plain
f:id:hihi01:20200816220140p:plain

https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

以下、スプレッドシートよるグラフ。

docs.google.com

f:id:hihi01:20200816220341p:plain
f:id:hihi01:20200816220356p:plain
f:id:hihi01:20200816220249p:plain
f:id:hihi01:20200816220306p:plain
f:id:hihi01:20200816220522p:plain
f:id:hihi01:20200816220536p:plain
f:id:hihi01:20200816220559p:plain
f:id:hihi01:20200816220612p:plain
f:id:hihi01:20200816220627p:plain
f:id:hihi01:20200816220641p:plain
f:id:hihi01:20200816220746p:plain
f:id:hihi01:20200816220759p:plain
f:id:hihi01:20200816220846p:plain
f:id:hihi01:20200816220900p:plain
f:id:hihi01:20200816221020p:plain
f:id:hihi01:20200816221031p:plain

医療による充実なのか、トップ5の都道府県を見ているだけでも予測数値と実際が違うことがわかる。予測と実際の違いから言えば、東京都など比較的医療サービスが充実している地域では予想を大幅に下回る死者しか出ていないように見える。大阪府、愛知県は死亡の率が下降傾向とはいえ、確かに今後死亡者数が増えることが予測される。福岡県と埼玉県は今なお予測を上回る死亡者が出ているように見える。医療体制の差なのだろうか?

世界的に見ても都市部での感染の広がりと速度が顕著であり、日本の都道府県を見ていても都市化の密度が濃い都道府県が感染が広まっている。英国などでも、covid19用の病床ががらがらだと伝えられる。

欧州にしろ、日本にしろ検査の広がりによってCFRがIFRに近づいていっているように見える。むしろ当初想定されたIFRに0.7%をも下回る可能性がある。私の手計算で二週間ずらした感染者数と死亡者の数の比は0.7%を下回り0.5%近くになっている。

hpo.hatenablog.com

今回の新型コロナウイルスは感染力は非常に高いが、新型コロナウイルスの直接の死因とする致死率がどれだけ高いかは冷静に考え直すべき時期がきているのではないだろうか?8月1日から15日までの実データの死亡者数は79名だが従来の致死率で計算すると256人の死亡予測となる。以前と同様1/3程度の死亡者数となっている。医療従事者の方々のおかげだと感謝もうしあげたい。少なくとも欧米のような大量の死亡者がこれから出るとは考えづらい。

なんども本ブログで指摘しているが日本は月間10万人以上、年間130万人以上が死ぬ世界一の死亡大国なのだ。少なくとも今月だけでこれまでの新型コロナウイルスによる死亡者数と同程度の熱中症死が出るだろう。その内のだれだけの割合が新型コロナウイルスを恐れるあまりのマスクなどの着用によるものなのかエビデンスは示す力は私にはないが疑問に思っている。

hpo.hatenablog.com

熱中症だけではなく、過度に新型コロナウイルスのみを恐れる行為は最終的には感染症によわくウイルスや菌との共存ができな国民を大量生産することになり、更に多くの死亡者を生むことになるように思えてならない。これは、新型コロナウイルスが怖い余り外出できなくて体力等が衰える高齢者を勘定に入れないちょっとだけ広い意味での感染症対策の視点においてだと私は考える。