HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

山一證券の怒り

「平成史スクープドキュメント バブル 終わらない清算山一証券破綻の深層~」を録画して見た。見ていた腹が立ってきた。

www6.nhk.or.jp

番組内容はいかにも経営陣の損失先送りが破綻をまねいたという内容だった。元幹部のインタビューなど、リアリティあふれるものであった。

しかし、そもそも株価が崩壊しようとしていた時に、公的資金の投入をしぶり回復不能にしてしまったのは大蔵省(当時)ではなかったか?大蔵省の役人が「救いようがなかった」と語る時、良心は痛まなかったのか?バブル絶頂期に「ダマテン」、「付け替え」を繰り返した株屋さんを弁護する気にはなれないが、それでも下がった株価はいつかは上がることを期待するのは、戦後の好況、不況のサイクルの中では当たり前だったのではないか?

hpo.hatenablog.com

hpo.hatenablog.com

更に、山一證券が破綻した1997年は何があったか?

山一證券株式会社(やまいちしょうけん、英: Yamaichi Securities Co., Ltd.)は、かつて存在した日本の証券会社。

野村證券大和證券日興證券とともに日本の「旧・四大証券会社」の一角にあったが、不正会計(損失隠し)事件後の経営破綻で1997年(平成9年)11月24日に廃業した。

山一證券 - Wikipedia

日本の消費税収入の推移 (単位:兆円)[19]

年度 税収 うち消費税収 備考
中略
1997年(平成9年)度 53.9 9.3 同年4月1日より税率2%引き上げ(5%に増税
中略
2014年(平成26年)度 54.0 16.0 同年4月1日より税率3%引き上げ(8%に増税

橋本龍太郎内閣で実施された消費税総勢はなにを起こしたのか?

1997年(平成9年)4月1日、村山内閣で内定していた消費税等の税率引き上げと地方消費税の導入(4%→地方消費税1%を合わせて5%)を橋本内閣が実施。

産経新聞の田村秀男編集委員は、記事「カンノミクスの勘違い」の中で橋本が消費増税を実行したせいで、増税実施の翌年から、日本は長期デフレーション(平成不況・失われた20年)に突入したと評している。田村編集委員は、消費増税を実施した1997年度(平成9年度)においては、消費税収が約4兆円増えたが、2年後の1999年度(平成11年度)には、1997年度比で、所得税収と法人税収の合計額が6兆5千億もの税収減にとなったと指摘し、消費増税の効果が「たちまち吹っ飛んで現在に至る」と評している。さらに、「橋本元首相財務省官僚の言いなりになった事を、亡くなる間際まで悔いていたと聞く。」と述べている[38]。

橋本龍太郎 - Wikipedia

(斜体、下線強調は本ブログ)

米国の株価は日本のバブル崩壊リーマンショックの後どうなったか?

f:id:hihi01:20181224190126g:plain

米国株を買っていたらどれだけ儲かった!?|はじめての米国株

日本の株価が「安定」しているように見えるほど、米国の株価は順調に成長している。1993年を100とすれば、2015年で450、4.5倍まで上昇している。日本の株価を「拡大」して見てみよう。

f:id:hihi01:20181224190334p:plain

国内株価指数の超長期100年チャート 日本国の株価はどのように推移してきたか? | 経済&マネー

米国の株価に対する日本の株価は悲惨だ。バブル崩壊後、それでも95年前後には上昇基調にあった。それを97年の消費税増税によって「陥没」させた。自民党そのものを下野させるだけのインパクトがあったばかりでなく、リーマンショック、消費税増税と続き、いまだに90年台前半の株価を抜けない。世界の中で日本だけが異常なのだ。ことごとく日本の成長の芽はつままれたきた。景気対策、株価対策が適切に行われると期待した山一證券の経営者達を大蔵省、財務省関係者の誰が責められようか?

ボヘミアン・ラプソディ

Queenの曲が耳から離れない。頭の中でエンドレスで"Bismillah! We will not let you go"から"Mama mia, let me go"あたりまでがリフレインしている。

www.youtube.com

歌詞が非常にミステリー。殺したのは本当に他の誰かなのか?それとも、自分自身なのか?ニヒリズムというか、自殺願望を感じる。鴨居玲のように才能のある人物が持ちがちな衝動なのかもしれない。

hpo.hatenablog.com

Wikipediaに興味深い記述があった。

Queen states that "Bohemian Rhapsody" is about a young man who has accidentally killed someone and, like Faust, sold his soul to the devil. On the night before his execution, he calls for God saying, "Bismillah" ("In the name of God" in Arabic), and with the help of angels, regains his soul from Shaitan (the devil in Islam).[39]

https://en.wikipedia.org/wiki/Bohemian_Rhapsody

試訳。

Queenは、「ボヘミアン・ラプソディー」は、誰かを誤って殺したことのある若者についての歌だと語った。そして、ファウストと同様に、悪魔に魂を売ったのだと。処刑前の夜、この男は神を「Bismillah」(アラビア語で「神の名により」)と呼び、天使の助けを借りてShaitan(イスラム教の悪魔)から彼の魂を取り戻すのだと。

手塚治虫がそうであったようにフレディー・マーキュリーは、「ファウスト」のように「悪魔」から才能をもらったのだと信じていたのか?圧倒的な作品がデイモンがささやくように生まれ出るのは、幼少期に「悪魔」との取引のような強烈な体験があって得られたのか?

hpo.hatenablog.com

フレディーが「ボヘミアン」として、ファウストの第二部の終わりのような境地に達したのか、そこが知りたい。

hpo.hatenablog.com

「未来年表 人口減少危機論のウソ」を読み始める

昔から、人口減少自体は悪くないと思っていた。問題は高齢者があまりに増えること、福祉の負担が重くのしかかることだと認識していた。人口が減れば「うさぎ小屋」と揶揄された日本人の住環境も改善する。消費が減らずに生産が減っていくのであれば、穏やかなインフレに向かうだろうとさえ思っていた。しかし、なかなか住環境も改善せず、インフレにも向かわない。どうしたもんかのぉ、と思っていたところに高橋洋一さん。

未来年表 人口減少危機論のウソ (扶桑社新書)

未来年表 人口減少危機論のウソ (扶桑社新書)

人口が減ること自体が問題ではないと力強い議論を展開してくださっている。困るのは自治体数が減って職を失う地方自治体関係者だけだと。地域の文化の維持から考えれば、一極集中のまま人口減少するのはちょっと問題だとは思うが。増加の時代よりも減少の時代の方がべき乗則が働く。まあ、その辺はのちのち出てくるのだろう。

hpo.hatenablog.com

例えば、こんなグラフがのっけからでてくる。GDPの成長率と人口増加は無関係か、負の相関であると。負の相関であるとは、人口減少している方がGDPの成長率が高い可能性があると。

f:id:hihi01:20181227070315j:plain

読み進むのが楽しみだ。

ラミ・マレックのフレディー・マーキュリー

前評判が高すぎたせいか、ちょっと期待しすぎていたのかもしれない。ラミ・マレックがフレディーになりきっているという話だったが、脚本がラミ・マレックに当て書きしているのではないかと思うくらい、いつものラミ・マレックにしか見えなかった。

www.foxmovies-jp.com

「Mr.Robot」でみた「偉大な才能があるにもかかわらず自分に対する評価が低く、常に不安を抱えて生きている孤独な若者」のラミ・マレックそのものだった。

hpo.hatenablog.com

私は主に中学生の頃に「クィーン」を聞いていた。実は一番ハマったのは、「フラッシュ・ゴードン」のサントラ。

Flash Gordon (Deluxe Edition)

Flash Gordon (Deluxe Edition)

  • クイーン
  • ロック

この重厚なギターにしびれた。"Roch You"とか、"We Are the Champions"とかかなり歌っていたが、当時はブライアン・メイのギターが私にとっての「クイーン」だった。ずいぶん経ってから、フレディー・マーキュリーが元から英語圏に育ったわけではないのにあんなに素晴らしい歌詞を作っていたのだと知って「ああ、天才というのはいるんだな」と思ったくらいだ。劇中に「僕はステージの上では自分がなりたい自分でいられる。なにもおそれない、強い自分」という意味のセリフがあったが、私は「強い」フレディーしか見ていなかったのだろう。

www.youtube.com

翻って、ラミ・マレックも天才に違いない。

エジプト系[1][2]で双子の兄弟がいる[3]。マレックおよびその両親はコプト教徒である[4]。インディアナ州エバンズビル大学で学ぶ[5]。
(中略)
2006年、2009年、2014年公開の映画『ナイト ミュージアム』シリーズで「展示物」である若きエジプト国王アクメンラー役を演じる[5]。以降、その独特な風貌を生かしたオリエンタルな役を多く務める。

ラミ・マレック - Wikipedia

映画の中で、「クイーンは『規格外』だ。だからこそ、部屋の隅で膝を抱えている孤独な人々と共感できる」というセリフがあった。まにこれは、フレディー・マーキュリーであり、ラミ・マレックだ。

www.youtube.com

改めて「ボヘミアン・ラプソディ」の歌詞を読んで、まさに映画はこの歌詞の通りの人生を歩んだフレディー・マーキュリーを描いているのだと気づいた。だからこそのタイトルなのだと。

Fate/Stay Night : Unlimited Blade Works エミヤ (ネタバレあり)

のっけからネタバレで恐縮だが、ラスト近くのアーチャーの「大丈夫だよ、遠坂」のセリフに萌えた。

hpo.hatenablog.com

www.amazon.co.jp

言うまでもなく、書くまでもなく、アーチャーは最初から知っていたのだ。凛に救われた命、凛との絆の証として、凛のペンダントをずっとずっと持っていた。そして、凛を守りたいがために最初から自分と衛宮士郎の関係性を明かさずにいた。これもまた時を超えた愛の形なのだ。ここにこそFateが描くテーマ性がある。

士郎という本来は息をしているだけでも苦しいような人間が、どうにかして人前で笑顔を作ろうとしているというのが「Fate」の根幹にある、とTYPE-MOONエースvol.9のインタビューにある。

衛宮士郎 (えみやしろう)とは【ピクシブ百科事典】

それにしても、衛宮士郎はどこから現れたのだろうか?冬木の切嗣との出会いの前は描かれることがあるのだろうか?

「カメラを止めるな!」

これまた機内で見た。ほぼ予備知識なしで見たので、結構びっくり。

kametome.net

二重の意味で監督がなにかのはずみに気合がはいっちゃうとこうなるのかなと。ハプニングがどこまでが意図的で、どこまでが本当のハプニングなのか?考えてみれば、二段落ち展開は押井守チックと言えなくもない。押井守のような見ている側が「残念」に感じる展開ではないのが本当に救い。

hpo.hatenablog.com

当初は、声優の千葉繁のプロモーション・ビデオを作るという話で16mmフィルムで撮影する500万円規模の作品として1986年1月に企画されたが、徐々に話が大きくなり、35mmフィルム撮影の映画製作にまで膨らんでいた[4][5]。

紅い眼鏡/The Red Spectacles - Wikipedia

もう一回、ネタを知った上で見る価値あるかも。

万引き家族 : 子供の素直さ(ネタバレあり)

わざわざネタバレうんぬんをいわなくとも、ほとんどの人はこの映画を見ているのだと思う。間接的に伝わる是枝監督の主張に共感できず積極的に見るつもりもなかったが、出張の飛行機で見てしまった。

www.youtube.com

これは恐ろしい映画だと思う。一番の主張は社会保障や、社会倫理からぬけおちてしまった人々がどうたくましく生きるかを描いた映画だと解されるのだろう。しかし、これは「1984年」につながる、子供はいかようにも育てられるのだという恐ろしさを結果的に示している。

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

hpo.hatenablog.com

親から虐待されていれば、それが愛情表現なのだと受け止め、「親」が犯罪の常習犯であれば犯罪が当たり前になる。いや、「しょうた」が示したのはその倫理の限界ではないか、矛盾を感じたからではないかと言うかもしれないが、彼の倫理観は相当世間のそれとは外れている。偽名で生きざるをえず、住民票すらロクにとれない環境でも、子供は適応する。この子供の可塑性に恐ろしさを感じたのは私だけだろうか。映画の中のこととは言え、親のあるべき姿の責任を強く感じた。