HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

女をもって女を制する

離婚すらできない増田氏に同様の状況をなんとか生き延びて、離婚できた私からすると深い同情に駆られる。なにか精神衛生上励ます言葉を伝えたいと考えている内に、自分で答えを出していらっしゃるのではという気持ちになった。

両親が近くに居ない核家族のため、旦那として帰宅後は子供の世話や家事を買って出る。それが我が家にとって「当たり前」となって久しい。昔は感謝の言葉もお互いに出ていたはずなのに、今では家事の工程をひとつでも失念すれば妻から怒号が飛び交う毎日だ。

妻、死なないかな

増田氏の絶望に、短い文章だが「死の棘」に匹敵する根の深さを感じる。

死の棘 (新潮文庫)

死の棘 (新潮文庫)

不思議なのは、島尾の妻、ミホにしろ妻側からすると全く違う情景として描かれること。たぶん、増田氏の妻側にも言い分があり、自分の主張はごく普通のことだと信じているのだろう。

hpo.hatenablog.com

かけてもいい、増田氏の妻は普通に外に出れば人と普通に話し、普通に仕事をする女性なのだと想う。冷静に自分の状況を書ける理性ある増田氏にとって、結婚前の「妻」は「まとも」だったに違いない。家庭の中で怒り狂う女性でも、多くの場合、「外」からの見た目は普通だ。「妻」が自分の「家(うち)」の人間だと認識したとたんに普通ではなくなるのがこの類の女性の特徴ではないだろうか。少なくとも・・・、いや、身内話しは止めよう。

この意味で多世代同居の家庭は自ずと女性同士の様々なパワーバランスが働き、個々には狂気を秘めていても一定の安定が訪れるケースがままある。人生百年時代において実は一番幸せなのは、自分がふるさとと感じる場所で、家族と同居することなのではないだろうか?

「エイジング・イン・ザ・プレイス(その場所で年をとる)」がもっとも幸せなのだという。特に福井の話しが興味深かった。三世代同居がごく普通に行われていて、家族がそれぞれの役割に応じて働いているので、一人一人の所得は低くとも、世帯全体で合計するとかなりの所得になるのだそうだ。

超高齢社会への対応とはふるさと作りにほかならない - HPO機密日誌

これは実際には文字通り「毒をもって毒を制す」なので現代社会の自由を満喫した男女にはそれはそれで耐えがたいのだとは想う。国からも、親からも生き方を規制されない自由は、一方で育児、教育、医療、保険、介護と一生に渡る公共サービスの整備と維持が前提となっている。核家族時代以前はいまでは国や地方自治体等が担う福祉の多くの部分を家庭が担っていた。必然的に多世代同居となり、女同士でバランスを取り、そこに形ばかりの家父長制が日本の形だった。日本はあまりに貧しかったのだ。

ソ連が示したのは、国が徹底的に人生を管理する体制であった。ああ、そう、そういう意味では社会主義国家において女性の狂気の部分をどう制御しているのか?ぜひ聞いてみたいものだ。

ソ連はね、中国には、『子どもの城』というのがあってね、そこでは子どもは自分の好きな教科を勉強できるんだよ。学校とは違う特性を生かせるんだよ。」

年寄りは年寄りのことしか考えていない - HPO機密日誌

自由を求めれば男女で和合できず、大家族では自由が束縛され、福祉を求めれば税金を払わなければならない。誠にこの世は生きにくい。

結論めいたことが書けない自分がなさけない限りだ。増田氏には、耐えている内にはいいこともあるだろうとしか自分の体験からは言えない。