HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

九州には歴史ロマンが満載!

卑弥呼に関するYoutubeを見た。先日の九州での旅行での見聞と重なって歴史のロマンを強く感じた。

www.youtube.com

3世紀の人物と言われる卑弥呼古事記日本書紀には見当たらない。そもそも、卑弥呼から150年ほどどの歴史書にも明確な記述がない空白の世紀であるという話しだ。そして、卑弥呼がもし古事記日本書紀に記述されているのだとすれば神功皇后ではないかという内容だった。

ちょど、神功皇后を祀った宇佐八幡宮を訪れた。言葉では言い表せないほどの「神域」であるとの感覚があった。


御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に ご示顕になったといわれます。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。725年(神亀2年)、現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされました。これが宇佐神宮の創建です。

八幡総本宮 宇佐神宮

応神天皇神功皇后の子供。この神功皇后がすごい。

夫の仲哀天皇の急死(200年)後、神功皇后が201年から269年まで政事を執り行なった。仲哀9(200)年3月1日に神功皇后は齋宮(いはひのみや)に入って自らを神主となり、まずは熊襲を討伐した。その後に住吉大神の神託で再び新羅征討の託宣が出たため、対馬の和珥津(わにつ)を出航した。お腹に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま海を渡って朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻めた。新羅は戦わずして降服して朝貢を誓い、高句麗百済朝貢を約したという。

三韓征伐 - Wikipedia

朝鮮半島の歴史書にも対応する記述があるのだと。

三国史記新羅本紀
173年 - 倭の女王卑弥呼[4]が新羅に使者を派遣した[5]。
193年 - 倭人が飢えて食を求めて千人も新羅へ渡った[6][7]。
208年 - 倭軍が新羅を攻め、新羅は伊伐飡の昔利音を派遣して防いだ[8]。
232年 - 倭軍が新羅に侵入し、その王都金城を包囲した。新羅王自ら出陣し、倭軍は逃走した。新羅軽騎兵を派遣して追撃、倭兵の死体と捕虜は合わせて千人にも及んだ。
287年 - 倭軍が新羅に攻め入り、一礼部(地名、場所は不明)を襲撃して火攻めにした。倭軍は新羅兵千人を捕虜にした。

卑弥呼というと、吉野ヶ里遺跡を思い出さざるを得ない。

hpo.hatenablog.com

吉野ヶ里遺跡の王宮と思われる巨大建物のすぐ裏に物忌というか、巫女の住居であった建物がある。現地の学術ガイドさんに教えてもらったのだが、それぞれの建物の角度がまた実に微妙。魏志倭人伝の記述そのもので、住んでいた人物が誰からも見られることなく活動できるように建てられているように思われる。

卑弥呼神功皇后、あるいは吉野ヶ里遺跡の巫女、同一人物であったか否かはなかなか歴史の結論のでる問題ではないが、3世紀の日本には女性が活躍したことは歴史上の事実なのだろう。実にロマンを感じる。

兵隊根性と技術の伝え方

私はあまり人を育てるのが得意ではない。正直、言うより先にやってみろと思ってしまう。職人根性、兵隊根性のような「意地」がどこかで出てしまう。

コントロールは兵隊根性を生み、マネジメントはモチベーションと組織のインテグリティを生む。この差だ。

コントロールでなくマネジメント - HPO機密日誌

その意味ではまだまだ私は自分をマネジメントできていない。そして、そのマネジメントの力を組織に根付かせていないということなのだろう。

togetter.com

この例にあるように、本当のマネジメントとは結局「その会社・組織でマネジメントできる人財をつくれるか」かどうかではないだろうか?入り子構造の定義だが、マネジメントとはマネジメントできる人を作るマネジメントだと。人をつくれる会社が素敵なのだと。しみじみ自己反省。

Flickrお引越し

長く愛用してきたFlickrが私にとってはほぼ余命数ヶ月宣言となってしまった。仕方ないので、Google Photoに引っ越しをした。

xov.jp

2018年にライバル企業であるSmugMugに買収され、それに伴い、フリーアカウントはそれまでの2TBの容量から、写真の数が1000枚までに制限されることとなった。1000枚以上すでにアップロードしているユーザの写真は2019年2月5日に新しい1000枚を残して削除される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Flickr

はてなブログのかなりの写真はFlickrから「引用」している。そうそう、「引用」している自分のブログのURLも"http://"のままでリンクがうまくいっていない部分がある。長くブログなどをやっているとメンテにかなり手間暇かかるなと。

NPVとマイナス金利

先日、金融機関の方とお話ししていて国債の値付けはマイナス金利下だと正味現在価値はどうなちゃってんだろうという話しになった。ファイナンスを学んでいたのは、もう数十年前なので久しぶりにDCFのシートを作ってみた。

日本の国債10年ものとの照合をした。

f:id:hihi01:20181115065428p:plain

10年利付国債(第346回)の入札結果 : 財務省

f:id:hihi01:20181115065524p:plain

一番したの一番右側の数字が実質利回り(NPVを国債価格とした時のIRR)になるはずなのだが、ちょっと合わない。

同様に米国債でもやってみた。

f:id:hihi01:20181115065634p:plain

米国債・金利 - Bloomberg

f:id:hihi01:20181115065702p:plain

これもちょっと合わない。まあ、それでも期待インフレと10年国債の実質利回りはほぼ一致するはずなので、ほぼ0%の日本国債はまだデフレ脱却できていないことを示し、米国債の3%代は発表されているインフレ率よりも高いがデフレではないことを国債価格も示していることになる。

jp.tradingeconomics.com

正直、マイナス金利下では国債の利回りも実は期待インフレ率マイナスの値付けとなっているのではと思ったがそうでもなさそうだった。マイナス金利下におけるDCFはもう少しいじってみるつもり。

Google様のスタートアップつぶし

大変、もったいないとしかいいようのない事態。

www.nikkei.com

グーグルは13年にSCHAFTなどを買収し、ロボット事業に参入した。ただ、この分野を率いてきた幹部が退社したこともあり、現在は事業を縮小している。17年6月にソフトバンクグループがSCHAFTを買収することでアルファベットと合意したと発表したが、実際には条件で折り合うことができずに見送っていた。

SCHAFTは東大の助教を務めた中西雄飛氏らが12年に設立し、人間が近づけない災害現場での人命救助などに使える二足歩行ロボットを開発してきた。

ほかにも多くのベンチャー企業を買収しては、技術的な統合すらせずにシャットダウンを繰り返すGoogle様。これでいいのと?

米グーグル持ち株会社、二足歩行ロボの開発中止  :日本経済新聞

買収しておいてシャットダウンすることを繰り返すなら、MBOなど「放流」させてあげればいいのに。”Don't be evil.”だったのでは?

2018/11/14 05:07
b.hatena.ne.jp

自分のところで役立てないのなら、MBOでもなんでもさせてあげて、将来の技術革新のタネを巻くのが「Don't be evil」の精神ではないだろうか?先日、セクハラ退職問題といい、もっと分社化なりを進めないともっと大きな問題につながる気がする。「Don't be evil」とは寛容の精神ではなかったか?

www.sankei.com


ちなみに、「中西雄飛」氏を「トビオ」と空見したのは私だけだろうか?鉄腕アトムの最初の名前は「トビオ」だった。

一人息子の天馬トビオを溺愛していたが、彼が37歳の時に交通事故によりトビオを失う。愛する者の死により正気を失った天馬博士は科学の力で絶対に死なないトビオを作り上げようとして、10万馬力や常人の1万倍の聴力などといった7つの威力を組み込んだスーパーロボットを作り上げた。

天馬博士 (てんまはかせ)とは【ピクシブ百科事典】

天馬博士についてもやはり、寛容さが問題かなと。いろいろ思う所はある。

ペンス演説の衝撃

かなりのインパクトを感じた。まさに米中経済戦争のとどめをさそうとする勢い。

www.nikkei.com

togetter.com

中国政府にとって世界最強の国の副大統領の言葉としてインパクトがあるのは、この辺ではないだろうか?

何よりもマズいのは中国はアメリカの世論に影響を与えるために空前の努力を始めているという事だ。それは2018年の中間選挙であり、2020年の大統領選挙への環境づくりである。

はっきり言おう。トランプは指導力のある大統領だ。そして中国は別のアメリカ大統領を望んでいるのだ。…(訳注;ここの原文は "To put it bluntly, President Trump’s leadership is working; and China wants a different American President!"というカッコいいものです)

中国はアメリカの民主主義に干渉している。トランプ大統領が先週述べた通り、我々は「中国は来たる2018年中間選挙の邪魔をしようと企てている最中だという事」を発見したんだ。

我が国の諜報機関村は「中国は、連邦から地方のレベルまでのいかなる部門でも政策(決定)に利用するためにアメリカ各州と地方政府と公務員を標的としている。中国は関税のような論争の多い問題を中国の政治的影響力を増大させる為に使っている」…

実際にこのスピーチが行われてから1ヶ月あまり、寡聞にして中国側からの反応を聞かない。かなり経済戦争的にはおいこまれているので、下手に反論しては火に油を注ぐとわかっているのだろう。この「戦争」で日本が漁夫の利を得られないかと考えてしまう私は浅はかだろうか?

「まんぷく」

NHKの「まんぷく」を見ているのが楽しい。

www.nhk.or.jp

安藤サクラさんの演技に負うところが大きいのだと思うが、ドラマのモデルである安藤百福氏の人生そのものがドラマだったのだろうと。

style.nikkei.com

どれくらい安藤氏が"Never Give Up!"だったか、カップヌードルミュージアムに行った時に感じた。

hpo.hatenablog.com

気になっているのはこの記事。

gendai.ismedia.jp

安藤氏が元は中国人だったこと、台湾出身であることは割と広く知られたことがらだと私は考えてきた。だからこそ「日清食品」なのだと、子供の頃に誰かに聞いた。「日本」と「中国(清)」をつなぐ会社なので、「日清」だと。*1

で、不思議でしょうがないのが、カップヌードルミュージアムのテーマである"Nver Give Up!"。前のエントリーにも書いたのだが、私の中では昔々、カップヌードルのCMで女性が"Nver Give Up!"を連呼していたと記憶している。その女性の顔や、衣装まで思い出せそうなのだが、どう探しても出てこない。不思議でしょうがない。

*1:これはどうも違うらしい。
日清食品の社名の由来と日清製粉の関係