HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

愛と暴力と経済

昨日は、信頼が基盤としてあって初めて専業化が起こり、豊かさが生まれることを論じた*1。今日は、その裏面に存在する力について語りたい。愛についてだ。

アダム・スミスは人の倫理性と直接市場をつないで見るべきではなかった。人の生産性向上こそを見るべきだった、声高に訴えるべきだった。「市場」というわけのわからないものにそなわった「神の見えざる手」という神秘の力が市場を成長させたのではない。経済と社会を発展させたのではない。ましてや、アダム・スミスがよく誤読されているように「個人の欲望の解放」が市場のイノベーションを直接にもたらしたのではない。近代以降、人の自由が増し、人が人をより信頼できるようになり、一人一人が自分の仕事に専門特化して生産性を高めたので、結果として「資本主義+自由主義」は成長した。

アダム・スミスの間違い - HPO機密日誌

経済発展と豊かさの基盤となる信頼とは、私は愛から始まったと考えている。十万年前には打製石器を編み出せたネアンデルタール人は、共同作業ができなかったと聞く。出典をいま見いだせないが、獲物があれば全部の群れが駆けつけたことを示す遺跡があると聞く。脳や両手の進化は十分であっても、この個と個の信頼があったかなかったかが、ネアンデルタール人と私たちの先祖との違いであったと。想像にすぎないが、私達の先祖は少なくとも男女の役割の分担を行うことができたのだ。この最初の男女の役割分担から、現在に至るまで個と個の間の信頼性が強化され、役割分担が進み、生産性が高まり、結果として選択肢(自由)を増し続けるというよきスパイラルをたぶん万年の単位で続けて来れた。

愛こそが大切なのだ。ここで大切なのが、信頼の基盤となる無償の愛、ももちさんのおっしゃる「純粋贈与」だ。個と個の愛ははかない。それを、あえて自身の根源、母親から授かった乳のような純粋贈与だと全面的に信頼できたかどうかが大切。

ももちさんがいくつも考察されているよに、部族民の経済、農業経済、資本主義経済、あるいは、その主体を個人、地域、会社、国とおいても、いずれにも「純粋贈与」を与えてくれる存在がなければ、経済行為自体はなりたたない。人の側からみれば、その経済はやはり「欲望」を原動力としている。

天鬻 - HPO機密日誌

*2

純粋贈与を男女の間で感じられるようになったことが、役割分担できるかできないかの分水嶺であった。ネアンデルタール人と我々の先祖を分けた。だからこそ、男女の愛において通常は擬制されている純粋贈与の源を失う時、人は全てを失ったかのように感じてしまう。この文脈において、増田の痛みがひしひしと伝わってくる。

anond.hatelabo.jp

人の存立の基盤、人と人との信頼の基盤である純粋贈与を、他人をコントロールすたるために使用することを、安冨先生は「ハラスメント」と呼ばれた。安冨先生が、「ハラスメント」の分析をされた先にこそ、本当の「経済学の船出 ―創発の海へ」があったはずだ。*3

リアルの世界は、支配しようとする意思で混雑している。自分の意思を無理やりに通すことを「暴力」と呼びたい。愛だと口ではいいながら、愛の名のもとに相手を支配することは暴力だ。安冨歩先生がハラスメントと呼んだのは、愛の形をとって支配しようとする意思といえる。

ハラスメントは連鎖する 「しつけ」「教育」という呪縛 (光文社新書)

ハラスメントは連鎖する 「しつけ」「教育」という呪縛 (光文社新書)

愛と嫉妬と支配と暴力 - HPO機密日誌

このハラスメントこそが、世の暴力の元であると私は考える。ありとあらゆる暴力と戦争は、男と女の愛とハラスメントに帰因すると証明したいが、このエントリーでは余白が足りない。

*1:アダム・スミスの間違い - HPO機密日誌

*2:私はこの時点では「欲望」こそが先にあると考えていた。しかし、欲望だけでは信頼は生まれない。分業も生まれない。豊富な選択肢という「豊かさ」も生まれない。人は人との関係性においてのみ、経済活動を行うことが出来る。人として生きることができる。
hidekih.cocolog-nifty.com

*3:私は個人を攻撃することをこのブログでは控えていた。しかし、敢えて名指しで主張しておきたい。本来向かうべき方向から安冨先生を堕落させたのは、深尾葉子氏であると。
日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体 (講談社+α新書)

アダム・スミスの間違い

目次

アダム・スミスは視点を間違えている。

アダム・スミスは人の倫理性と直接市場をつないで見るべきではなかった。人の生産性向上こそを見るべきだった、声高に訴えるべきだった。「市場」というわけのわからないものにそなわった「神の見えざる手」という神秘の力が市場を成長させたのではない。経済と社会を発展させたのではない。ましてや、アダム・スミスがよく誤読されているように「個人の欲望の解放」が市場のイノベーションを直接にもたらしたのではない。近代以降、人の自由が増し、人が人をより信頼できるようになり、一人一人が自分の仕事に専門特化して生産性を高めたので、結果として「資本主義+自由主義」は成長した。また、その経済環境、社会の豊かさの進展のゆえに「資本主義+自由主義」が、より人が専門特化できる環境を整えた。それ以外のなにものでもない。自分が自分の仕事に対してどれだけ専門特化できるかのみが、人類の経済成長の源なのだ。

自由主義から見ていこう。

自由主義は、個人の創意工夫をもたらす。隷属状態、農奴状態では、イノベーションが起こらなかったのは歴史の当たり前。どこまでの自由なのか、誰からの自由なのか、歴史の変遷にのっとって考えるのはかなり楽しい作業となるだろう。源氏物語の各階層の登場人物たちの「自由」を類推するのも趣き深い。戦国時代と言われる国家間で生きるか、死ぬかの争いをしていた時代の人々の自由も切実であろう。概ね、自由と豊かさは比例していると歴史を概観したときに受け止められる。ここでは、いっそばっさり「より多くの人々に、より多くの自由が与えられた時代にイノベーションが起こる」と仮定しておこう。安富先生のお考えによれば、その時代、その社会の選択肢の多さこそが、豊かさであると。この安冨先生のご指摘は、新しい経済学を定義するに値するテーゼであり、人のおもむくべき未来の方向を包含している。

hpo.hatenablog.com

実は、自由主義、個人の自由の前提条件がある。自由が成り立つためには、お互いの「信頼」が必須だ。自分が自由であるとは、誰かが明日食べるパンを作ってくれている、そして、それを売ってくれる人がいると信じるから自分の仕事に対して自由でいられる。この信頼がなければ、人の社会とけものの社会の分岐点がなくなる。人の生活はけものの生活となる。自由主義も、資本主義もない。この経緯は、アダム・スミスによって「道徳感情論」で書かれている。

hpo.hatenablog.com

マット・リドレーも最新の科学の知見に基づき自由の前提である「徳」について論じている。

hpo.hatenablog.com

自由と徳、倫理、法律は矛盾するとよく論じられるが言葉の遊びにすぎない。先の仮定のように、自由の先にあるもの、人の豊かさとはいかに選択肢が豊富にあるかだという考えに立てば人の信頼の基盤となる道徳、倫理と、人の意思の自由は矛盾しない。様々なルールに従って描かれた芸術、文芸を見れば、ルールの中にこそ自由がある、表現の力強さがあるとすら言えるだらう。経済活動も同じだ。「経営は芸術だ」と、ヒルトンは語ったと聞く。倫理、道徳、ルールがあるからこそ自由は存在する。

次に、なぜ自由だけでなく資本主義が大切か?

それは、部分最適を乗り越えるためだ。ルールが人の真の自由を阻害するときに、そのルールを改定する力となるからだ。なぜ資本は集中されなければならないか?なぜ、絶対王制では足りなかったのか?なぜ、共産主義は滅びたのか?いずれも、自由、選択肢の多様性がなければ、既存の枠組みを超えたイノベーションが起こりえないから。資本の蓄積、イノベーションを可能とする自由と信頼と、それらの源である徳がなければ、起こりえない。人に見えるのは常に部分最適のみ。社会主義計算論争共産主義社会、人が作った法律、ルールの盲進は表裏一体である。

適応度勾配を全力で走り続けるのか?いまこの場所で創造的無能を得るのか? - HPO機密日誌

人と人が法のもとに平等であるのは、長い人類の歴史の中で培われた叡智であろう。しかし、人と人との相互作用は、法体系はもちろん、一人の権力者はおろか一国の法の秩序を担う人々、機関をすら凌駕する。法体系は、部分最適しかもたらさない。「戦争が相手の憲法を書き換える行為」であるならば、人は既存の部分最適でしかない適応度勾配に居続け、淘汰されていくしかない。

真のイノベーターとは?

私は以上のことを、「小倉昌男 経営学」を読んで学んだ。この方こそ真のイノベーターだ。

小倉昌男 経営学

小倉昌男 経営学

ザ・ワースト・オイスター・デイ・4

うう、四日目。いくらなんでも仕事もあるので朝から仕事に行った。最低限のことだけ済ませ、退社。以前から考えれば、三日も会社をあけけてて大丈夫になっている事にプチ感動。十年前は二日と開けられなかったように思う。病気だと言えることも幸せのうちかもしれない。

また、実はこの二日はどちらかと言うとお付き合いの予定であったので事情をLINEや、メールで知らせて勘弁してもらえた。今となると、お付き合いの予定の方が多くなってきている。ドラッカーの言う通り、エグゼクティブのマネジメント改革は時間のマネジメントからである。しっかり、回復したら自分でルールを決めておつきあいを減らさないと、メモメモ。

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

で、結局昨日今日で「ヤマト2199」見終わってしまった!なんたること!それだけのエネルギーがあれば出社しろ、仕事しろと言う同僚の怨さの声が聞こえてきそうだ。

それでも、このリメイクされたヤマトは最高だ。総監督の出渕裕さん天才!オリジナルで感じていた矛盾点を私が気づいた限りポジティブな形で整合性が取れている。しかも、名場面も私のようなオールドファンのために再現し、なおかつヤマトのイスカンダルへの旅に新たな意味を加え、この先に続くシリーズへの布石も売ってある。この不可能な要望を全て満たしている。

出渕裕 - Wikipedia

ああ、明日からは真面目に仕事しよっと!

(ザ・ワースト・オイスター・デイ終わり、多分・・・。)

ザ・ワースト・オイスター・デイ・3

ほぼ昨日の繰り返し。くだんのドクターGの診察以外は、寝床とトイレとOS-1。あ、それと長時間寝ていると腰が痛くなるので、医者と薬局に無理を言って湿布剤も買ってきた。ようやくオイスター・モンスターと戦う準備が三日目にしてできた。

その間に一昨日から痛みを忘れるために、どこでもできる読書とビデオに走った。昼に寝てしまうと夜ねれないのも学習したので、昼の時間は痛みをこらえながらできるだけ起きているために仕方なく。

観光立国の正体 (新潮新書)

観光立国の正体 (新潮新書)

最後まで読んで腑に落ちるものがあった。脂汗をかきながら、眠れぬ夜を藻谷さんと山田さんと過ごすことになるとは思っていなかった。

実際には「ヤマト」はアマゾンプライムで見た。アマゾンプライム最高!

こういう具合の悪い時、不思議になにかワンフレーズだけ、一考え方だけが痛みの中でリフレインする。いまはもう思い出せないが、「正体」の中の地方の観光産業の大ボスや、ヤマトの衛星爆弾が無限にリピートしていた。

ザ・ワースト・オイスター・デイ・2

深夜から早朝まで、ほんの二、三十分寝ては痛みで起き、転げまわり転げまわり、なんとか寝ようとする格闘を重ねた。とにかく座っていても、寝ていても、なにをしても痛い、痛い、痛い。

家を出ると寒さの余りに胃にぐっとくるものを感じ、駐車場で嘔吐した。昨日の麺だった。胃腸がよほど動いていなかったのだろう。

ようやく前日相談した開業医さんのところに朝から駆けつけた。あまりにのたうちまわっていたのが伝わったのか、憔悴してたのが可哀想に思ってくれたのか、早めに見てくれた。

医者は症状を聞き、「土日に何か食べなかった?焼肉とか、生物とか?」瞬間思いつかなかった。カラオケの時のカルボナーラが怪しいかと思い、口にしたが違うと言われた。「牡蠣とかは?」名指しされて思い出した。土曜日牡蠣の天ぷらを蕎麦屋で食べた。「ああ、身が大きくなかった?あれね、身が大きいのは河の河口で大腸菌も、栄養もうようよしてるところのご多いんだよね。沖合のは清浄だけど、栄養少ないから身が締まってる。まして、蕎麦屋なんかだと身を大きく見せるのに牡蠣二つを一つにしてるあげてたりするんだよね」、一発明答!もうこのお医者に一生ついていこうと思った。あなたは、ドクターGだと!

総合診療医 ドクターG - NHK

そのあと、点滴をしてもらい、薬をもらい、OS-1を死ぬほど買い込んで寝床にもどった。

全ての予定をキャンセルしてひたすら寝床とトイレとOS-1を繰り返した。少しずつはよくなったが、昼間から寝て締まったせいか、夜は背中は痛むは、腹は痛むはで、またねれなかった。

ザ・ワースト・オイスター・デイ・1

とてもその日に書くだけの気力はなかったので、この一連の(たぶん)エントリは後から書いていることを断っておく。いままでの習慣から「今日」とはエントリー投稿日時にしてある。反省を込めて記録しておく。

朝から様子はおかしかった。何とは無しに、昨日は身内と遅めの時間にカラオケに行き、ウィスキーのソーダ割りを飲みすぎたのがよくなかったと直感した。だが、日帰り出張で飛行機もなにも予約してあったので行かないわけにはいかない。しくしくと痛む腹を抱えながら飛行機に乗った。知り合いの医者にさりげに相談したら、「出張取りやめていまから来い」と言われたのだが、意思を押し通した。

調子は悪かったが、同行者がいてくれたので運転など、痛みでできないことはやってくれた。打ち合わせも済み、昼ごはんをラーメン店に誘われたのがまた悪かった。それでも、完食し、午後のスケジュールをこなした。ここで、大きなミスを犯した。飛行機の時間まで数時間あったので、どこか休めるところはないかと探し、スーパー銭湯に入った。湯船に浸かっているうちから、吐き気がしてきた。早めに出て、横になるるところを探したのだが、そのスーパー銭湯にはなく、ロビーでしばらく本を読んだりしていた。その頃から、真剣に腹が痛くなった。

飛行機についても、腹が痛くてなにもできず、待合のベンチで横になって休んだ。痛む左のみぞおち、肋骨下辺りを、下にした方が痛みが緩む感じがした。なんとか嘔吐することなく、下痢をすることもなかったが、機内では腹にナイフを突き立てられているのではないかと思うほどの痛さであった。

搭乗前に下手に医務室に行くと飛行機に乗せてもらえなくなりそうだったので、予め身内に飛行場で待っていてもらい日赤の深夜に駆け込んだ。まあ、待たされたが血液検査、CTと手際よくやってくれた。胃と腸が少し腫れていると。白血球も少し増えていると。心配していた十二指腸や、膵臓あたりでなさそうだと聞いて安心はした。しかし、「胃腸の炎症は治るの待つしかないんですよね」と。痛みは止まらぬまま寝床。

もうそこから先は「痛い!」と言うこと以外考えられなかった。

不安をかき立てられただけで、ネットの情報は結局なんの役にも立たなかった。

hb-l.net

卒業生は卒業生の味方、応援団

ある学校を卒業する方々の前で話をする機会をいただいた。とにかく相手を主人公になにを話したらいいか、考えた。結果、先輩となる卒業生たちこそがこれからのあなたたちの味方であり、応援団なのだと。そして、それを真実にするのも、嘘にするのも、今日からこの学校の卒業生と言う名前を背負うあなたたち次第なのだと。

無責任のようでもあるが、この子たちが本当にこの学校を卒業してよかったと思える仕事、活動をすることが大切だと自分に矢印が帰って来た。日々精進だなと。