以前、著者の田里亦無先生とか細いご縁があった。しばらく前にご縁が切れてしまった。坐禅は私の中で止まったままだった。12月に入って無性に田里先生のご本を再読したくなり探して読み始めた。
タイトルの通り、経営者が禅を通して自らをいかに「鍛えるか」が書かれている。第一章から「道元禅がわかれば、経営道がつかめる」とあり、さらにその第一節が「『一体・一如』こそが"道"の真髄」とある。至らないことばかりの私だが、それでも最近「主語を自分にしない」ことは心掛けている。話しをするならその相手が今一番欲している言葉を選ぶ。仕事をするなら顧客が一番望んでいることは何かを徹底する。まあ、「選ぶ」「徹底する」などと言っている時点で底がしれているのだが、相手、仕事と「一体」となることが人生の基本だなと。また、理趣経を読んでも、般若心経を唱えても、結局自分がいかに相手と、できることであれば「仏」と一体になるかが重要であると書かれているように今の私には思える。
いかに「一体」という絶対を禅を通してつかむかを田里先生は懇切丁寧に本書で叙述されている。はっとさせられたのは第四章、「禅思考で経営を活性化する」。組織と個の関係性を図に表していらっしゃる。
上図において円を組織を表す。(A)図は組織を統一体と考え、個は組織に没入し、仕事を統一体たる組織がするのである。小我を捨てて大我に生きるというのはこの型である。(B)図は組織を場と考え、仕事は個がするのである。そして組織は個の仕事の場にすぎない。(A)図の場合、個は組織と一如にならなければならない。(B)図の場合は個は仕事に一如になるべきである。組織は環境としての対象となる。
そして、道元の思想は後者、(B)図であると。この立場において経営者、指導者の仕事は「組織の中の個の幸福に寄与すること」に尽きると書いていらっしゃる。「道元的には、『人とともに、組織を通じて財貨を有効に働かせて、利益をあげ、人の幸福に寄与すること』となる」と。盛和塾でさんざん「経営者の仕事は社員の物心両面の幸福追求、実現」であると教えていただいてきた。実は、その原点は1983年出版の本書で明確に述べられていることに、自分の大きな大きな不覚を改めて自覚した。
この使命が職場にあるかないかで大きく違うのは明確だろう。多くの職場で同僚のひと言ひと言、ちょっとした行動できぃきぃと感情的なきしみをあげる人間関係しか築けていない。田里先生のおっしゃるような「場」としての組織であれば仕事はあっても人間関係のきしみは存在しないだろう。仕事と一如なのだから。
以前から私は禅について書く資格すらないと感じてきていた。それでも、私の仕事の同僚にすこしでも資するところがあれば自分を鍛える糧としたい。
私はここで本書について書くのもはばかられるような状態なので、座禅そのものについてここで書かない。いつか時がいたれば、書くべきことは書くのだろう。
道元禅入門 the art of Dogen's zen - HPO機密日誌
■追記
ちなみに、サイン本でした。田里先生の書をひさしぶりに拝見しました。