HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

命のやりとりの仕事

もう最初のひとことからしびれた。これは現場でたたきあげられた方の言葉だ。

病院で最初に習った患者さんとのかかわりかたは、「挨拶をする」こと、「目線を下げて話を聞く」こと、「足先を患者さんの方向にそろえて聞く」こと、「メモを取る」ことだった。

レジデント初期研修用資料 医療とコミュニケーションについて

レジデント初期研修用資料 医療とコミュニケーションについて

medtoolzさんの現場の経験に磨かれた行動原則のひとつひとつが、そのまま私の仕事に当てはまる。私は、建築の仕事をしている。medtoolzさんの「挨拶」、「話を聞く」、「相手を向く」、「メモを取る」は、そのまま建築の仕事の基本だ。そして、この4つを極められればそのままゴールだ。

医療は患者さんの生命にかかわる仕事。生意気かもしれないが、建築もお客様の社会的な生命にかかわる仕事だ。例えば、住宅の建築では、お客様にながいながいローンを組んで発注いただく。建築の仕事の出来、不出来はお客様の人生を左右しうる。

命のやりとりの仕事というと、一般には、感動的な言葉のやりとりや、献身的な努力がイメージされるに違いない。命のやりとりを患者さんやお客様から求められるとは、こちらも命がけだということだ。しかし、毎日命のやりとりの命がけの真剣勝負をしている場からは、次第次第に一般のイメージとはかなり違った景色が見えてくる。

命のやりとりの仕事の現場とは、地雷原を歩いて抜けるのと一緒だ。一歩間違えば、吹っ飛ぶ。クライアントの求める仕事を達成する前に、ミッション事態が吹っ飛んでしまうことすらある。広く、長く、限られた資源でお客様に仕事というサービスを供給しつづけるために永続することも、これまでとこれからのクライアントのためには、重要な使命なのだ。自分の地域で、医療崩壊、建築崩壊を生じてしまってはもともこもない。この地域で命のやりとりの仕事をつづけることが、地域とコミュニティーを守ることなのだ。

本書で取り上げられた、命のやりとりの最前線の景色に、「ダメージコントロール」という考え方がある。

ベトナム戦争フォークランド紛争で患者の輸送や、手術体制で大きな差があったのに、死亡率は変わらなかった。ベトナム戦争ではアメリカ陸軍の膨大なロジスティックスと資源があったため、負傷兵をすぐに体制の整った場所へ運ぶことが出来た。整った場所で、すべてのダメージを回復しようとした。フォークランドでは放置された。それでも、死亡率が変わらなかったのだという。ダメージコントロールの考え方では、「きれいな治癒を目指さないで、むしろ回復つながる撤退を目指す」(p.39)のだそうだ。生命維持に必要な部分だけを手当して、一気に手術での回復を目指さない。施術事態が負傷の莫大な体力を消耗するのだそうだ。

平和な後方にいる建築屋がなにをいうかと、おしかりを受けそうだが大変共鳴する。

エラー制御の考え方もまた共鳴した。

p.105

病棟では時々、「嫌な予感」がしたり普段なら出ないような「言い訳」がよぎったりすることがあって、こういうのはけっこうばかにできない。

科学的、論理的な現場でなけれならないのに、「地雷原」で仕事をしているから、非科学的な「お告げ」がとても大切だったりする。かといって、特定の「地雷」の危険性にとらわれてしまうと、「203高地症候群」という無意味な消耗戦につながる。

p.111

「譲れない何かを守るために、あらゆる犠牲を惜しまず戦力を投入しようとして、目標を見失う状態」のことを、日露戦争における203高地の攻防戦になぞらえて、個人的に「203高地症候群」と読んでいる。

たとえば慣れた外科医は、泥沼の状況に陥ったとき、それを根本的に解決するのではなく、患者さんが引き受けられる侵襲(引用注:RPGのHP)の範囲内で問題を部分的に解決することを試みる。そのときにできる必要最低限の処置は何か、根治はあと回しにできないか、熟練した外科医は常に問い続けているから、結果として、悪い状況を乗り切れる。

そっか、やっぱり203高地症候群もまた結果は撤退線に向けたダメージコントロールにつながるわけだ。medtoolzさんにはなんてつなげ方をするのだと言われそうだが、ここを解決するのが「おしまいの型」まで持って行ける戦略性なのだと私は思う。

個人的には、(p.150の)必殺技は相手を論破する手段、名人が持っているであろうおしまいの型というものは、むしろ相手に花を持たせつつ、実をもらう状況に誘導することなのだろうと考えていました

http://twitter.com/#!/medtoolz/status/174117872862380032

そういえば、「逃げる孫子」なんていう本もあった。ほんとうの戦略性はいかにうまく逃げ続けながら、生き残り続け、資源を供給し続けることだと私は思う。

medtoolzさん、ありがとうございました。


■追記

id:medtoolzさんからコメントをいただいた。こんなブロゴスフィアの田舎まで「僻地診療」に来てくださったことを感謝申し上げる。medtoolzさんのコメントで非常に納得した。ああ、このエントリーをあげたとき自分はほんとうに逃げていたなと。

治療手段を提供する、物事を完成させるということは、人間の側面からは「専門家のいない状況を目指す」ことになって、これは専門家の側から見れば、ある種の「撤退戦」なのだな、と思いました。

http://d.hatena.ne.jp/hihi01/20120228/1330380404#c

建築用語に「おさまり」とか、「おさめる」というのがある。技術、工期、予算、顧客要望、設計者の目とこだわり、関連法規など複雑にからんだ状況で、現場をすすめていくと当初に予想しえなかった場面が出てくる。この場面で技術力と創造力を発揮して、後々禍根を残さないように現場を「おさめる」。なにせ、お客様は命を賭けている。生半可な「おさまり」では納得いただけない。

逆に、よくおさまった現場はあとあと尾をひかない。手離れが良い。ここを間違えると、クレームになったり、修理に何度も行かなくてはならなくなる。これはお客様にとっても不快だし、建築の側にとっても資源をいろいろな意味で「良く」配分できない。


改めましてありがとうございます。