HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

山形浩生さんによるタレブ批判

1年前の山形浩生さんの「半脆弱性」批判記事を読んだ。山形さんのように先を見通せる力を持った方には、タレブはあまりに冗長で、あまりに「自慢まみれ」に見えるのだろう。

cakes.mu

読めば読むほど本書は自慢まみれでうんざりしてくる。信者なら「タレブ様ってすごいわ!」と本書を読んで感銘を受けるのかもしれない。オレは本を読んでる、古典を見ている、といった自慢を見て、タレブが本当にえらいと思うのかもしれない。アラビア語ができるとかいうので感心している人も見かける。でも、ぼくはそうした自慢がほとんど本筋と関係ないと思う。それをなくせば、たぶん上下巻の無用に分厚い本は、30ページくらいで全部おさまるんじゃないかと思うんだ。

もう相変わらず山形先生は本質をついた指摘をずばっとされている。確かに、私にとってこの分厚い本書は、祖母の一言に要約されてしまう。あとは、フラジリスタになるな、歩け、習慣化された安定しな生活など求めるな、ネットワークのハブを全面的に信用しすぎるな、などなど。うーん、あとなんだろう。一ファンからすると、統計数学の論文も出しているタレブがわかりやすくその考えをエッセイとして説明してくれているだけで満足なのだけど。たぶん、この人の言っていることは学術的基礎があるだろうと期待してしまう。そんな私は、山形さんからは「信者だ」と言われて終わりかな。

タレブの主張の多くは、ネットワーク理論、数学的にはグラフ理論で説明可能だと考えている。バラバシと共同研究、共著とか書いてもらえるとすごく興味深い気がするが。

hpo.hatenablog.com

もっとも、バラバシも近著はかなり散漫な印象だったので二人合わさると発散していってしまいそうかも。

タレブについて私が共感してしまうのは、彼が古い伝統を持つ街の出身だからかもしれない。山形さんのもともとのご職業の地域開発に深く関わる話しだと私は思うのだが、長く長く繁栄していきた街は、通常の意味でのリスク回避、フラジリスタ的行動では説明できない。そこに住む人々のその街への不合理な愛や、リスクや危険が存在しても生き延びる「街の伝統」という工夫がある。まさに、祖母の「我が家は(明治、大正、昭和、平成の)大変動があったから生き延びてこれた」戦略がある。タレブの文章を読んでいると、長く生き延びてきた一族の末裔である誇りと知恵を感じる。そのプライドの根は、タレブ自身も完全に意識化、言語化できていないのではないだろうか?先祖からの家の伝統を心から誇りに思うように、タレブの自慢の根には彼自身の出自に対するプライドと、自分をここまで教養人として教育してくれた家族への感謝があるのではないか?そして、その誇りこそが地域開発になくてはならないものなのだと私は山形さんに申し上げたい。

水と奴隷

大変、感銘を受けた。その感性に。そのリベラルアーツへの愛に。

b.hatena.ne.jp

ぼくの考える、インチキなしのリベラルアーツ教育の目的とは、「いかにして心地よい、豊かで、凛とした社会人生活を送り、ゾンビのように、無意識で、自我および唯一の完全な凄まじい来る日も来る日も訪れる孤独のドレイとなるのを回避するか」を問うことです。

確かにこういった(社会的欲求と達成を自分で追求できるという)自由は大事ですが、自由の定義は他にもあります。欲求と達成にとらわれた社会では無視されてしまう自由です。その中でも特に大事な自由が、まわりに注意を払い、意識的にものを見つめ、自制心を持つことで得られる自由。誰にも見えないところで、毎日毎日、自分以外の人々のことを思い、彼らのために犠牲をはらい生きる自由。

これは話された言葉なので少し回りくどいというか、核心が伝わりづらいのかもしれない。それでも、大学を卒業する学生達に十分に伝わったことを祈りたい気持ちだ。

www.youtube.com

私も深く同意したい。

「リベラル・アートってなに?」という話しになった。私は「奴隷にならないための技芸だ」と答えた。「リベラル・アート」の「リベラル」とは、古代ローマの「自由民」だと。「アート」とはラテン語の「artes」だと。複数形なのがみそかな。

奴隷にならないための技芸 - HPO機密日誌

更に本質的な言葉としてハンナ・アーレントを読むべき時期が来ていることを感じる。

「本質的な人間としての特質を失ってなくても奴隷状態にまで落ちることが有り得ることを警告している」

ハンナ・アーレント - HPO機密日誌

魚が水に溺れることはないが、人間は社会の空気に窒息してしまうことがある。ウォレス氏の魂にやすらぎのあらんことを。

大谷選手のまんだら

先日、ある方から「現代の学校教育は目指すべき理想、ヴィジョンを完全に見失っている」という話しを聞いた。高度成長時代は成長を続ける工業を支えるために教育程度の高い、均質な労働力としての国民が求められていたという。このために、大学受験を頂点とする基本的な学力の体型が作られたという。読み書きそろばん、日本人として最低限の教養を義務教育で分担する、そして、高校は画一的な大学受験を目指す教育をすると。そして、同時に大学を卒業して、同時に就職する。「同期」入社システムにより同年代での教育は、社会人になっても続く。すべては、同じ年代、同じ教室、同じ集団で行うことによりベルトコンベアのように均質な労働力となるためにあったと。ここに対して様々な改革の取り組みがされてきたが、大同小異でなにも変わらない。強いて言えば、私達の頃は罰としてのケツバットだの、竹刀を持ち歩く教師だの普通の日常だったが、いまはなくなってしまったことか。

しかし、社会が大きく転換し、もはや均質的な労働力の提供は教育の目的ではなくなってしまった。唯一残るのは生徒自身の生き残る力を育てるということなのだが、それすらも定義が広すぎるし、そもそも教師たちが生き残る力がなにかわかっていないので、混乱は広がるばかり。更に社会の側が社会2.0だか、4.0だかわからないが大きく転換してしまった。私は「相転移」が生じたと考えている。

hpo.hatenablog.com

そんな中、スポーツの世界ではすばらしい成果を出す学生が生まれている。例えば、大谷選手だと。高校1年の時に自分がドラフト指名1位となるためになにをすべきかマンダラの手法で分析し、実行したのだと。

bf53972c

さかいマンのblog : 日本ハムの大谷翔平の高校時代の目標設定シートがマンダラチャート(B型)だった件。~自分も人生計画これで立てよう(´。`)~

もう素晴らしいとしか言いようがない。現代の教育において、中学生のあたりからはこうした自分自身の生き方、生きる目的を実践的に行動可能な形で展開する教育をもっとすべきではないだろうか?いまの中高生あたりを見ていると、本当に高度成長時代の名残のままの教育しか受けていない気がしてならない。しかも、強制的に社会生活に耐えうる生活習慣を躾けられていない。本当に日本の将来が恐ろしい。

聞きかじりにすぎないが、それぞれの教育をもっともっと実践的にすべき。国語教育においては現在の「鑑賞」的な文章読解はほとんど意味をなしていない。米国のそれを理想化するつもりはないが「人に自分の考えを的確に伝える」という目的を十分に達成するための教育が行われている。

hpo.hatenablog.com

togetter.com

お役所も守れない規制は見直すべき

お役所の障害者雇用の水増し問題が報道されている。お役所のようにまじめな組織ですら守れない規制であれば抜本から緩和すべきだ。

www.nikkei.com

経営の神様、ドラッカーが書いている。

あらゆる計画は、急速にその有用性を失うものであり、したがって、生産的であり必要であることが証明されないかぎり、必ず廃棄されなければなならならないにという考え方こそ必要とされている。さもなければ、政府は、規則や規制や書式によって社会を窒息させつつ、自らの脂肪によって自らを窒息させてしまう。

ドラッカーが書いてる! - HPO機密日誌

今回のように数多くのお役所で「水増し」が行われていたということは、法律を作り、法律を守ることが使命であるお役所、お役人の間でも、「この程度の法律違反は誰の迷惑にもならない」という認識が広がっていたに違いない。すべての法律には期限を作り必ず見直すべきなのだ。誰も遵守することができない法律であれば改善すべきなのだ。必要性がなくなった法律は即刻廃棄し、フリーライダー、不要な利害関係を維持すべきではない。できるだけ小さな政府を目指さなければならない。自由こそすべての価値、イノベーションの源泉なのだから。

こんなことを書くと「法律は不可侵絶対だ。法律違反はいかなる肯定もできない」といった反論も出くるかもしれない。そういう方には、法律管理学の必要性についてどうお考えになるか質問してみたい。

hpo.hatenablog.com

ちなみに、本エントリーは障害者の方々を攻撃する意図は一切ない。

Fateという体験

昨日は仕事だの、生産性だの書いていて、今日はゲームの話しでなんか槍が降ってきそう。Fateというコンテンツはやばい。これはもうメディアではなく、エクスペリエンス。

hpo.hatenablog.com

hpo.hatenablog.com

f:id:hihi01:20180914152044p:plain
f:id:hihi01:20180914152055p:plain

https://www.amazon.co.jp/Fate-stay-night/dp/B075K17ZK2

Zeroを見て、FGOにハマって、雑誌で奈須きのこさんのインタビュー読んで、更に「Stay Night」を見てる。もうなんか止まらない。これって、もしかして衛宮士郎って、「えみやしろう」なんだよね?とか、一人でどきどきしている。まして、そのキャラをFGOを遊べちゃうってもう!当初、いつか「Fateはゲームではなく、動く小説だ」とエントリーを書こうと思っていたが、そんなものでは止まらない。もうなんか生活の一部となりつつある。

www.oricon.co.jp

仕事と時間

ドラッカーは、「エグゼクティブの仕事の改革は自分の時間の使い方の記録から」と書いていた。

「時間を管理する」(時間をまとめる、それでなくとも無駄なことに使っているのだから)

ドラッカーの三つのセルフ・マネジメントと七つの経験 - HPO機密日誌

最近、働き方改革対応に取り組んでいて、しみじみ自分の時間の使い方の濃淡を感じる。生産性があがる、いまのような朝の時間だと自分でも驚くほどひとつの完結した仕事ができあがってしまう。逆に、打ち合わせが連続する中で書類作成に取り組もうとしても、なかなか集中できない。まして、数年前とくらべると余暇の時間は圧倒的に増えているにもかかわらず、その余暇を十分に活用できていない。読書量など落ちるばかりだ。

hpo.hatenablog.com

まあ、百歩譲ってまだ余暇の時間は再生産の時間なので十分に休めるようになったということは喜ばしいことだとしよう。こと勤務時間内の時間の使い方について言えば、生産性のあがる時間、あがらない時間のまだら模様をどう改善するのか解決策が出てこない。同僚を見ていると、かなりまじめに勤務時間をめいっぱい使って仕事を進捗しているように見える。まあ、この辺も働き方改革の中でどのような時間の使い方をしているのか、調べていく必要があるが、こと自分のことはよくよく考えたい。自分のことは自分でできるのだから。

考えているのは、いっそ昼休みを2時間くらいに延長して昼寝タイムをとることとか、一定役職以上には秘書をつけるとか、ありではないかなと考えている。

欧米との生産性の差の議論を読む度に思うのだか、日本では秘書とメイドが定着していないから偉い人でも雑務に時間をさかれ本当の仕事に集中できないからではないかとずっと思っている。生産性こそベル・カーブ分布ではなく、べき分布するので、トップの生産性を示す人材群にこそずばぬけた生産性をあげてもらってこそ生産性の平均があがる。

堺屋太一の予言 - HPO機密日誌

逆に言えば、前にも書いたように昼寝と秘書がいないから、日本の生産性はいつまでたっても欧米に追いつかないのではないかと考えている。