HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

気まぐれ経営者とサンプリング

多くの企業グループを見ていると、創業者もしくはカリスマといっていい経営者が意思決定をしている間は大きく成長していくが、サラリーマン企業になっていくとどこかでなにかがおかしくなっていき、絶対安心と思われていた企業が衰退していく。なぜなのだろうか?

たぶん、「これくらいはいいだろう」とフィージビリティが不足していても、被買収企業の先行きが不安であっても、企業買収をして成功した事例が東芝、郵政の中心的な人物にあったのではないだろうか?石原完爾と同じ構造だ。石原完爾はまだ、他に対して抑制する言動をその後していたが、東芝内部にはそれすらないのだろう。

hpo.hatenablog.com

90年代後半には、ジャスコを経営するイオン、ローソンのライバルであるセブン-イレブンの当時の親会社イトーヨーカ堂などが業界をリードするようになっており、当時の世間からは「ダイエーには何でもある。でも、欲しいものは何もない」と揶揄されるようになった。中内自身も晩年、「消費者が見えんようなった」と嘆くこともあった。

中内功 - Wikipedia

凋落に拍車を掛けたのが功氏の長男の潤氏(59)だ。33歳で副社長に就くと、欧米流倉庫型店舗のハイパーマート戦略に失敗。赤字を垂れ流し、そのツケでダイエーにカネが回らなくなったのだ。

屋号まで消滅 ダイエー創業一族「2人の中内ジュニア」は今|ビジネス|ニュース|日刊ゲンダイDIGITAL

4割強が「すでに消滅」~会社更生法を申請した上場138社の追跡調査から ResearchNews[リサーチニュース]

思いつくままにぐぐってみた。あまり決定的で、明確な例はでてこない。それでも、「一国は一人をもって興り、一人をもって終わる」という言葉はただしいように思う。もちろん天に向かってつばする言動だとは自覚しながら、自分を戒めるためにもリーダーシップのあり方をよくよく考えていなければならない。

思うに、企業が統制をとればとるほど、その企業の「ランダム・ウォーク」に相当する部分がなくなっていくのではないだろうか?グーグルのような会社ですら、企業の買収を次から次へとおもなっているのは、大企業になり経営者の「気まぐれ」とでも言うべき部分が実現がむずかしくなるからではないだろうか。アイデアの種を強引に社内で具現化すれば、経営者の権力濫用だと言われかねないのがいまのご時世。しかし、統計が証明するように、サンプリングはランダムでなければならない。統制されているトライアルではその企業自体の強みが出てこない。経営者はある程度気まぐれでいいし、その気まぐれが人としての限度を超えない限り、具現化できる風土が会社には必要だと私には思える。

中内功氏を例としてあげてしまったが、ダイエーが数多くの人財を排出しているのは事実だ。経営者自身が後継者を常に考え、トライアルを重ねるしか企業の存続はないのだと最近考えている。