HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

「インフレ・コントロール・ターゲット」と官僚心理学

高橋洋一さんの「日本は財政危機ではない!」を読んでとても共鳴した。前にも一部引用したが、金融危機と世界的な不況の状況の中で日本が復活することは世界的な使命になっていると言ってもいい。そして、日本の復活を実現する処方箋がこの本に書かれている。

日本は財政危機ではない!

日本は財政危機ではない!

経済理論的なことは専門家に任せるとしても、高橋洋一さん自身が自分で「バブルをつぶすことに手を貸した」と書いているわけだから、日銀の政策決定において、「上にも下にもはみですぎないようにします」とすればそれでよいわけだ。私も正直誤解していたが、「インタゲ」政策とは、「インフレを一定の範囲でコントロールします」という政策転換なわけだ。

真剣に世界を救うのは日銀だと信じているので、関係者の方におかれましては、ぜひぜひぜひふんばって政策転換していただきたい。

不謹慎な経済学 (講談社BIZ)

不謹慎な経済学 (講談社BIZ)

以前、西郷南洲遺訓を引いたが、民があっての国だ。民が栄え、国を栄えさせることでみんながよくなる。

それに対して、悲しいのは高橋洋一さんが書かれていたこの現実だ。

財務省は「経済成長率が上がれば、財政再建ができなくなる」と本気で信じているからだ。

経済成長と財政再建が両立しないとは、経済理論を超えた「嫉妬」という「官僚心理学」に基づく主張ではないだろう?民間の給与が上がれば、お役人の給与もあがるだろうと思うのに、政治と経済の両輪を回そうとしないのは、民間が栄えれば相対的に自分たちの地位があやうくなると思っている嫉妬心がある。ごくごく身近なところで言えば、天下りだのが存在すること自体が政治的な力と民間の処遇の両方がほしいというこではないだろうか?経済が順調だと実際お役人をやめて民間に人が流れる。何人かのケースを私も見聞きしている。その度に同僚のお役人たちは、「民間などつぶれてしまえ!」とくやしい思いをしているに違いないと私は思う。

電波オークションの話もそう。国全体がどうということでなく、自分に近いところがよければそれでよいと。そもそも大学のクラブ活動からしてOBがはばを聞かせることがなによりも伝統を守るうえで素晴らしいと教えられてきたわけだからね。その辺を理解しようとしたら、戸田のオリンピックコースあたりに足を運ぶとよくわかる。

■なんか今日はトラバしすぎ!

なんつうか池田信夫先生と関心領域が近いとか書くと生意気に聞こえるから、「応援してます」と書いておく。

高橋洋一氏も、「上げ潮」派の政策提言でふれている。

指定されたページがみつかりませんでした - goo ブログ

■コメントまでいただいた

いやぁ、ひどいtypoだ。

高橋洋一」ですよ。

「インフレ・コントロール・ターゲット」と官僚心理学 - HPO:機密日誌

経営者してらっしゃる某知人さんのお名前と間違ってしまった。どちらの方にもお詫び申し上げたい。また、ご指摘いただいたid:ikedanobuo先生に感謝申し上げたい。

■「日本イイコト新聞」

あんまりネガティブなこと書きすぎたと反省。文句やその構造を批判しても実はものごとはよくならない。本当はマイクロ・ストロークというか、私たちが生きる日本の社会のために日々働いてくださっているお役人に対して、ごくごく小さなことでも「イイコト」を取り上げて感謝することが大切なのかもしれないと渡辺千賀さんの記事を読ませていただいて感じた。

もちろん、「近所の親切おじさん」の話しがあっても何の問題もないのだが、それだけだと現実逃避感が強すぎかと。そうではなく、政治家がした素晴らしい主張、施策、役所がもうけたステキな行政制度、好況の会社、良さげな新製品、世間で受けているサービスなどなど、ありとあらゆる「素晴らしい話し」をしっかり取材して書くのです。不況の中でも伸びている事業、新規雇用している会社、などなど。

On Off and Beyond: 日本イイコト新聞のススメ