HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

フッサールの洞察としての数量化、価値自由論

偶然とおもえるような、人とのやりとりがすきだ。

今日、午前中営業で出かける途中、電車の中で「オリーブの森で語り合う」という、エンデと、エプラーという政治家、テヒルという演劇芸術家の3人がイタリアで1982年に語り合った記録を読んでいた。

http://www3.plala.or.jp/mig/olive-jp.html

エンデは、いまの政治経済の状況をメリーゴラウンドにたとえ、「どんどん加速していく。ちぎれとぶまで加速していく。誰もおりられない。」といっていた。いまの惨めな現実に足をとられるのでなく、未来に身をおいて語ることはできないかと、資本家たちに提案したエピソードを語っていた。エンデは、資本主義経済が根本的にまちがっていることを、マルクス主義に陥らずにとことんまでつきつめていたように感じる。数量ではかれる価値観の中では、加速するメリーロゴラウンドからおりられない、というのは、実はかなり透徹したアナーキズムだと感じた。

ゲーテヘーゲルニュートン的思考の最後、競争相手の犠牲...

また、同時に感じたのは、この本を確かに私は20年前に読んでいる。それも、かなり入れ込んで読んだはずだ。自分に影響を与えた本どということは残っていても、いま読んでみるとまったく新しい本を読んでいるかのごとく感動にあふれている。正直、泣きながら読んだ。自分が感じていることと呼応する個所にあるたびに、とりはだがたつくらい感動した。たぶん、これまで私がHPOで書いてきたことはほとんどこの本の中に網羅されている。それは、この本より後にかかれた「歴史の終わりと最後の人間」にいたるまで、マルクスからヘーゲルフッサールにいたるまで、そして、市場とべき乗の法則で記述されうる現象、私がこれから生きていくのに多分必要な分量は、この本の中に触れられている。もしかすると、私がこれまで書いてきたことは、この本の内容をすこしづつ思い出してきただけなのかもしれないと感じる。

ここで非常に不思議なのは、HPOがすべてこの本に入ってしまうとしても、いま私がこうしてこの本について書くことが出来るということだ。それでも、「エンデ」と口にするたび、「オリーブの森で語りあう」と書くたびに、HPOの中に「オリーブ..」が含まれてしまう。HPOが「オリーブ..」に含まれているのにもかかわらずだ。この感触がなんとも不思議だと感じていた。

帰ってきて、メールチェックでPCの画面をみたら、はてなアンテナのトップにfinalventさんの記事があった。「フッサールの洞察としての数量化」...記事を読ませていただいてところ、上記の本を読んでまさに感じていたところをずばり書かれていた。(と、感じられた。)

finalventさんがおっしゃっていたのは、このことなのだろうか?

multus, multis

読書というのは、不思議な体験だ。
人の縁というのは、不思議な体験だ。