Niftyにおいておくと、いつのまにか消えてしまいそうなので、昔書いた黒歴史を転載しておく。その1。
Mについて
新緑の中をバイクで飛ばしていた。まるで緑のトンネルのように生える木々が、ぼくをつかのま包み、そして後ろへ飛び去っていく感覚を楽しんでいた。消失点からあらわれ、背後へ消えていく緑がここちよかった。春の日差しの中、なにもかもが新鮮に見えた。スピードをあげ並木道をぬけながら、彼女と出合った季節を思い出した。突然、彼女の思い出がいまでは硬いダイヤモンドのように、ぼくの中で結晶していることに気づいた。それは、否定することも、変えることも、捨て去ることもできない、ぼくという存在の核としてそこにあった。彼女はぼくの神話だった。
彼女に最初になんと声をかけたのだろうか?そう、あれは新緑の頃だった。窓からは誘いかけるように緑の葉と太陽が輝いていた。ぼくらは高校生で、消化することできない生命力で爆発しそうだった。自分の抱えているエネルギーをどう外に表現したらいいのかわからない、自分のことで手一杯になっている、実に不器用で幼稚で鈍感な高校生だった。自分ではいっぱしの大人のつもりでも、世の中というものがどのような仕組みで動いているかを理解できず、人がどれだけ苦しみやら悲しみに耐えているか感じることもできずにいた。世の中が自分の信じている数学や英文法のような論理とはまったく違う理屈と打算で動いていることすら知らずにいた。あのころ、ぼくは破裂寸前の風船のようだった。
高校三年生の春、図書館で同級生と群れて受験勉強するのを嫌ったぼくは、油彩に進む友人のいる美術室でよく勉強をしていた。英文の長文読解や、世界史など、退屈だが受験のためにはこなさなければならない勉強をしていた。彼女が扉をあけて入ってきた時、ぼくの頭から英単語もアレクサンダー大王も消えた。美術室に並んだ石膏像のようにすきとおった白い印象だった。そのわがままなくらい強い意志をあらわすすずやかな目、すんなりとのびた髪、スケッチブックを抱えてまっすぐに歩く姿。彼女は参考書から目をあげたぼくに気付かないかのように、石膏像の前にすわり木炭でデッサンをはじめた。
美術室での会話はいまではあまりにもぼやけてしまって焦点を結ばない。ぼくと友人と彼女と三人で会話を少ししたはずだ。美術の話でもしたのだろうか。ぼくはきっと彼女を自分の網膜にきざみこむので精一杯だった。ただ、スケッチブックの上で進むデッサンと、床の上の木炭に汚れたパンくずを覚えている。
彼女がまだ1年生で、遠いところから来たということを知ったのはずいぶんたってからだ。受験勉強も真剣に取り組まなければならなかったし、目先の生徒会やら文化祭の準備やら将来の進路やら、考えなければならないこと、こなさなければならないことが山積みだったはずなのに、ぼくは人ごみの中でも彼女をみつけることだけはうまくなっていった。明日の行く道さえ決めかねている高校生の群れの中で彼女はひとり超然としていた。その意思がちいさなしぐさにも、目のふせかたにさえも満ちているようだった。彼女の歩き方、カバンをもつ手の組み方、いつも少し迷惑げにふせた瞳、一ヶ月の間で覚えた世界史の年号の数より、読んだ英文のページ数より、彼女についての発見の方が多かった。
彼女とぼくを近づけたのは、演劇だった。秋の文化祭に向けて準備がはじまったお芝居では、ぼくは年老いた王で、彼女はその末の娘だった。緑はすっかり深く濃くなっていた。柏の木の厚い葉が、練習場から食堂までの行き帰りの道の上にトンネルのように差し掛かっていた。制服のときとは、違う私服の彼女を目の端にとらえながら、台本の読み合わせをしていた。彼女にひき寄せられながらも、それ以上近づくこともできずにいた。ほんとうに暑い夏だった。
受験勉強も大して手につかないまま夏休みが終わり、夏に仕上げた芝居を9月の文化祭で公演した。末娘の誠実さを疑い、追放する父。手を組んで、前をじっと見つめながら、自分の無実を訴える彼女を美しいと思った。舞台の上で、彼女と正面から向き合った。自分のおろかさのゆえに、一番自分を愛していた娘を失ってしまった父、次第に正気を失っていく父王。舞台の上で、誠実さのゆえに死んでしまった末娘役の彼女を抱きかかえながら叫んだ。「いかづちよ、嵐よ、わが身を滅ぼしてしまえ!」
ある種の出会いは、表面的にはごく日常的にみえることでも、異常に強い思いを生みすっかりその人の人生を変えてしまうことがある。それがどれだけひとりよがりで、わがままな思いであったとしてもだ。ぼくは彼女との出会いにより生まれた思いを通して自分の人生を発見した。
秋になってから、キャンパスの中でなんども彼女と会った。拘束の厳しい高校だったのに、よくそんなことができたものだといまになってみると思うのだが、ぼくは夢中だった。枯れ葉が舞う芝生に面したベンチでひたすらぼくが話していた。いま向かおうとしているもの、本、哲学、心理学、そしてよく多感な少年時代のおわりにかかる病気のような思想。あのとき彼女はなにを考えていたのだろう。覚えているのは、彼女のすずやかな目だけだ。よくキャンパスの中を散歩もした。彼女にふれることもなく、手をつなぐこともなく、しゃべりながらただただ歩いた。もう秋もふかまるころ、図書館の裏を歩いていて雨が降ってきたことがあった。冬の訪れをつげるような冷たい雨だった。雨をみながら会話がとだえ、あまだれをみあげている彼女の横顔をみていた。そして、彼女にキスをした...彼女の額に。
所定の単位をとり、部活動の追い出しをうけ、1日のほとんどを受験勉強についやし、いくつかの大学入学試験をうけ、気がついたら卒業式だった。ずいぶん騒がしかったのを覚えている。桜並木は、旗や記念の品をもった在校生でうまり、部活動の先輩後輩やら、寮のつながりだの、だれもが別れを惜しんでいた。その日、ぼくが会いたかったのは、彼女一人だった。人ごみの中どうにかして、会うことのできた彼女はぼくにカセットテープをくれた。チョコレートケーキは、失敗してしまったのと、小声で嘆いた。カセットテープは、「シカゴ」といういまではなくなってしまったバンドのアルバムだった。ものがなしいような、高いヴォーカルの声、フォーンセクションのきいた、あたらしいのだけれどなつかしい感じのする曲。カセットテープにはメッセージがついていた。「前をむいて歩いていってね、あなたらしく、後ろをふりかえらずに」と書いてあった。
学校を卒業してから、彼女にあえたのは一度きり・・・、いやいや三度だ。受験もおわり、希望の大学の入学がきまった春休みに、約束していたデートをした。只一度のデート。彼女が家に帰省する時にあった。「メトロポリス」という機械のマリアが出てくる昔のドイツの映画をみた。それから、ただただお堀端を歩いた。レストランで食事をして、ドイツのマドンナというワインをのんだ。ぼくとしては精一杯の背伸びだった。彼女をホテルの部屋におくりとどけ、一人で帰った。なぜあのとき彼女をだきしめられなかったのだろう。
学校がかわり、会うこともできず、電話ではなすばかり。電話でもひたすら「会いたい」ということしか言えなった。なぜもっと忍耐がなかったのか、なぜ彼女をもっと理解しようとしなかったのか。拘束の厳しい学校の体制を考えれば、きっともっとぼくが行動すべきだった。会いたいという気持ちだけがあせり、まだなれない酒でぐてんぐてんになって電話してしまったぼくに彼女はいった。「どうすればいいのか教えてあげようか。この電話を切ればいいのよ。」
失ってしまった彼女への思いをたちきることもできず、規律ばかりが重んじられた高校生活からいきなり自由をあたえられたぼくは、かなりの時間を無為にすごしていた。大学にはいってはじめたボート部の活動をやっている時だけが、その穴を埋めてくれていた。ところが、そのボート部も事故があって練習停止になりあやうく部の存続が問われるところまで追い詰められた。無期の艇上練習停止をくらったままの部活動の継続はかなりの苦痛を伴うことの連続だった。大学の授業も期待していた内容とは違い、あまりに無味乾燥で失望だけがひろがっていった。長い長い2年間だった。
艇上練習停止から2年でようやく再会できるはこびになった。そろそろ卒論の準備を始めようかとしていた大学三年の夏に、アパートの電話に彼女からのメッセージがはいっていた。大学の近くへ来るという。ぼくは有頂天になり、指定された番号に電話して会う段取りをとった。会えたのは、ほんとうにつかの間だった。学校を案内して、駅へおくって終わり。それでも、3年ぶりに彼女にあえたのはうれしかった。彼女は高校を卒業して、彼女の家のある地方の大学へすすんだという話をしたような気がする。それらぼくはうわのそらに聞いていた。彼女もきっと厳しい体制から自由になり、自由をもてあましていたことになぜ気づかなかったのだろう。
彼女のいる地方への旅を思いついたのは、彼女に会いたかったからという一念だった。再会してから数度か手紙のやりとりがあった。なんとか部が消滅せずに艇上練習を再開できたあと、卒論に徹するという名目で部を離れて、「傷心旅行」だといって旅立った。なれない道で遅れたりして、彼女との約束にだいぶ遅れて彼女の指定した場所についた。時間がずれてしまったから、あまり時間がない、と彼女はいった。それでも、夜にいっしょに食事をした。近くに下宿しているということだった。有頂天のぼくは、またひたすら話していた、たぶん自分のことばかり...いつのまにかだいぶ遅くなってしまい、酒によいながらそれでも話はつきなかった。もっともっとほんとうにいっしょにいたかった。地下鉄の駅まで二人で歩いた。彼女が言った。「あなたはあっちね、私はこっちだから。」といわれそのまま歩き出し、階段を降りようとした。降りはじめてとたんに、帰る方向は本来同じはずだったことにきずいて階段をかけあがった。目の前で、シャッターが音をたててしまった。
もうほんとうに語るべきことはない。ただのまぬけな男が、相手も相手のまわりの環境も理解しようとしなかったばかりに、女にふられた、それだけだ。それだけのことが、ぼくの中で結晶している。何度思い出したかわからないくらい思いだし続けた思い出は、ダイヤモンドのようにかたくかたくなってぼくの胸で神話になった。
2003.9.15 作成
15/12/31 改訂
16/02/04 改訂
17/07/23 改訂