HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

空港は屋根、工場は床

建築をやっていると、屋根の架構がとても気になる。特に空港のような巨大な屋根をどう支えるか、どう見せるか、どう仕上げるかは建築デザイン、建築技術の総合力が問われる。空港というのは外国との玄関口。場合によっては国の威信に関わるところ。

この意味で、羽田空港国際線ターミナルは国の威信を高めるのに成功していると想える。今様な美しい屋根の形状。大スパンを飛ばす構造技術と、明るすぎず、暗すぎない灯り取りが考えられたデザインが見事に融合している。羽田国際線運営会社のシンボルマークにもこの大屋根が使われている。構造的には橋の架構に近い。

image


対照的に、先日のフランクフルト空港は、ドイツ人の合理精神が実によく現れていた。1970年代という古さもあるが、ここまでやるかという感じ。

このターミナル1の天井がまた相当なコストダウン。縦のルーバーのような天井で、一部見上げるとむき出し。

image

image

増殖するフランクフルト空港 - HPO機密日誌

昨日は、チェコプラハ空港とポーランドワルシャワ空港を利用した。プラハ空港は美しい曲線を描くトラス構造の大屋根。実に現代的。

すべての写真-4292

ショパンワルシャワ空港は、到着階からしか撮れなかったのでわかりづらい写真だが、サンティアゴ・カラトラバを想わせる、樹木のように、人の身体のように上に向かって開いていく柱が特徴的なようだった。かなり新しい空港。

すべての写真-4307

わかりにくくするだけかもしれないが、六本木のミッドタウンの広場の架構に近いと言える。


6f7c0a671618647f2311a6367896064f

都市徘徊blog

せっかくヨーロッパをめぐっているので、中世の屋根についても。いうまでもなく、石造りの基本はアーチ。台形の石を曲線で積み上げ、圧縮力だけで架構する。アーチの頭頂部のキーストンと呼ばれる部材が一番技術を必要とされる。中世では長らく石工達の秘密とされてきた。

IMG_2335

建築史の専門家には怒られてしまうかもしれないが、このアーチの技術が中世ヨーロッパの大規模な教会建築の屋根の架構につながっている。ちなみに、これはゴチック建築としては最大規模だと言われるアビニョン教皇庁の礼拝堂。

IMG_2254

ちなみに、同じ大架構の建築物でも逆に工場は床をどうするかでだいたい決まる。これは昨日見学したチェコのビール工場。古い工場なので、鉄筋コンクリートで一部の床はなんと石張り。

すべての写真-4273

すべての写真-4286

あまりまとまらないが、時間があればまたもう少し解説したい。