HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

「まず自分の行いを正しくし」

ゲイリー C. K. ホァン国際ロータリー会長の任期が始まった。ホァン会長のテーマは、「LIGHT UP ROTARY」と発表されている。

EV1G2620_1

「ロータリーに輝きを」 ホァン氏が呼びかける | My Rotary

これは、孔子の「与其抱怨 不如改変」からとったのだとホァン会長はおっしゃっている。これは、「ただ座って暗闇を呪うよりも、ろうそくをともした方がいい」という意味だと。この言葉は、私の記憶の中では論語の中にない。Googleで調べてみても、中国語のサイトがいくつかでてくるだけ。後で調べてみよう。いずれにせよ、ホァン会長はロータリアンに対して孔子の実践の姿から、行動を強く呼びかけている。東洋の伝統から、西欧の道徳実践の粋であるロータリーの伝統に切り込んでいるように私には見える。

ホァン会長の言葉はこの後、こう続く。

ロータリーの奉仕において、私はよく孔子の教えを指針とします。孔子は、私にとって「元祖ロータリアン」だと言ってもいいかもしれません。ポール・ハリス*1が誕生する2,000年以上前、孔子はこう述べています:

まず自分の行いを正しくし、次に家庭を整え、
次に国家を治めてこそ、天下が平和となる。

この「まず自分の行いを正しくし」とはいうまでもなく、「修身斉家治国平天下」のことを言っている。「修身」とは中国の古典中の古典、「大学」の一節として一般に良く知られている。そして、私の父が私の社長就任の時に与えてくれた言葉でもある。

image

修身斉家治国平天下 Ethics, Society and Myself: HPO:個人的な意見 ココログ版

「修身斉家治国平天下」は、「格物至知意誠心正」と合わせて「大学の八條目」という。一般には「修身斉家治国平天下」だが、父が私に与えてくれた書は逆に書いてある。「身修ってのち家斉のう。家斉のいてのち国治まる。国治まってのち天下平らかなり」と読み下す。これは、「大学」の「八條目」について書いてある節で、前段と後段で思惟と実践を述べていることに由来する。少し長いが引用する。

古之欲明明徳於天下者、先治其國。
欲治其國者、先齊其家。
欲齊其家者、先脩其身。
欲脩其身者、先正其心。
欲正其心者、先誠其意。
欲誠其意者、先致其知。
致知在格物。

古いにしえの明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、まずその国を治む。
その国を治めんと欲する者は、まずその家を斉ととのう。
その家を斉ととのえんと欲する者は、まずその身を修む。
その身を修めんと欲する者は、まずその心を正しくす。
その心を正しくせんと欲する者は、まずその意を誠まことにす。
その意を誠にせんと欲する者は、まずその知を致す。
知を致すは物に格いたるに在り。

物格而后知至。
知至而后意誠。
意誠而后心正。
心正而后身脩。
身脩而后家齊。
家齊而后國治。
國治而后天下平。

物格いたってのち知至る。
知至ってのち意誠なり。
意誠にしてのち心正し。
心正しくしてのち身修まる。
身修ってのち家斉ととのう。
家斉ととのいてのち国治まる。
国治まってのち天下平らかなり。

大学:経一章 - Web漢文大系

菅原兵治先生*2の名著「大学味講」にこうある。

結論からいうと、前段は「明徳を明らかにせんと欲する者は、先ず其の国を治む」というように、「何何せんと欲するものは」という「願望」の上からこのことを記したものであって、いうなれば願望追求の思惟の世界のことであります。それに対して後段は、「物格りて而る後に知至る」というように、すでに実践を経て、そのことを体得し、把握した後のこと、即ち体得の世界の消息を記したものであると、私は見たいのであります。

こうして父の私に対する想いと、ホァン会長の世界のロータリアンに対する想いが私の中で重なる。ここにくるまでに十分に人格を陶冶し、修行を積んできたでああろうと。ここから先は、ますます実践に励みなさいと。そこにこそ天下平か、世界平和、発展繁栄に至る道があると。

*1:ロータリーの創始者

*2:菅原 兵治 (すがわら・ひょうじ):明治32年4月3日生まれ、宮城県加美郡宮崎村の出身。金鶏学院で陽明学者といわれた安岡正篤に師事して東洋哲学を修めた。長野県実業補修学校教員養成所の勤務を経て、昭和6年埼玉県菅谷に開設した日本農士学校の検校(校長)に迎えられ、農村の人材養成に尽力。同20年鶴岡へ。東北農家研究所を開設して多数の人材を育成、40年黄綬褒章受章、54年宮崎町の名誉町民になった。54年12月15日死去、享年80歳。