他日、インセプションを再度見る機会があった。二度目となるとだいぶ余裕が出て来て、台詞も耳に入ってくる。耳に残ったのは「leap of faith」という表現。レオナルド・デュカプリオ扮するコブがなんども使う言葉。
ちょっと調べてみると、宗教や実存主義で使われる言葉らしい。
ここまでくるとなんと訳していいか、かなり難しい。
なんとブルース・スプリングスティーンの歌まであった。
映画もあるそうだ。
原題:LEAP OF FAITH
スティーブ・マーティン 奇跡を呼ぶ男 : 象のロケット≪映画DVD総合ナビゲーター≫
![奇跡を呼ぶ男(字幕スーパー版) [VHS] 奇跡を呼ぶ男(字幕スーパー版) [VHS]](http://d.hatena.ne.jp/images/hatena_aws.gif)
- 出版社/メーカー: CICビクター・ビデオ
- 発売日: 1993/09/23
- メディア: VHS
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「和英」で調べると否定的なニュアンスが出てくる。
映画の流れで言えば、否定的なニュアンスを持った上で、「火中の栗を拾う」、「妄信であっても、信じて行動する」という意味だった。
■参照
なお、"leap of faith"の概念はキリスト教に限ったものではありませんが、"faith" (in God) こそが人間にとっての究極の関心事 "the ultimate concern" であるという定義は、例えば哲学者のキルケゴールにとっては一大命題でした。実存主義的であると同時に不偏的な人生の最大のテーマと認識される事が多いという点を、言葉の意味の重さを強調する目的から、敢えて付け加えさせて戴きます。
a great leap of faith - 英語 - 教えて!goo