HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

量子の分布とカオス、あるいは微小永劫回帰

某所で既にアウト宣言を出されているのだが、こりずに自分の妄想を吐き出したい。渡辺慧先生の1930年代のエッセーにインスパイアされてはいるが、渡辺先生の議論は私のようなトンデモでは決してないので、そこんとこよろしく。

量子論をもっと勉強しろよ」と既にいわれているのだが、私が理解できるかぎりの話でいえば、電子や陽子は「霧状に広がっていて、分布を積分すれば1になる。」また、観測性の問題からエネルギーと位置を一意で定められない。位置を決めようとすればエネルギーが不定になり、エネルギーを決めようとすれば位置が決まらない。

カオスについて理解しているかぎりでいえば、カオスの軌道は「永劫回帰」なのだと。カオスの変数を軌道として表現すれば、超超軌道というか、永遠に元の状態に戻らない軌道を持つ。また、初期状態の小さな差が時間の経過に従って不安定性をもたらす。これが、熱力学の多体問題になると分子レベルのカオスが互いに干渉しあい、初期条件が巨視的なレベルでは、微小な「永劫回帰」が問題にならなくなる。また、同じ理由で時間の非可逆性が引き出せる。

もうきっと誰かが検証したにちがいないと私も思うのだが、カオスを生む「奇妙なアトラクター」といわれる時間的離散式で表現される軌道を描くと、さまざまな「模様」が生成される。明らかに軌道の濃淡がある。実は、量子の確率的な広がりというもの、こうしたカオス軌道なのではないか。実は決定論的なカオスにすぎないのだが、時間的にも空間的にも複数のレベルで扱われているために、非決定論的に写るのではないだろうか?

http://wiki.fdiary.net/100books/?Time+Flies+Like+An+Arrow

時 (1974年)

時 (1974年)