政治家、お役人から伝わる無言のメッセージ。
彼は一般市民の規範になるか、それとも監視の対象なのか?
それが彼らの政治性なのか?

EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方
- 作者: ダニエルゴールマン,リチャードボヤツィス,アニーマッキー,土屋京子
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
- 発売日: 2002/06/25
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
![インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門 [ソフトバンク新書] インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門 [ソフトバンク新書]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41tEJvyOO2L._SL160_.jpg)
インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門 [ソフトバンク新書]
- 作者: 白田秀彰
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2006/07/15
- メディア: 新書
- 購入: 9人 クリック: 223回
- この商品を含むブログ (154件) を見る
食い合わせというか、読み合わせが悪いのかもしれない。
実際自分自身を考えても、論理的な結論に基く行動は少なくなんらかの形の「感情」に影響を受けている。そして、感情はかなりシンボリックとも言える力に突き動かされることが多いわけだ。その意味でなによりもまず自分自身を反省すべきであろう。
また、一方白田先生の法学における「帝国」概念が面白い。権力そのものというよりも恐怖ともいえる、権力をもたらす存在であると市民と非市民に感じさせる力が帝国であるという。こことブレンドしてはいけないのかもしれないが、現在の政治家、お役人も十分にシンボリックな存在であるか、徹底的に非シンボリックされた存在であるかを選ぶ時が日本の国においてきている。