yujimさんのコメント、手応えあり。でも、まだyujimさんの疑問の核心がつかめきれていない。
疑問1) エースはハブなのか? (かなり違うと思う)
・ハブの定義から考えるべき。
・すくなくとも生き残った戦闘機というのは撃墜された戦闘機よりおおくのリンクをもっているはず。
・そもそも戦闘をリンクとする妥当性の検証。
ここは慎重に検証すべき。
疑問2) 「べき乗則が先か、ハブが先か」という議論自体に妥当性があるか? (これは実は答えが出ていると思う)
・ハブが先でしょう。べき乗はあくまで記述のための関数。そこにあるのリンクであり、状態がさき。
疑問3) 「ハブを停止するとネットワークが機能不全を起こす」という議論と「ハブに限って辞める可能性が高い」のは連続性を持った議論かどうか? (これまたかなり違うと思う)
・これはコミュニケーションの問題かな。誰もやめやすいとは書いてない。
バラバシは冷静な理学者だなぁ、というのが僕の印象です。
・これは印象の問題かな。私にはとても熱い学者で、しかもかなり広い応用範囲を考えているように思える。
例)
ボーズ・アインシュタイン状態→これ自体かなりいろいろな例がある。
大企業の取締役の人間関係
911のインパクトの原因
サイバーテロ
ティッピングポイントの諸例
パウロの伝導
化学反応
バイオ業界の資本関係
エデルシュ数