HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3 の検索結果:

僕らにできるのは、お掃除することだけ

地震発生以来、べき乗則と地震の災害について考えてきた。でも、思考がメルトダウンしていてどうもうまく働いてくれない。原理原則、地震はマグニチュードというべき乗則で表される。地震の強度と頻度がべき乗則の関係にあると。つまりは、どんなに地震の被害を予防しようとしても、ブラックスワン的危機を回避することはできない。非情なまでの無力さにとらわれてしまうだけだ。日々、日々、考えて、考えて、働いて、働いて。つくづく思ったのは、私たちにできるのは、大きな災害が起こった時にそれ以上に大きな災害…

そもそも共産主義国家に独裁者が不可欠だという時点で共産主義は破たんしている

「スパイ・ゾルゲ」を見ている。スパイ・ゾルゲ [DVD]出版社/メーカー: 東宝発売日: 2003/11/21メディア: DVD購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (44件) を見るまぁ、映画が長すぎて2時間もたつのにまだ終わる気配がないとか、ドイツ語やロシア語であるべき会話が英語であったりすることは置こう。改めて、なぜ日本が北進しなかったのかも、置こう。ナショジオでこの前みたばかりだけど。 一方、イギリス本土への激しい爆撃にもかかわらず、ヒトラーはイギリス…

パイドロス ふたたび

id:morutanさんから、ご紹介いただいた「現代思想としてのギリシア哲学」を勉強している。現代思想としてのギリシア哲学 (ちくま学芸文庫)作者: 古東哲明出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2005/04メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 14回この商品を含むブログ (15件) を見る古東先生の古代ギリシアの横断記を読んでいるとどうも北米を横断しながら「クオリティの哲学」を語る「禅とオートバイ修理技術」のパイドロスが言っていたことが疑わしくなる。禅とオートバイ修理…

「お金が得難いのはお金が多すぎるから」

ハイエクの「法の支配」、オールドウィングの思想も、タレブのブラックスワンも、本居宣長が200年前に説いている。「玉くしげ」だ。「玉くしげ」を読みながら、これは要旨をまとめなければとはりきっていた。玉くしげ - 美しい国のための提言(現代語訳 本居宣長選集 第1巻)作者: 本居宣長,山口志義夫出版社/メーカー: 多摩通信社発売日: 2007/09/26メディア: 新書 クリック: 6回この商品を含むブログ (3件) を見るところが、現代語訳された方の方のページへ行ってみたら、な…

宿題やってます

wikipediaで「負の所得税」を訳して下さった方がいらした。ちと感動。「べき乗則」はアンダーゴーイング。「ブラックスワン」は192ページまできた。この前「ブラックスワンにはハイエクほどの深さがない」とか書いたらハイエクがいっぱい出て来た。

ブラック・スワンが届いた

ブラックスワンをななめにパラパラ見てるだけで楽しい。 マンデルブロに捧げてる!すごい! power lawsに16回言及。作者の故郷であるLebanonの18回に次ぐ数。 べき分布(distribution of power law)も図入りで解説されている。 問題は、タレブと私の感心領域は重なってるし、私もブログで本書を超える分量を日本語で書いているのに、タレブにはいっても私に500万円の講演の依頼がこないのはなぜかだ。The Black Swan: The Impact …

誰にも保証なんてできない

今回の金融情勢の異常さは、実は安心、安全を求めたがために起こった。CDSの話は背筋があまりに寒い。今回の事態の推移をみると、その内容はとてもデフォルトが起こったときのための「保険」であったとは思えない。 想定元本の推移 * 2001年6月末 6315億$ * 2001年末 9189億$ * 2002年末 2.2兆$ * 2003年末 3.8兆$ * 2004年末 8.4兆$ * 2005年末 17.1兆$ * 2006年末 34.5兆$ * 2007年6月末 45.5兆$ *…

ストイシズムとは理性主義のことだったのか?

ナシーム・ニコラス・タレブの「まぐれ」を読むのは、なかなか楽しかった。ストイシズム、ストア派とは理性主義のことだったなんて、知らなかった。 感情からの解放(理性主義)あらゆる感情から解放された状態を魂の安定とし、最善の状態として希求する。当然、死に際しての恐怖や不安も克服の対象と考える。その理想としてよくソクラテスの最期が挙げられる。怒らず、悲しまず、ただ当然のこととして現実を受け入れ行動することを理想とする。 ストア派 - Wikipedia 本書の内容と本ブログのさまざま…