連休を利用しての京都行き。二日目はアレックス・カー氏の著作を手がかりに、足の赴くままに。
お宿のお庭がとにもかくにもすばらしい。朝ご飯を食べながらも、庭を堪能できた。
実はこのお庭は夜もすばらしかった。
さて、カー氏の著作で触れられているお話しで今回特に興味を持っていたのが、お庭の「真行草」。本来の真行草は書道の言葉。
1 漢字の書体の、真書(楷書)・行書・草書のこと。
真行草(シンギョウソウ)とは - コトバンク
2 華道・茶道・庭園・俳諧・絵画などでの表現法の三体。「真」は正格、「草」はくずした風雅の体、「行」はその中間。
カー氏によれば、「真行草」とはいかに日本が中国から文化を取り入れ、日本流に消化していくかを示すという。いわば、中国が「真」、朝鮮が「行」、日本が「草」だと。床の間にかざる花さしでも、青銅器が「真」、磁器が「行」、楽焼きが「草」だと。建築でも、絵画でも、この「真行草」があてはまるという。カー氏は、大徳寺のお庭は「真」である本来のかっちりとした庭から、船の形、蓬莱山の仙人をとりこんだ「行」の庭に流れ、「草」である枯山水の海へ流れ込むと書いていらしたように記憶する。大徳寺は行けなかったが、南禅寺で同じようなお庭の「真行草」の流れを感じた。
というか、改めて写真を見てみて愕然としている。真行草の庭は今回の京都のひとつの目玉であったはず。それだけ気合いを入れて写真を撮ってきたつもりなのに、全然これらのお庭の広がりや、つながりが取れていない。庭は体験なのだと実感する。
真行草の関連でふすま絵についてもカー氏は書いていた。どこにいってもお寺のふすま絵がすばらしかった。すでに京都のお寺は、伝統的なふすま絵を超えて、アートギャラリーとしての機能を果たしつつあるのだと想った。南禅寺でも、建仁寺でも、ふすま絵に感動した。
ふすま絵を飛び出して、百畳敷きの天井画になったこの建仁寺の双龍図。これは現代の作家、小泉淳作さんの作品。
ここのふすま絵はヴェトナムの風景だとおもう。鳥羽美花さんの作品だと。
カー氏のいわんとする真行草の図案、絵画がここに脈々とある。
京都市美術館若冲の展覧会をやっていた。これはエントリーを改める。他にも、食事もすばらしかった。これも機会があれば触れたい。