HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

経営は不格好がいい

昨日のパネルディスカッションの興奮が冷めやらない。プロノバの岡島悦子さんが私と同じ平成元年卒だと知ったインパクトもすごかった。岡島さんが軽く「マッキンゼーの先輩の南場さんが・・・」と言われたのはもっとインパクトがあった。

岡島悦子(おかじま・えつこ)
ヘッドハンター、プロノバ社長
グロービス経営大学院教授
筑波大学国際関係学類卒業。ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。三菱商事マッキンゼーを経て、2002年グロービス・グループの経営人材紹介サービス会社であるグロービス・マネジメント・バンク事業立上げに参画。07年に独立し、プロノバ設立。ベンチャー企業、再生中の企業に対し、COO/CFO/経営企画室長を中心に、年間約100名の「経営のプロ」人材を紹介。経営共創基盤アドバイザー。ダボス会議運営の世界経済フォーラムから「Young Global Leader 2007(世界の若手リーダー250人)」に選出される。著書に『抜擢される人の人脈力』

岡島悦子「勉強や資格より、実践と人間力」 | 新世代リーダーの条件 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

すごい人だなと。もう素直にすばらしい経歴、すばらしい実績の方だと。パネルディスカッションのさばき方ひとつ見ていても、「修羅場」を相当にくぐって来られたのだと、「逆境」をいくつも覆してこられたのだという迫力が伝わる。そのすごい人が、「南場さんは・・・」とおっしゃるということは、DeNAの南場さんはほんとうにすごい人なのだろうと。

で、読んでみた、「不格好経営」。失礼ながら、タイトルはダイワハウス樋口武男会長の「熱湯経営」辺りからのもじりかなと。しかし、内容は「熱湯経営」よりも熱い。余りに熱いので、一気に読んでしまった。

経営というのは不連続で連続している。南場智子さん率いるチームDeNA不連続さはすさまじい。まさしく「不格好」だ。ひとつも格好つけていない。常に全力で進んでいる。マンションの一室からスタートし、十年少しで二千億円を超える売上げの企業へと成長した過程は、まさに人財としても、商品としても、資金力としても、不連続の階段だ。不連続なまでの成長は、不連続を踏み越えるのだという覚悟と、誰にも負けない努力、逆境を糧とする成長力がなければ突破できない。それでも、最初のサービスであるビッダーズをリリースするところから、南場さんの姿勢は一貫している。すばらしいとしか言いようがない。なにが一貫しているかは、一読すれば分かるだろう。

昨日のLINEやモバイルゲームの会社の方を含むパネルディスカッション、「経営教室」で話されたことと重なる話がいっぱいあった。曰く、人財を育成するにはわざと能力ぎりぎりの環境に置く。曰く、人財は人手が足りないから採用するのではなく、自分よりも能力のある人財を求めるために採用するのだ、等々。

一番反省させられたのは、「人でなくコトに意識を集中する」という話だ。恐縮だが引用させていただく。

南場さんについていきます、と言われたら、全力で断る。自分を誰かに従属させたり、誰かひとりに惚れ込んで進路を決めたりするのはやめたほうがよい。ついていきたいなどと思ったリーダーもよくよく知るとたいした人でないことが多いし、何より、人は人についていかないのだ。

(中略)

DeNAでは、「誰が言ったかではなく何を言ったか」という表現を用いて、「人」ではなく「コト」に意識を集中させるように声を掛け合っている。誰かが言ったことが常に正しいと思ったり、誰かに常に同意するようになったら、その人の存在意義がなくなるし、”誰派”的な政治の要素ともなり、組織を極端に弱くする。

いや、惚れたね、南場智子さんに。この方はほんものに自分で意識して成った方だ。