HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

再生の学問としての陽明学

三島億二郎の話をうかがう機会があった。三島は、私の大好きな「峠」にも出てくる、長岡の英傑だ。

長岡の将来を決めたのは「峠」の主人公、河井継之助であった。その生き方、死にざまはいさぎよい。しかし、河井は永世中立国構想が破れ、戦いに敗れ、郷土の長岡も敗れた。年を経るに従ってこの河井の生き方はほんとうに正しかったのか疑問に思うようになった。

今日の講師の方からの話が私の胸に突き刺さった。

「三島が長岡の復興を果たした。三島にはドラマはない。当たり前のことを当たり前に行っただけで、小説の主人公としてはなかなかとりあげづらい。三島の長岡復興には、陽明学があった。陽明学とは再生の学問だ。再生の学問としての陽明学を一言で言えば、『君主のために国があるのではなく、国のために君主があると』ということにつきる。」

一昨日行ったプレゼンテーションでいくにんかの方から質問をいただいたのは、「ファミリービジネスにおいて間違ってはならないのは、家族のために企業があるのではなく、企業のために家族があるのだという自覚だ。」というくだりであった。

家族の伝統の継承は、家族の中で私的な生活の中で行われる。口伝えの歴史、親の生き方、世代を超えた交流により、教育が行われる。親に私情がなければ、子どもは育てられず、教育できない。

家族の私情に対して、企業はあくまで公の器だ。顧客、社員、取引先の幸せを実現するのがその役割であることに疑問はない。企業の運営には、いかほども私情もはさんではならない。選択と排除の原理原則が徹底されていなければならない。

しかし、長寿企業には必ず中核となる家族があるように私には思える。それは、永続する意思と教育は公の器である企業内だけでは行われえない部分があるからだ。

三代、100年潰れない会社のルール

三代、100年潰れない会社のルール

かくして、現代における企業においても、家族と企業との相互関係の理念をきちんとあきらかにしなければならない。経営者は自分で自分の家族と企業の関係について答えを出さなければならない。これは講師の方の語る陽明学の到達点そのものだ。

この問題に明確な答えを出し、実践したのが三島億二郎である。

三島は伊丹家の次男として生まれた。山本五十六が「おれはおじ(次男)だ」というのが口癖であったと講師の方がおっしゃっていた。昔の次男とはそのままでは部屋住みの地位しか与えられず、もしかすると一生結婚することもままならなかったのだそうだ。億二郎も二男であったために川島家に養子に出された。そんな人生の悲哀を味わった億二郎が出した長岡復興の五原則は実にひとのこころの機微に通じるものがある。講師の方の資料から写させていただく。

  1. 貧窮の救済=自給自足の経済 *1
  2. 学芸の修得=実利主義の学問=自立、勤労*2
  3. 病の撲滅=健康的な人の育成=労働力の確保*3
  4. 新しい文明の導入=経済の活性化=近代都市の形成*4
  5. 人間の平等=おのれに厳しく人にやさしい人間社会を創る。*5

まだまだ書き足りないこと、まとめたいことがあるが、まずは印象がうすれないいまのうちに書く。漢字を含め、多々間違いがあるように思うが、後ほど修正したい。

*1:戊辰戦争を経て中央政府の援助はまったく期待できなかった

*2:長岡には藩校の学問の伝統のほかに「家学」という各家に伝わる実用的な学問の伝統があった。俵百俵の小林虎三郎も億二郎がいたから踏み切れたのだそうだ。

*3:後に日赤病院など、億二郎は身をもってひとびとの健康問題の解決を行った。

*4:億二郎は、独自の貨幣論に基づいて蓄財を人に進め、六十四銀行を設立した。特に銀行設立時には、分散してしまいかねなかった士分の退職金を集め、復興の資本にしたという。山田方谷といい、河井継之助といい、陽明学の徒の貨幣論は文字道理「経世済民」の経済学をものにしてるように思う。いつか私自身も身に落としたい

*5:陽明学はまた「慈しみ」であると講師の先生がおっしゃっていたのが忘れがたい。