HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

「ブルース、日本でワインをつくる」

「ブルース、日本でワインをつくる」を拝読した。大変、勉強になった。

ブルース、日本でワインをつくる

ブルース、日本でワインをつくる

もとをただせば、NHKのJUJUさんがイタリアでワイナリーに行く番組を見ていて、ワイナリーに行きたくなったところから話は始まる。

www4.nhk.or.jp

以前から行きたかったココファームワイナリーにいくことにした。素晴らしかった。






何本かのワインと一緒に買ったのがこの本。改めてココファームワイナリーは、元々「こころみ学園」の知的障害の職場としてできた歴史もよく伝わった。それ以上にブルースさんのワインに対する愛情が伝わった。ココファームワイナリーで「適地適品種、野生酵母」という話を聞いたが、それはきっとブルースさんの土地を活かしたワインの作り方の姿勢の反映なのだと思う。作りたいワインが先にあるのではなく、その土地に一番合った葡萄をその場所でつくり、その場所、そのワイナリーの野生の酵母を使って生産する。かなり勇気のいるワイン造りの姿勢だと思う。例としてココファームで聞いた話では、ある年ドライなワインを作ろうとして発酵を始めたが、途中で止まってしまったのだという。それでも、そのワインを試飲すると独特の甘さがあったため「シエスタ(昼寝)」という名前で売り出したのだという。他のワインも同じブランドでも年によって味にヴァリエーションがあると。たとえば、現地でいただいたロゼはとてもドライだった。「珍しいですね」と聞いたら、「昨年の葡萄に合わせて作ったらドライにするしかなかったんです」という意味のことを教えていただいた。その土地、その年を大切にしている、ココファームの姿勢が伺われる。

ブルースさんはおっしゃる、ワインの質は99%葡萄の品質だと。だから、ココファームから離れて北海道ではじめられた「10R(とある)ワイナリー」は、農家、葡萄の造り手が主役のワインづくりをしたいのだと。

tedxsapporo.com

カーブドッチを作られた落さんも、もう北海道の余市におられる。そう遠くない将来に北海道のワイナリーまわりが大きな注目を浴びる日がくるかもしれない。なにより土地を活かした自然な事業としてワイナリーはすばらしい仕事だと思っている。私はワインは作れないし、作ることもないだろうが、土地を活かす、そこに住む方々の仕事を作るという意味では大変共感している。「まわりの人々のためになる仕事」というブルース・ガットラブさんの言葉は私に大変響く。落さんの写真はいまも私の部屋の壁にはってある。

hpo.hatenablog.com

ファミリーヒストリー

NHKの「ファミリーヒストリー」を何本か見たことがある。人に歴史ありというが、毎回意外な著名人のご家族、ご先祖の活躍に触れ驚く。

www4.nhk.or.jp

www.youtube.com

やはり、基本は除籍謄本あたりから調べているらしい様子が番組から伝わる。

souzoku-pro.info

自分も大学生の頃に除籍謄本から自分の先祖をたどったことがある。別に意外な展開はなかったが、自分のオリジンをたどるのは興味深かった。

近々、事業の永続について勉強する機会がある。これを機にもう一度先祖の生年月日などをライフプラン風にまとめてみようと思う。

hpo.hatenablog.com

「動機と目的と方法に誠を尽くす」

数年間取り組んできたあるサポートに批判をもらった。敢えてここではそのサポートがなにか、なぜ取り組んだんのか詳細はかけないが、無償の援助であり、対象とする組織と人々のためになることであることは私は誇りに思っている。

 

しかし、そこに自信があるだけに自分のお仲間へのケアが足りなかった。自分の身銭を切って、手弁当で、いいことをしているのだから、しかも、限られた自分の余暇の時間を使ってやっているのだからと思っていることに、思い上がりがあった。お仲間とのルールは守らなければならなかった。まさに、「動機と目的と方法に誠を尽くす」行動を貫徹すべきであった。

 

ある人が「どんなに善人であっても周りに気づかうあまり行動しないのなら、悪人であっても良いことをしたのは世のため、人のためになる」と言っていた。今回受けた批判に対しては心から反省すべきだといまは思える。その批判をもらい、私の親しい人からまで心無い言葉を投げかけられた時は流石にくじけたが、矢印を自分に向け直すべきだと今では思える。

 

繰り返すが、良いことだから、身銭を切っているのだから、多少のことは許されるべきだと考えたのは、私の驕りであった。

「タニタの働き方革命」

大変興味深く読んだ。

タニタの働き方革命

タニタの働き方革命

ツイットしながら読んだ。ツイットにも書いたように、これ社長さんまで含めて社員を個人事業主にして自由な働き方ができるようにするという本。タニタさんの千人規模の会社でこれをやってしまうのが驚き。

www.tanita.co.jp

にしても、こうした大胆な改革はオーナー企業、オーナー社長だからできたという面は否めないだろう。そこが日本の保守的な気質の限界であり、日本のオーナー企業の強みでもある。

書籍としては、もう少しこの手前のタニタの健康について経営、従来の働き方について紙面を割いた方が会社の体質が伝わったのではないだろうか。もう世の中に十分に理解されているので、この働き方改革の話題だけで一冊の本の企画になったのではあろうが。

AIと建築

日経アーキテクチュア、2019年6月27日号をわくわくしながらよんだ。

tech.nikkeibp.co.jp

構造計算、意匠設計はもとより、施工から維持管理まで幅広くAIが建築の各分野で応用されているのが如実に伝わる。実際には、雑誌を買うか、クロステックの有料会員になって読んでもらうのが一番かなと。

仕事まるだしで驚いたのはスターツさんの取り組み。なんと賃貸住宅の提案をすでにAI化していたのだと。

tech.nikkeibp.co.jp

この以前のLAPLACEがArchsimに「進化」したのだろう。

f:id:hihi01:20190703065536j:plain

[>プレスリリース | STARTS スターツ]

で、監修が清水教授!

hpo.hatenablog.com

なんというか世の中狭い。せますぎる。

麻雀を始めてみた

大人の事情があって秋までには最低限リアルに麻雀ができるようになる必要が発生した。まあ、三日坊主、三ヶ月坊主の私なのでそれ以上続くとは思えないが、とりあえずアプリをダウンロードしてプレイし始めた。

apps.apple.com

play.google.com

本も買って読み始めた。

マンガですぐ強くなる! 麻雀入門

マンガですぐ強くなる! 麻雀入門

仏道に反するような気もするが、ごく短期間のことだと自分に言い聞かせてぴこぴこ麻雀で遊んでいる。

まあ、とにかくルールも、役も難しくて中年麻雀初心者には覚えられない。まあ、カモられて終わりかなと。

X-MEN:ダークフェニックス(ネタバレあり)

えっ、これで終わり?

www.youtube.com

www.foxmovies-jp.com

なお本作でX-MENシリーズは最後の作品となる。

X-MEN: ダーク・フェニックス - Wikipedia

この人とか、この人とか、その後の時間軸で絶対必用なはずななのにそうなっちゃうの???という感じだった。これは絶対次回作あるでしょう。

「ダーク」と言いながら、ダークさが今ひとつ伝わらなかった。同じテーマの前作、「ファイナルディシジョン(Last Stand)」の方が伝わるものがあった。

www.youtube.com