HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

国語力の必要性

ハリウッド映画などのCG*1を手がけられるKei Yoneyamaさんのツイートが実にそのとおり!と胸に突き刺さった。

ほんの少しだが米国の教育の体験がある。米国人は数学ができないとバカにしていたら、リーダー層の米国人の英語の作文、要は国語力が圧倒的なのに気付かされた。

hpo.hatenablog.com

確実に働き方改革、雇用の流動化は進んでいる。多くの若者は会社を辞めることに抵抗がない。若者同士、学校でも、辛かったら逃げろと教えているらしい。私のような古いタイプの人間からすれば、職場と自分の能力の一体性が高まった時に最大の生産性をあげられる、もっともクリエイティブな仕事ができると思うのだが、若い人には通じない。それはそれで構わない。同一労働同一賃金の原則が守られ、労働者側からも、雇用者側からも生涯雇用を前提としない働き方に変われれば。

hpo.hatenablog.com

働き方改革は更にこの雇用の流動性を高めるだろう。そうした中で参考となるのは、米国流の人事だろう。現場での大きな採用権、部門毎のリストラすら可能な流動的な雇用形態、個人側での転職の繰り返し。多くの企業、個人それぞれがこれまで以上に大きなリスクを負うことになるが、個人が自分の好きな時に好きなことだけする傾向が強まれば強まるほど流動化は進む。

hpo.hatenablog.com

一方働き方改革に関する議論を毎日のようにしていると、つまるところ人に伝わる文書、資料をいかに短時間で作って多くの人と共有するかにつきることがだんだんわかってきた。国語力とITの両輪の学習が必要だと。

hpo.hatenablog.com

ここに立ってみると、なぜあんなに多様な人種、多様な文化、多様な言語、トップからして簡単にやめてしまう超流動的な雇用形態において、なぜ世界トップの業績を米国企業があげられているかと言えば、まさに国語力とITなのではないだろうか?詳細で適切に書かれたジョブディスクリプションとマニュアルは解雇した社員から次の社員への引き継ぎをゼロとしていると聞く。多種多様な人材であっても適切な指令が適切な表現で書かれていれば、仕事は進められる。なによりも法律文書という「呪術的」といってもいいほど最強の文書が米国を支配している。日本の感性的な国語教育ではとてもとても太刀打ちできない。根源から日本語の作文とはなんなのか?人に伝わる文章とはなんなのか?徹底的に教育する必要がある。ちなみに、IT教育のプログラミング教育とは実は国語教育であると私は考えている。

プログラミング教育と国語教育についてはまたどこかで明確にしたい。

*1:言い方古いのだろうか?「エフェクト」?

「ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密」(ネタバレあり)

ワンダーウーマン」の秘密を求めて、そのCreatorであるマーストン教授の物語を見た。私にとっては期待を裏切らない作品だった。

hpo.hatenablog.com

「ポリアモリー」という3人の男女による愛のある共同生活。どんなものであったか、どのような「リビドー」に突き動かされたものであるかがよくわかった。まして、第二次世界大戦前の東海岸の伝統的な名門大学でこの選択をすることがどれだけ過激であり、どれだけの周囲の差別的な目で見られたか想像するにあまりある。

マーストン教授と妻のエリザベスがどれだけ知的な領域で仕事をしているかも伝わった。嘘発見器は夫妻の共同研究により開発され、ポリアモリーのパートナーであるオリーブの協力により完成したというのも一例。マーストン教授のDISC理論も大変説得力がある。なんと、現代の経営でも使われていると!

www.hrd-inc.co.jp

映画でも十分に語られているDISC理論。WIkipediaを引用、試訳する。

Marston was also a writer of essays in popular psychology. In 1928, he published Emotions of Normal People, which elaborated the DISC Theory. Marston viewed people behaving along two axes, with their attention being either passive or active, depending on the individual's perception of his or her environment as either favorable or antagonistic. By placing the axes at right angles, four quadrants form, with each describing a behavioral pattern:

  • Dominance produces activity in an antagonistic environment
  • Inducement produces activity in a favorable environment
  • Submission produces passivity in a favorable environment
  • Compliance produces passivity in an antagonistic environment.

Marston posited that there is a masculine notion of freedom that is inherently anarchic and violent and an opposing feminine notion based on "Love Allure" that leads to an ideal state of submission to loving authority.

https://en.wikipedia.org/wiki/William_Moulton_Marston

マーストンはまたポピュラー心理学のエッセイの作家でもあった。 1928年に、彼はDISC理論を詳しく述べた「普通の人々の感情」を出版した。マーストンは、個人の環境に対し優位と認識するか拮抗的だと認識するか、受動的または能動的に注意をむけるか、これら2つの軸に沿って人々は行動していると考えました。(環境認識が優位か、拮抗的か、注意の方向が能動的か、受動的かの)2つく軸を直角に配置すると、4つの象限が形成され、それぞれが行動パターンを表します。

  • 主導(優位性) 優位性は拮抗的環境における積極的活動を生み出す
  • 感化(誘導性) 誘導性は優位な環境における積極的活動を生み出す
  • 安定(服従性) 服従性は好ましい環境で受動性を生み出す
  • 慎重(妥協性) 妥協性は拮抗的な環境で受動性を生み出す

マーストンは、本質的に無秩序で暴力的な男性的な自由の概念と、愛のある権威への服従の理想的な状態を導く「Love Allure(愛の釣り針)」に基づく反対の女性的な概念があると主張した。

実際には、「環境 → 注意 → 選択」というダイナミズムがあるので、2軸での表現は不十分だが、これを図にしてみた。

f:id:hihi01:20190331224950j:plain
DISC Dominance Indection Submission Compliance

見れば見るほど能くできている。環境が自分にとって優位で、能動的に注意を向けていれば「誘導性」の行動となる。実際には、"DOMINANCE"という"DOMINA(神)"という言葉を含む大変強い外部表現となる。真逆で環境が自分に取って拮抗、もしくは不利であって、受動的な方向に注意(意思)を向ければ妥協的("Compliance")行動にならざるを得ない。逆に、環境が優位なで受動的であれば「服従」("Submission")になるのは、理解が容易だ。

多くのところで語られているように、「ワンダーウーマン」は真実を白状させる縄を持つ、女性という得てして「服従」、「妥協」を強いられる立場を性的な地位は保ったまま「主導」、「感化」に転じるキャラクターだ。縄は当然嘘発見器だ。他にもそれぞれ隠された意図が存在しているのだろう。

この映画の監督が雄弁に語ってくれている。

wired.jp

この映画のとてもセクシーな場面は大変楽しめた。監督の性的な嗜好があまねく発揮されていると私は想う。現代においてさえ位置づけが難しいこの映画の役柄をそれぞれの俳優が勇気をもって引き受けたことに限りなく拍手を送りたい。そしてまた、DCコミック版映画「ワンダーウーマン」の公開とほぼ同時にこの映画が公開されたことの意味は大きい。フロイドを引用するまでもなく、改めて性的な人間の根源的な力のすごさを感じた。「リビドー」とは実にうまい言葉であった。

キャッシュレス化はインボイス制度導入の布石

昨日は、キャッシュレス化の肝は給与のポイント支給だというエントリーを書いた。実は、財務省がキャッシュレス化を進めなければならない事情が厳然と存在する。インボイスの導入だ。

hpo.hatenablog.com

keiriplus.jp

本来誰が考えても、軽減税率の導入の「前提」としてインボイス方式がなければならない。そうでなければ、仕入れにおける積み上がってきた消費税額が明確にはならない。これまでも土地や、住居系の家賃など非課税の売上が存在したわけで、仮受・仮払い消費税というくくりでは会計できない状態ではあった。

hpo.hatenablog.com

インボイス方式は商習慣として組み込まれていれば対応可能だったかもしれないが、消費税は導入したもののインボイスなしという状況で30年あまりが経過してしまった今、紙の伝票によるインボイス経理は不可能に近い。有りうるとすれば、主要な取引のほとんどが電子化、キャッシュレス化されアプリの上で複雑なインボイスを扱うように対応することだけだと財務省は認識しているのだと私は想う。そうでなければ、財政規律を最優先で思考する財務省公明党案の軽減税率を是とするはずがない。

hpo.hatenablog.com

企業側からしても、直接の電子化、自動化された金銭のやり取り、契約さえも電子契約化していかなければならない課題があるのも明白。

hpo.hatenablog.com

ここまでブラックボックス化し、手でさわれないところで、会計、課税が進んだ時の金銭感覚がどうなるのか私は不安でしかたがない。

本気でキャッシュレス社会を目指すなら給与のPaypayポイント払いを認めればいい

法律で給与の支給については基本的に「現金」と決まっている。

賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。(但書省略)(労働基準法24条)

給料の支払方法は、法律で事細かに定められているという話 | 労働トラブルねっと!

実は、銀行振込も労組または労働者の代表と取り決めをしなければ認められない。

Q 我が社では従来、希望者にのみ給料を銀行振込にしていたのですが、事務経費削減のため、全社員を対象にしたいと思います。この場合、注意する点はありますか?

A 労働基準法第24条で賃金の直接払が定められていますので、原則は通貨(現金)で労働者本人に直接手渡さなければなりません。
 しかし、労働者の過半数で組織する労働組合か労働者の過半数を代表する者と書面による協定を結べば給料の銀行振込も可能です。ただし、協定を締結しても個々の労働者との合意は必要となりますので注意してください。

賃金関係|厚生労働省

多分、専業主婦/夫は給料をパートナーの務める会社から、あるいはパートナー自身からもらうのではなく、銀行からもらっていると勘違いしていることだろう。Paypayは言いすぎかもしれないが、給与のかなりの部分をウェブのショッピングであったり、キャッシュレスのSuica等で支払い、ポイントを得ていることを考えれば、最初からキャッシュレス払いを労働法において認めれば、一気にキャッシュレス化が進むのではないだろうか?銀行、労組は相当に反対するだろうが、お金が動くことでポイントが稼げるのなら、会社にもいいし、個人にもよいのではないだろうか?消費税を捻じ曲げてまで、財務省がキャッシュレス化を図るためにポイント還元をするくらいなら、労働法規を現代的に一行直すだけで、大きな効果が得られると私は想う。

「キャプテン・マーベル」(ネタバレあり)

めっちゃ面白かった。もう、直接「エンド・ゲーム」につながっている。

marvel.disney.co.jp

ちなみに、公開に合わせて(?)米空軍に女性戦闘機パイロットが誕生というニュースが流れている。

さらに、この記事に「キャプテン・マーベル」の広告が出ていた。意識しているのか?

f:id:hihi01:20190317185028j:plain

https://www.cnn.co.jp/usa/35131223.html

マーベルの航空機の操縦は見ていて大変気持ちよかった。米空軍はさぞかし宣伝効果に喜んでいることだろう。そうそう、しかも、話題のF35だし。

さて、ネタバレ第1弾。コラス。

9009_korath_main

https://marvel.disney.co.jp/movie/captain-marvel/character/korath.html

マーベルが偽りの名前を与えられていて、はじめてのミッションに出る時の同僚として登場。この時から、どこかで見たと思っっていた。なんのことはない、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の冒頭のシーンに出てくるキャラ。

1988年、母親を亡くしたばかりの幼いピーター・クイルはヨンドゥ・ウドンタ(英語版)率いる宇宙海賊ラヴェジャーズによって地球から拉致される。それから26年後の2014年、惑星モラグで成長したクイルがオーブを盗み出そうとしたところ、同じくそれを狙うクリー人(英語版)のテロリストロナン(英語版)の部下のハンターコラス(英語版)と遭遇する。

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー (映画) - Wikipedia

まあ、これは配役の頃からアナウンスされていたと。

www.instagram.com

そもそも、冒頭の「クリー」というところから、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」を思い出すべきだった。というか、そもそも「キャプテン・マーベル」って男性の設定だったのを、女性に改変していると。

villagebooks.net

そりゃあ、「ワンダーウーマン」の持つ女性性の問題とは根っこが違う。

hpo.hatenablog.com

「志が人と組織を育てる」

回転寿司「銚子丸」を創業された堀地速男氏の吉田松陰先生への愛あふれる本。

志が人と組織を育てる

志が人と組織を育てる

正直、ご生前に堀地ファウンダーのお話を伺ったことがある。その時は、もうばりばりの合理的経営者という印象だった。本書を読んで若い頃に読まれたスティーブンソンの「吉田松陰」礼賛の文章を読んで実業を志、様々な労苦を経て現在の銚子丸の「私たちの真心を提供し、お客様の感謝と喜びを頂く」という理念に到達し、大成功を収める姿が描かれている。最後の2章は吉田松陰の人生について詳しく触れられていて更に感興が深い。付録としてスティーブンソンの「吉田寅次郎」も収められている。

www.rsl.waikei.jp

イムリーなことに銚子丸がカンブリア宮殿に取り上げられると。

来週、2019年3月21日(木)放映予定のテレビ東京カンブリア宮殿』に銚子丸が取り上げられることとなりました。これもひとえに、銚子丸の経営理念に共感し、常に努力を惜しまぬ劇団員と、永年にわたり銚子丸を支えてくださいますお取引先様、そして何より、雨に日に銚子丸にご来店くださる多くのお客様のお引き立ての賜物と、万感を込めて御礼申し上げる次第でございます。
今回の取材対応にあたり40年余の銚子丸の歴史を振り返り、創業者の堀地速男とヒロ子(現会長)の起業への強い想いと、「私たちの真心を提供し、お客様の感謝と喜びを頂く」という経営理念に行きつくまでの苦労、理念経営を実践してからの大きな成功という、創業者の築き上げたものの大きさと、 経営を引き継いだ者として責任の重さを痛感するとともに、これからも出店地域のお客様の期待に応え、永続的に成長し続ける銚子丸を確立すべく決意を新たにしたところでございます。

社長のブログ | すし銚子丸 千葉・東京・埼玉・神奈川のお寿司屋さん

亡くなられた堀地ファウンダーも空の上でさぞかしご満足だろうと想う。

「男は愛嬌、女は度胸」って本当

「妻のトリセツ」最初の数ページを読んだ。改めて「男は愛嬌、女は度胸」なのだと確信した。

妻のトリセツ (講談社+α新書)

妻のトリセツ (講談社+α新書)

黒川先生曰く、女性は感情をキーに一気に記憶を蘇らせると。そして、自分より強いものには警戒をしないとならないのでネガティブな記憶、ネガティブな感情を蘇らせやすいと。弱いもの、守らなくてはならないものにはポジティブか記憶、ポジティブな感情が蘇ると。子供を守り育てなければならない役割を歴史的に果たしてきたDNAを受け継ぐイブの娘たちには当然の記憶感情システムだ。よって、男はそもそもか弱い女性よりも度量ある強い女性の方が警戒と養育の記憶キーの閾値が高くなるので、より長く愛してもらえる。そして、男子側も自分を強く見せるよりも、パートナーである女性側から守る対象と見てもらえる方が自分自身の刺激レベル、「入力」を下げることになる。

よって、「度量、度胸のある女性と、愛嬌によって自分の強さを低く見せられる男性のカップル」がよりネガティブな記憶感情システム的関係に移行してしまうリスクを減らせることになる。まあ、それでもどこかの時点で女性側の愛が男子に対しては消滅してしまう気がしてならないのではあるが、一安心できる生活態度を見出せた気がする。

よくよく読んでみたい。