HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

赤の女王 の検索結果:

「ヒトの目、驚異の進化」読了

大変、感激して読んだ。30年前に卒論を似た分野で書いた頃から比べると隔世の感がある。ヒトの目、驚異の進化 (ハヤカワ文庫NF)作者:マーク・チャンギージー発売日: 2020/03/05メディア: 文庫本書においては、人間の視覚における4つの驚異的な能力について述べられている。 ヒトの互いの肌の色の微妙な違い、変化を読み取る色覚 ヒトの両眼視。他の多くの動物と違い2つの目がほぼ同じ方向を向いている理由についてとその統合的な視覚を生み出す能力。 ヒトの錯視の「大統一理論」の可能性…

「猛威をふるう『ウィルス・感染症』にどう立ち向かうのか」(個人的メモ)

…。男女のセックスを「赤の女王」として最近との競争において変異を発生されると書いたが、インフルエンザA型の変異のスピードははるかに早いようだ。hpo.hatenablog.comさらに通常のワクチンではなく、パンデミックが起こった場合の対応には時間がかかると。全然うれしくない。パンデミックが起きた時にワクチン作ろうとしても六ヶ月かかると。 pic.twitter.com/u1h3dHXLjW— ひでき (@hidekih) 2020年2月17日日本政府の対応が悪いと主張する方々…

新型ウィルスから男女のセックスに逃げ込もう

…マット・リドレーの「赤の女王」。 更に、病原菌との「軍拡競争」は免疫システムのように寄生側と宿主側の分子生物学レベルの「鍵と錠前」の攻撃と防御となる。これは、鍵と錠前の数の問題となる。このために、本来数を増すだけながら有利であるはずの無性生殖ではなく、多様な鍵と錠前を生み出す有性生殖が「赤の女王」の軍拡競争には必要なのだという議論となっていく。取り違えた赤の女王 - HPO機密日誌赤の女王 性とヒトの進化 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者:マット・リドレー発売日: 20…

一億年のはかり方

…らかが優勢に立つかは、振り子のように行ったり来たりを繰り返す。どちらか一方に窮状が増せば増すほど、それは、よく戦うようになるだろう。これは、まさに赤の女王の世界である。そこには勝利はなく、一時的な休息があるだけなのだ。取り違えた赤の女王 - HPO機密日誌 *1:Googleスプレッドシートで作成。最近物騒なので、共有等するのではなく関数だけ羅列しておく。3列=round(100000000/B2,0)5列 =1-(1-B4)^B36列 =round(B3/364000,0)

「人生は運よりも実力よりも『勘違いさせる力』で決まっている」へのガイドブックス

…ているように思う。「赤の女王」が人類を自己家畜化 - HPO機密日誌赤の女王 性とヒトの進化 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: マット・リドレー,長谷川眞理子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/10/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る進化は万能である──人類・テクノロジー・宇宙の未来 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: マットリドレー,大田直子,鍛原多惠子,柴田裕之,吉田三知世出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/0…

交配可能性と異性の好もしさ

…かないのかもしれない。マット・リドレーによれば、女性のファッションの変遷、男性が若い女性ややせた女性を好むと想われている傾向の底には、常に「適応」を強制する「赤の女王」がいるからだという。hpo.hatenablog.com特にオチはない。 ■追記「オナニー国勢調査」なるものが発表されていた。tengahealthcare.com これで見ると「雑誌」はすでに6%とかなり「使用率」が低い。結論から言えば、コンビニでの成人誌の販売をやめてもほぼだれも困らないのではないだろうか?

「雄と雌の数をめぐる不思議」を読み始める

「赤の女王」の翻訳者である長谷川真理子さん自身がすぐれた研究者であることを知った。雄と雌の数をめぐる不思議 (中公文庫)作者: 長谷川真理子出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2001/11メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (2件) を見る長谷川真理子さん著作 @Amazon 進化生物学の観点から人間の行動性向を理解しようとする進化心理学に関する著書が多く、特に性にまつわる問題(性選択)への関心が高い。同じく行動生態学者の長谷川寿一(東…

センス8 シーズン1

…々に取り上げてきた「赤の女王」のテーマだ。hpo.hatenablog.comそして、愛は共感から生まれる。まさにセンス8が示すように、自分の思考と感情を共にする相手を人は愛さざるを得ない。共感は、その人の全人格によるものであり、ルックス、身なり、態度、そして言葉が人の共感を生じさせ、愛を生む。しかし、言葉は嘘をつける。これまた「赤の女王」が示したように、全面的に信頼し合うことを社会制度的に宣言する生活規範であるはずの結婚生活すら、破綻もするし、托卵も行われる。hpo.hat…

「赤の女王」が人類を自己家畜化

…ドレーは豊富な例を「赤の女王」の中で引いていた。赤の女王 性とヒトの進化 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者:マット・リドレー発売日: 2014/10/24メディア: 文庫例えば、牛は全世界で十億頭も飼育されている。一方、牛の仲間であるカバは絶滅危惧種だ。 ■ 世界の牛(国別飼養頭数) (中略) (単位:千頭) 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 合 計 1,021,869 1,025,053 1,019,634 1,006,555 1,010,7…

赤の女王は流行がお好き

もう少しだけ「赤の女王」の話題。マット・リドレーがしきりに「不思議だ」と語っていたのが、女性のファッション。ファッションには服装だけでなく、体型の好みも含まれる。赤の女王 性とヒトの進化 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: マット・リドレー,長谷川眞理子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/10/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る例えば、現在のダイエット狂い。ヒトの男子の性的な行動には、これまでいくつのエントリーをあげてきたように女子(…

赤の女王はなぜ近親相姦を禁忌したか?

…マット・リドレーの「赤の女王」が佳境に達している時に、近親相姦についてのエントリーがあがっていた。正直、言いたいことはわかるという気持ちになる。anond.hatelabo.jp赤の女王 性とヒトの進化 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: マット・リドレー,長谷川眞理子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/10/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見るただし、この議論には父親からレイプに近い形での娘との近親相姦は除いたほうがいい。現実に、警察…

男と女の性的嗜好の差の淵源

…のためにあらず - 赤の女王とお茶を 赤の女王 性とヒトの進化 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: マット・リドレー,長谷川眞理子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/10/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見るゴリラは一夫多妻型であるので、雌を独占しているので精子の注入量は少しでも雄は自分の子供を産ませることができる。これに対し、チンパンジーは群れの中で乱婚であるので、他の雄が性交をした後でも、自分の精子を大量にかつ卵子にまで届かせなけれ…

マジで女は産みたくなったら子供を産める

…とすらできるらしい。赤の女王 性とヒトの進化 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: マット・リドレー,長谷川眞理子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/10/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見るこの友人の言葉の重さと真実に改めて驚く。 「女が本気になったら、必ず子どもは産めるものよ」永年の友人は軽くそう言って笑った。その軽い笑いの裏にある彼女の自信に背筋が凍った。 あれから何年すぎたか、改めて女の本気に背筋が寒くなった。女が本気になると :…

托卵四割

相変わらずリアルで「赤の女王」読んでる。ようやく人間の男と女の果てしないかけっこ競争のところまで来た。俄然、興味が出てきた。人間の生殖行動を考える上で、「一夫多妻」ではないが、「同じグループに複数のオスがいる」生物種として、鳥類が参考になるという。で、その鳥たちだが、案外やばい。赤の女王 性とヒトの進化 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: マット・リドレー,長谷川眞理子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/10/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件…

クジャクの尾羽と「貨幣の複雑性」

「赤の女王」を読んでいて、クジャクの尾羽は貨幣だと改めて気づいた。#赤の女王 「メスが長い尾羽に惹かれるのは、他のメスもみんなそうだからという以上の理由はない」 p.231— ひでき (@hidekih) 2017年8月8日赤の女王 性とヒトの進化 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: マット・リドレー,長谷川眞理子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/10/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る性別が生まれて以来、セクシュアリティはバクテリ…

トリヴァース=ウィラード仮説と男尊女卑の起源

「赤の女王」の中で、トリヴァース=ウィラード仮説が紹介されていた。赤の女王 性とヒトの進化 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: マット・リドレー,長谷川眞理子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/10/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る 一夫多妻の動物では、条件にめぐまれた母親はオスを 多く産むのに対して、恵まれない母親はメスを多く傾向がある、という現象があるのではないかという仮説である。 トリヴァース=ウィラード仮説 人間でも、いくつ…

取り違えた赤の女王

「赤の女王」仮説とは、進化論上の仮説であり、適応度地形の上でのマラソン競争のことだと思っていた。hpo.hatenablog.com 赤の女王仮説(あかのじょおうかせつ、英: Red Queen's Hypothesis)は、進化に関する仮説の一つ。敵対的な関係にある種間での進化的軍拡競走と、生殖における有性生殖の利点という2つの異なる現象に関する説明である。「赤の女王競争」や「赤の女王効果」などとも呼ばれる。 赤の女王仮説 - Wikipedia 赤の女王 性とヒトの進化 …

「赤の女王」を読み始める

…愛場面を観ていて、「赤の女王」が読みたくなった。なんでこんなに動物は雌雄の性に対して命がけなのだろうと。そこはやはり、「赤の女王仮説」だろうと。hpo.hatenablog.com 赤の女王仮説(あかのじょおうかせつ、英: Red Queen's Hypothesis)は、進化に関する仮説の一つ。敵対的な関係にある種間での進化的軍拡競走と、生殖における有性生殖の利点という2つの異なる現象に関する説明である。「赤の女王競争」や「赤の女王効果」などとも呼ばれる。リー・ヴァン・ヴェ…

「いい男はブランドバッグと一緒」

…mその意味では、現代は自由を求めるあまり、退歩しているのかもしれない。 ■追記冷静に考えると交配可能な種の中での競争は、「赤の女王」のおっしゃるとおり走り続けるしかない。 「いいこと、ここにきたら、とにかく全速力で走り続けないと、今いる場所に残れないのよ!分かった?」適応度勾配を全力で走り続けるのか?いまこの場所で創造的無能を得るのか? - HPO機密日誌種の選択においてなかなか創造的無能という地位を得るのは難しい。やはり、競争社会となる。hpo.hatenablog.com

セックスは前段取り

…だ読んでないけど、「赤の女王」にはこの辺の事情がもっと詳しく考察されているらしい。赤の女王―性とヒトの進化 (翔泳選書)作者: マットリドレー,Matt Ridley,長谷川真理子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 1995/01メディア: 単行本 クリック: 26回この商品を含むブログ (15件) を見るちなみに、それでも有史前の人間集団は、十万年あまり人間は大型動物と共存してきたじゃないかと、環境にやさしい生活をして来たじゃないかと言いたくなる。しかし、環境保護の思想を高…

呪術としての互恵性、贈与

…科学的、物質的発展の基盤であり、個と集団の問題を複雑にしている「世俗化」であるように感じる。 個と全体 〜元型としての道徳〜 ちなみに、若い頃の上野千鶴子の業績は、マット・リドレーの「赤の女王」の議論と重ね合わされるべきであろう。これはもう少し先の議論としたい。備忘のためにここにリンクを置いておく。 [書評]セクシィ・ギャルの大研究―女の読み方・読まれ方・読ませ方 Advertisement, Sexuality and Semiotics: HPO:個人的な意見 ココログ版

すべてはつながっている

…有名で、生物学にも「赤の女王仮説」というのがありますが、ビジネスにも通じます。資本主義は、つねに新しいことを続けていないと競争に敗れる、赤の女王の世界なのです。これは実は、新古典派経済学が想定している市場経済とはまったく別の原理です。市場経済は古典力学的な均衡に向かう熱的な孤立系で、均衡状態では利潤はゼロになります。しかし利潤がゼロになったら、資本主義は終わりです。それ(資本主義)はつねに外部からエネルギーが供給され、利潤という不均衡を作り出す非平衡系なのです。 逆を言えば、…

ことの終わり

…の及ぶものではない。赤の女王のせりふを思い出す。ここにとどまるために全力で走り続けなければならない。あるいは、まったく棲み家、根拠地を変えてしまうということか? ■追記書いたとき、自分でもなにを書きたいのかわからなかった。そう、でも、ただ、人は人にとって最大の捕食者であるわけだ。だから、人を犠牲にしてでも生きるべきなのだ、手を合わせながら...人を不幸にしてしまうことは好むと好まざるとにかかわらず必然なのだ。その罪悪感に足を止めてしまいがたいなのが、人なのだが、それでも人は生…

経済学を生態系としてとらえる

…分布ではないのだが、赤の女王仮説というか、常に上に向かって走り続けていたいないとそこにいることすらできないということを説明するには、わかりやすいのではないだろうか?ちなみに、上が昭和55年(1970年)、下が平成15年(2003年)だ。順位は入れ替わっているし、全体のトータルは首都圏であるので増えているのは間違いないが、形、曲がり方は同じに見える。賃金と生産性の議論に私は確実についていけないのだが、私に言えるのは賃金の水準というのも首都圏の都市のようなもので上から何番目にいる…

適応度勾配を全力で走り続けるのか?いまこの場所で創造的無能を得るのか?

…となのだと想う。 「赤の女王」仮説が示すようにこの勾配の中では常に走り(進化し)続けなけれならない。立ち止まってしまえば、あっというまに勾配から下って絶滅してしまう。 2006-10-15 「赤の女王仮説」とは例の「不思議の国のアリス (岩波少年文庫 (047))」に出てくるふとっちょの女王のセリフからカウフマンがとってきた言葉だ。 「いいこと、ここにきたら、とにかく全速力で走り続けないと、今いる場所に残れないのよ!分かった?」 赤の女王仮説 - Wikipedia いかにこ…

ロングテール、レッドオーシャン、大極

…上ろうとしている。「赤の女王」仮説が示すようにこの勾配の中では常に走り(進化し)続けなけれならない。立ち止まってしまえば、あっというまに勾配から下って絶滅してしまう。実際いくつかの種は「高い」地域から落後し、「低い」地域の種の進出を許してしまう。一方、「ディアスポラ」の生成の描写がヴィヴィッドに描いているように、新たに生まれるほとんどの種は勾配を上るより以前に絶滅してしまう。このプロセスを企業に当てはめると見えてくるのが、ロングテールという現象であり、ヴェンチャー企業のレッド…