HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

第四象限のブラックスワン

タレブの「強さと脆さ」を読んだ時に「まとめ」まで作った。キーワードにちゃんと「第四象限」とまである。しかし、「半脆弱性」のを読んでいて、ブラック・スワンの棲む第四象限についての理解が正確ではなかったことに気付かされた。

togetter.com

強さと脆さ

強さと脆さ

確かに、この方のレポートの通りのことが書いてあったとは記憶する。

f:id:hihi01:20181004065408p:plain

https://cuc.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=5036&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=13&block_id=37

タレブは「半脆弱性」でこう書いている。

第四象限とは、私がブラック・スワンの世界に対してつけた科学的な呼び名だ。第四象限では、まれな”テール”部分の事象に対して高いエクスポージャーが存在、かつそういった事象を計算することができない。

つまりは、第四象限とは「まれなテール」=「果の国」、かつ「高いエクスポージャー」=「複雑なペイオフ」の「象限」をいうと改めてタレブは書いていることになる。ガウス分布のような平均と分散で計算可能な「月並みの国」ではない「果ての国」で、A→Bのような線形な関係ではなく「複雑なペイオフ」=非線形な結果が起こるとその下振れがあまりに大きい(高いエクスポージャー)事象ということになる。

果ての国 まれなテール
複雑なペイオフ 高いエクスポージャー

まれにしか起こらないはずの想定外の暴騰・暴落が実際に発生するリスクのことであり、通常は大幅下落するリスクを指す。テールとは騰落率分布の端や裾野を意味する。

野村證券 | テールリスク(証券用語解説集)

エクスポージャーとは、投資家や企業が持つ金融資産(ポートフォリオ)の中で、市場の価格変動のリスクにさらされている資産の度合い(割合)のこと。例えば、外貨建ての資産を保有している場合、為替変動リスクに対するエクスポージャー保有していることとなり、為替ヘッジ取引等のリスクヘッジを行うことで、(外貨)エクスポージャーを減少させることができる。

用語集 エクスポージャー「リスク管理」

最近、日常のものごとの判断において「エクスポージャー」の度合い向きを意識するようになった。つまりは、下振れしかないのか、上振れもするのか?あるいは、上下に同じ分布で「こと」が影響するのか、下振れと上振れで確立が違うのか?自分の仕事の意思決定においてタレブの言う、バーベル戦略、つまりは一定のコストで下振れのリスクをヘッジし、日常の「利益」は下振れの少ない、利回りの確定した選択肢を組み合わせるところまで、なんとなく道が通じている気がしている。よくよく、判断の対象となる自分の仕事の領域がどの象限のことを言っているのか、その意思決定は上振れを期待できるのか、下振れだけなのか、あるいは限界のないぶれなのか、判断して意思決定する習慣をつけたい。

ちなみに、日本の場合は全く逆で、小さな山火事ですら避けるがゆえに消化不能な大山火事を引き起こしてしまうような、ちょっと特殊な「脆さ」を蓄積している。

hpo.hatenablog.com