HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

WOLS展

たまたま、散歩代わりに川村美術館に行って来た。以前から何点か作品を展示していたWOLS展だった。

ヴォルス(Wols, 1913年5月27日 - 1951年9月1日)は、20世紀前半に活動したドイツの画家。おもにフランスで活動した。本名はアルフレート・オットー・ヴォルフガング・シュルツェ(Alfred Otto Wolfgang Schulze)。20世紀の主要な前衛美術運動の1つである「アンフォルメル」の中心的画家の一人と見なされ、抽象表現主義の先駆者とも言われるが、彼自身は特定の流派やグループに属することはなく、放浪のうちに短い人生を終えた。

(中略)

1951年、腐った馬肉で食中毒を起こしたことが元で死去。38歳の若さであったが、不摂生のきわみにあった彼の風貌は衰え、50歳くらいにしか見えなかったという。

ヴォルス - Wikipedia

故郷のドイツを父の死を機に早くに出、反省をボヘミアンとして過ごしたと。長く収容所に入れられたこと、38才でなくなったことなどなど。内に大きな不安を抱えた、とても魅力的な人物であったのだろう。ちなみに、WOLSは名字かと想っていたら、本名のWOLfgang Shulzeの略だそうだ。

Wols展 プレス

写真を撮っていいと言われたので、ばしばし撮った。通常の展示の数点だけを見るのでなく、改めて系列的に観るととても印象的。

すべての写真-7301

image

image

WOLSの絵画作品は、街や、森や、内蔵を想わせるような非具象。想像力をかき立てられる。部分と全体とか、フラクタルとか論じたてたくなる。また、本人の言葉もそうしたものごとを匂わせている。

image

WOLSの絵と言葉は、南方熊楠曼荼羅を思い出させる。

南方熊楠

「さて妙なことは,この世間宇宙 は,天は理なりといえるごとく(理はすじみち),図 のごとく(図は平面にしか画きえず。実は長たけ ,幅の外に,厚 さもある立体のものと見よ),(図は平面にしか描けない。じつは高さ、幅の他に、厚さもある立体のものと見よ)、前後左右上下、いずれの方からも事理が透徹して、この宇宙を成す。その数は無尽である。だから、どこひとつをとっても、それを敷衍追求するときは、いかなることをも見いだし、いかなることをもなしうるようになっている。」

言葉に表れた思考からもWOLSと南方熊楠との間に響き合うものを感じる。よいものを見せてもらった。