HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

トランプ大統領 = 皇帝ネロ

トランプ大統領のやりたい放題の言動を理解するには、皇帝ネロとの比較が有効ではないだろうか?カエサルにより長く続いた共和制によるローマの内乱が鎮まり、帝政が安定期を迎えていく時期にネロは皇帝となった。名家に生まれ、若い頃からセネカなどの教師に就き、血筋だけで皇帝となった。先帝のカリギュラが示したように、ローマ帝国を支える軍人達、官僚群たちが有効に機能してさえいれば、皇帝はなにをやっても国は治まった時代。

幼い頃に先帝から民の心が離れていくのを見ていたネロは、奇矯な行動をしていてもどこかで民に好かれる人気取りをしていたと塩野七生は書いていた。実際、近親者や、軍人達はともかく、ネロは晩年までローマ市民からは好かれていたという。キリスト教を迫害したために、そして、ローマの大火を仕掛けたがために、暴帝として悪評があまりに高い。ネロ帝のあたりの「ローマ人の物語」を再読したいものだ。

ネロの政策は光と影がある。ローマの大火後にネロが陣頭指揮した被災者の救済やそのための迅速な政策実行、ローマ市の再建は市民に受けがよかった。ネロに批判的だったタキトゥスも、「人間の知恵の限りをつくした有効な施策であった」と記している。当時のローマ市内は木造建築がメインだったが、大火以降にネロが建築したドムス・アウレア(黄金宮殿)は、ローマン・コンクリートの普及に一役買っている。また、ネロがローマの大火以降行った貨幣改鋳は、その後150年間も受け継がれた。ただし、この大火もネロ自身が裏で暗躍し、自分好みの街を作りたかったという望みから起こされたとも言われている。更に当時の文献がローマ博物館に寄贈されている。

ネロ - Wikipedia


他方、ドナルド・トランプ氏。裕福な家庭に生まれ、ウォートン・ビジネススクール卒という恵まれた背景を生かし、若い頃から不動産開発に頭角を現してきた。なぜいま大統領かという内心の動機はともかく、わがまま放題を言っても国は治まるだろうという前提で就任した。前述のネロの帝位は、「俺はアメリカ大統領だ、俺はおれの好きなようにやる。そして、俺の言動こそがアメリカ市民の人気を集める」と考えているに違いないトランプ大統領に極めて近いと私は考える。

ガーディアンズ誌に、まさにトランプ大統領とローマ皇帝を比較する記事が掲載されていた。結論の部分だけを引用する。この前に、それぞれの皇帝とトランプ大統領を比較している。

You get the picture, or pictures. The Romans did not see tyranny as a single fixed set of symptoms. Tiberiua, Caligula, Nero, Commodus and the many freakish rulers thrown up by later Roman history are all different, all singular. When we look at Trump, when we try to get the measure of the world’s most powerful man, we could compare him with these odd and extremely dangerous characters. You don’t have to be a Hitler to threaten democracy and peace, a look at Roman art and history reveals: a Caligula or Commodus is equally scary.


こういう見方がある、いや、一つではないいくつかの見方だ。ローマ人は専制政治を一つの固定された症候群としては見ていなかった。ティベリウス、カリグラ、ネロ、コモドス、そして後のローマの歴史において輩出された多くの奇怪な支配者達は、それぞれみんな異なっている。それぞれが独特のスタイルだ。私たちがトランプを見るとき、世界で最も強力な男がなにを基準としているかを理解しようとするとき、トランプ大統領をこれらの奇妙で極端に危険な皇帝達と比較することができる。民主主義と平和を脅かすのは、ヒトラーだけではない。ローマの芸術と歴史がなにを明らかにしているか?カリギュラも、コモドスも、ヒットラーと同じように恐ろしい。

To understand Trump, we should look to the tyrants of ancient Rome | Art and design | The Guardian

ヒットラーは、若い頃は、画家を志し、貧困で苦労したという。ワイマール憲法第一次世界大戦後のインフレの中での、合理性への期待、人々の失望を糧にナチス国家社会主義党を作った。人々の失望を食らって総統にまで上り詰めた。このプロセスに対するドラッカーの分析はとても重要。トランプ大統領、英国EU離脱の時代に読み直されるべきかもしれない。ともあれ、トランプ大統領と比べるのは、自力で政党を作り、一時とは言えばローマオリンピックに代表されるような、一時とは言え第三帝国ローマ帝国の末裔と胸を張れる成果をあげたヒットラーに対して失礼ではないだろうか?

hpo.hatenablog.com