HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

「干支」って枝と幹

正月なので今年の「甲午」の年回りの話しをえんえんとする人がいる。もういいやとぼんやりきいていた。「木火土金水」の「兄(え)」と「弟(と)」で、「甲(きのえ)」、「乙(きのと)」となっていくと。この5つのエレメントで、内蔵から、色から、音から全てを説明しようとするのが、中国の陰陽五行思想だと。何度も聞いてたはずなのに今回文字通り「腑に落ちた」のが陰陽のエレメントの派生の中に幹と枝があると。陰陽とは女と男、妊むものと拡散するものという対立でとらえられる。幹と枝も陰と陽の対立の中だと。

春秋戦国時代に、自然や世界の成り立ちを木・火・土・金・水から説明する五行思想が起こり、上を母、下を子に見立てて「十母十二子」と呼ぶようになった。更に、それを幹と枝に喩えて「十干十二支」と呼び、それを縮めて「干支」という表記が定まった時期は、後漢代からである。

干支 - Wikipedia

とすると、十干十二支とはフーリエ解析のように波が二つ重なった形だとイメージしていたが、実は幹から五本、十二本と別れた六十本の枝のある樹木のイメージが正しいのかもしれない。そして、そのイメージはコンストラクタル法則そのものだ。

流れとかたち――万物のデザインを決める新たな物理法則

流れとかたち――万物のデザインを決める新たな物理法則

表紙の大木そのものだなと。数えてみたら枝の数がちょうど六十本だった。