HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

生産性と賃金

ももちさんと賃金はあがるのかというテーマで議論(おしゃべり?)させていただいている。どうもまだ納得がいかない。

つまり、ここは単純に考えてよいわけで、従業員の正規雇用と賃金アップのためには、その原資が必要でなのであり、それは端的に言えば適正な「売価」である――なにが適正なのかという議論は置いておく。とりあえずは従業員が食えて消費に貢献できるぐらいということで理解しておこう。

ももち ど ぶろぐ|どうしたら賃金は上がるのだろうか。

今の世の中では、いったいなにが個々の賃金を決めるのか、売値が適正なのかが私にはわからない。前にも書いたが、人は人がほしいものがほしい。この辺の議論と経済の生産性の議論とがどうマッチするか全然わからない。

[書評]貨幣の複雑性 HPO

自分の周りを見渡すと、経済学的な生産性とは無関係に、人があこがれる職業とか、大して原価はかかっていないにもかかわらず高い金額で売れるブランド商品などにかかわる人たちの賃金は高い。これまた仕事柄、小売商品とか、飲食とかの原価率の考え方に触れることがある。あるいは、買い付けに海外に行ったときに見た商品が、日本では信じられない値段で売れていたりする。まして、飛ぶように売れているブランドショップを見ると、原価を思い出して愕然とする。

資本を扱う商売も生産性にかかわらず賃金が高い。山形さんが翻訳されたクルーグマンのなにかの本に「金貸しは実は生産性が低い。資本に関する情報が行き渡れば、金利はどの経路で借りても同じになり、彼らの仕事ではなくなる。」くらいのことが書いてあったような気がする。「金貸しがなにも生産してないって?!じゃ、なんであんなに高級なのさ?」と私も思う。しかし、日本の国は閉鎖的だし、情報も持っている人と持っていない人の差は相変わらず激しい。そして、情報を持っている金貸しさんたちの賃金は事実として限りなく高い。だれだか知り合いがいたような気がする外資の会社のボーナスが平均1億とかニュースで伝えられたこと。

そうそう、資本という話で言えば、たぶん好むと好まざるとにかかわらずヒト・モノ・カネ・情報が集中すれば、するほど賃金も高くなるような気がする。繰り返すが、集中してところで仕事をしている人たちの経済学で言うところの生産性が高いかどうかは知らない。私が知っているのは、彼らが本当によく働くことだけ。以前、あるパーティーでたぶんトップの中のトップに近い方とご一緒した。かなり話が盛り上がり、そのパーティーは夜中まで続いた。パーティーが引ける頃、「これから職場に帰るんだ」とごく当たり前のことを言うようにその人は言った。かなりびっくりした。

いま、私にわかるのは、賃金から、燃料から、原材料からすべてが値上がっているのに、自分の商売の価格を売値に転嫁できないジレンマだけ。たぶん、私の商売は、人からあこがれられることもすくなく、ブランドでもなく、金貸しでもないからなのだろう。

あまり結論めいたものが思ったようには引き出せなかった。これから打ち合わせだが、なにか思いついたらまた書き足す。


はぁはぁ、打ち合わせ完了...

あ、わかったようは、他の人にできなくて、人がやりたがらないけど、代替がきかなくて、希少価値があって、しかもできあがった商品はブランド性があるような商売をすればいいんだ。そういう商売に転職すればいいんだな。うーん、んな、商売どこにもないか...

ORZ

あー、なんか最近、こればっか。


palさんのエントリーでちと自分の言いたいことがなんなのか納得。

無論、国民所得がどう分配されるかは別の問題ですけどね。国民所得は、分配できる所得の総量です。それをどうわけるかは別の問題なんです。

分配のルールを国民所得99%を1人の人間が取って、のこりの1%を一億人でわける超格差社会にするか、1億1人で平等に国民所得を分ける社会主義にするかは別の問題です。

賃金と生産性論争の続きとか - FIFTH EDITION

結局、生産性うんぬんという高度な話は国全体を見通した方々の話で、それがGNPであろうと、TFPであろうと、庶民な我々にはあまり関係ないわけで。要は、限られたパイの中で誰が自分の所得を切り取れるだけの力があるかという話なわけだ。やはり、自分の賃金をあげるのは自分の力しかないということか。

要は、こうした格差社会とか、生産性の議論は、非ゼロ和ゲーム的に「ニートから、ウェイトレスから、プログラマーから、自動車工場の労働者から、みんなみんなよくなれるよ」と捉えるのか、ゼロ和ゲームとして「ニートだろうと、ウェイトレスだろうと、プログラマーだろうと、自動車工場の労働者だろうと絞れるところから搾り取れ」と捉えるのか、という戦略の差に個人としては落ち着きそうな気がする。

個人的には、前者だと信じて社会の中の道を歩いていきたいのだが...うーむ。

片一方で「おれはブランドにも、あこがれの職業にも、資本にも、情報にも、モノにも、カネにも、搾取されているんだぁ!」と叫びだしそうになる。

ももちさんとの議論で言えば、国民的な意思決定で政府関連のリソースの分配は決まるわで、それによって賃金があがったり、下がったりするのは仕方がないとあきらめるしかない。あとは、自助努力あるのみ!ということになりそう。自助努力って、かなり労力と意地がいることなんだけどね。

少し納得。

palさんの記事に刺激されて、本文の表現をすこーしだけ改訂。


あ、この方の議論にすごく共鳴!

商品の魅力とブランド価値が、売価を上昇させる。原価は同じでも売価が高いという現象も生じうる。生産性が、売価と原価の差(A)と販売量(B)の積であるとしても、売価を決める要素、原価を決める要素、販売量を決める要素はいくつもあるわけだ。

生産性、為替、賃金 - worldNote

こういう風に言ってもらえるとぐっと経済学に親近感わいちゃうな。


おれ、こんな力の限り、トラバうってていいんだろうか?でも、一応↑書いてから、池田さんのこの議論にたどりついたといいたい。

残念でした。価格は、どんな教科書にも書いてあるように、需要と供給で決まるのだ。その需要を決める要因の一つが所得だが、所得水準が上がれば価格が自動的に上がるメカニズムがあるわけではない(PCのように競争的な製品の価格は所得と無関係に下がり続けている)。ましてウェイトレスの所得と「平均生産性」には、何の関係もない。製造業の生産性が上がっても、たとえばジャズ喫茶の限界生産性が下がれば、そのウェイトレスの時給は下がるのである。

指定されたページがみつかりませんでした - goo ブログ