HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

アフォーダンスとは認識適応度地形の上の共進化か?

http://www5b.biglobe.ne.jp/~nitti/lab/kaken/memo.html
via: http://it1127.cocolog-nifty.com/it1127/2004/07/post_23.html

it1127さん、ありがとうございます。とても、とても、参考になっております。

もう既に書いたような気もする。でも、それこそまだ「わかる」ということが分からないでいるという、究極の蛸足状態になっているようだ。

なんというか、ホフスタッターの論文を20年近く前に読んで以来、主体的に「分かる」ということは、「鏡の中の鏡」というか、限りなく再帰的なものではないかと疑っている。すこし、違うのだと最近は感じているのだが、まだ言葉にならない。ただ、アフォーダンスという言葉をここのところひねっていて思うのは、人間の対象と自分という関係(リンク=エッジ)から考えれば、きっと一種の適応度地形のように認識というのは勾配を持って一時的な安定を得、認識の深まりとともにこの勾配をあがっていくような気がしてならない。安定に見える認識というのも、局所的な適応度の「丘」であるに過ぎないのだろう。してみれば、対象と自分という関係性は、共進化とでもいうべき関係であると考えても良いのではないだろうか?

幾千もの認識の可能性と、幾百もの一時的な安定性を持った認識の「丘」。

また、問題なのは生物種が生きていく上でどの段階、どの「進化過程」の認識が必要なのかという命をかけた切実さがここにある。ハエが生きていくに必要な認識というリンク、蛙のそれ、イグアナのそれ、虎のそれ、猿のそれ、そして、人間のそれ。それぞれに必要なのは、それぞれの生きていく環境の中で必要な「認識」レベルである。それ以上は必要ないどころか、有害ですらあるかもしれない。ハエがもし、人と同じレベルで絵画を観賞できたとすれば、それはハエの生きていく環境の中で致命的な誤解を生みかねないだろう。ハエがゴッホの模写に感動するあまりそこからはなれず人間にたたきおとされるという愚を、空虚な概念や教養をもし人がもてあそぶあまり日常生活に支障を来すのだとしたら、我々には笑えないということになる。

最近、やっと動物の世界における「記号」という概念を理解しつつあるように感じる。記号化というのは、部分的な適応のことなのだと信じる。そして、人に与えられているのはこの部分的な適応にすぎないのだ。ピーターの法則をここでもちだすことにすばらしく違和感があるだろうが、同じ適応度地形という観点から考えれば理解可能ではないだろうか。

http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2005/09/_peter_revoluti_5737.html

我々は、ピーターの言う「想像的無能」を信じて行動すべきなのだと思う。それが、我々に与えられた唯一の幸せなのだ。