HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

Star Wars: Force Arena 役割分担の大切さ

相変わらず、Force Arenaにはまっている。もう半ば病的かもしれない。前回は、受ける太刀、攻める太刀というか、リーダーが最前面に出る先方の危険さについての気づきをエントリーにあげた。自分の性格上、どうしても自分が最前線で戦う、仕掛けられるより自分から先に仕掛ける、といったイニシアチブをゲームにおいても取ろうとしてしまいがち。日常生活においてはいうまでもがな。で、これがゲームによって自滅するパターンを招きかねないのだと気づかされたと。まずは、相手の出方を観察し、これを撃退し(受ける太刀)、相手方のリーダーを撃滅できたあたりのタイミングを見計らって、エネルギーをためて一気に出る(攻める太刀)戦略に気づかされた。

hpo.hatenablog.com

この「受ける太刀」戦略によって一定の成果は出た。長らくランク4、プロンジウムから脱出できなかったのが、一気にランク5、クロミウムまでこれた。

image

image

この後、役割分担について悩み続けている。どのようにデッキを組むかの問題だ。下はしばらく前の私のメインのデッキ。我が頼もしいギルド、「あんころもち城」のお仲間から指摘を受けるまで、ヴェイダー卿のグラマラスなパートナー、ドクター・アフラがユニークキャラとしてはベストの組み合わせだと思っていた。しかし、このキャラは基本的には相手を気絶させるだけではないかとご指摘をいただいた。このキャラ(カード、隊員)をストームトゥルーパー系統に入れ替えるだけで打撃力が増し、近接戦で勝てるようになった。

image

それでも、手持ちのカードを更にためてアップグレードすることによってアップする「レベル」が上がってくるとまた勝てなくなった。今度は、ロケット兵がまずいんじゃないかと指摘をいただいた。確かに、接戦になり近接戦闘でロケット兵を入れても、たちまち歩兵のえじきになって終わり。距離を置いて、投入すればいいという話しでもあるが、やはり打撃力にかけると。これも、近接戦闘系トゥルーパーに入れ替えたら、土壇場での打撃力が増した。

それやこれやで改善は続けても、ランク5・クロミウム、レベル12まで来ると勝てない、勝てない、勝てない。相手側の打撃力、破壊力が強大で、メインのカード(AT-ATや、ライトビークルなど)ですらあっという間に瞬殺されてしまう。ヴェイダー卿でほとんど戦っている私は、AT-ST一枚に賭けたデッキとし、できるだけ必要エネルギーを押さえた構成にしていた。トゥルーパー系統の近接戦、中距離攻撃のカードをあくまでサポートと位置づけ、とにかくがまんにがまんをかさねAT-STのエネルギーをためて撃つべし、撃つべし、撃つべしと攻撃を重ねていた。それが、HP3826を誇るレベル5のAT-STにアップしても、敵の砲台に傷一つつけることができない!驚きと失望をいやというほど味あわされた。

そこで、試行錯誤を重ね、AT-ST、ライトビークル、デューバック・トルーパーの移動砲台型カード三枚揃い踏みデッキを作った。それでも、カードがそろった時には強大な力を発揮するが、分散投入ではたちまち蹴散らされてしまう。なかなか手持ちカードに三枚がそろわないからだ。三枚が揃いそうな形の手持ちカードになるまで雑魚(ごめん!)カードを「捨てる」ことでタイミングを計った。しかし、これでも強い敵には負けてしまう。結局、三枚の揃い踏みが二枚揃い踏み、順次投入になっても、ヴェイダー卿、トルーパー帝国隊員などで保護することによりできるだけ移動砲台型カードを生かし続け、攻撃の「高波」、ウォーターフォールをつくり、かなり突っ込めるようになった。同じことに気付いていらっしゃる方がいることを発見した。

戦車やウーキー族の後ろに兵士を置かれると、デューバック・トルーパー単独では兵士に手出しが出来ません。範囲攻撃のため単体の敵には効果が薄いからです。戦車という鉄の塊に一生懸命体当たりしているのを見ると心が痛みます。

 これを解決するために、ある事をすると一定の条件以外では最強になれます。それはデューバック・トルーパーの後ろに帝国軍重火器兵(ガトリング)を置く事です。デューバックトルーパーをマップギリギリ後ろに配置し前進した頃に、貯まったポイントで重火器兵を出します。

mobirum

ここまでの経過を総括すると、やはりカードそれぞれの持ち味があり、段階に応じて使い分けること、メインキャラであっても、周辺のキャラの支援を受けなければ戦線を突破できないことなどに気づかされる。組織には組織の成長段階に応じた役割分担が必要なのだと、改めて教えてもらった。


■追記

このエントリーを一旦書き上げた後に、引用した公式掲示板の方のお話しを再考し、移動火砲キャラを出す時には、必ず後ろに射程が中距離以上のキャラをつけるようにした。これはいまのところ結構勝てている!

image

中距離射程キャラを後ろにつけることに気づいても、実は勝てるようになるために試行錯誤があった。詳細は略すが、一旦はデッキから外したドクター・アフラ、ロケット兵を復活させることが重要であるという結論に達した。組織の成長段階に応じて、役割発揮する担うキャラも変わるということか。リアルの組織運営においても、一見現在の組織では役割発揮をしていない人物も排除するのではなく、組織の成長段階に応じて必ず役割発揮をする時がくる。前向きの意味でさまざまな個性を持つ人財を温存するのはとても大事。

参考までに、リーダー自らがフィールドで戦う組織をサッカーに例えた話しを以前書いた。

hpo.hatenablog.com

若者、青年、壮年、老年の四世代がひとつの組織の中でそれぞれ役割発揮することの重要性も書いた。

hpo.hatenablog.com

少し上から目線の話しを許してもらえれば、ゲームを通しても組織の在り方、リーダーシップのベストプラクティスを学ぶことはできるのだと言いたい。人は重要な人生の決断よりも、一日一日の生活をいかにおくるか、どのような良い習慣を自分に躾けるのかにかかっているのだから。大事なのは人や、ことと向き合う姿勢だと。

骨董屋は小僧に本物しか見せない

NHKの「プロフェッショナル」を見た。「おお!」と声を上げてしまうほどの美術品のオンパレードで見応えがあった。

t.co

山口桂さんの情報ネットワーク、美術品に対する「目利き」力のすごさに圧倒された。本物だけを見分ける訓練のために、骨董屋は小僧に本物しか見せないそうだが、まさに山口桂さんの生い立ちだと言える。

山口桂さんのお父さんは、美術史家で、日本浮世絵教会の設立に尽力して理事長をつとめられて、国際浮世絵学会の改称後は、会長をつとめられた、日本を代表する浮世絵の第一人者です。そのため、山口桂さんを美術史家にしたいと言うことで、小さいころから、京都に行ったりして仏像などの名前を憶えさせられたり、鑑賞させられたと話されています。

山口桂(クリスティーズ)の経歴は?プロフェッショナルでオークションの仕事を紹介!

番組のクライマックスで「ある美術館」の中国コレクションのオークションの依頼を受ける話しがある。その中の饕餮を見てまた驚いた。某都内のよく行く美術館の収蔵品に見えたからだ。

饕餮文方彜

饕餮文方彜|根津美術館

実際には、大阪の美術館であったようだ。それにしても、ひとつのコレクションのオークションで300億を超える売上げとは驚いた。

ちなみに、「饕餮」は先日読んだ「孔子暗黒伝」でも、殷周時代の象徴として、物語のモチーフとして効果的に使われていた。

image

「孔子暗黒伝」を読める幸せ - HPO機密日誌


山口桂さんは素晴らしい方だが、お寺でも、神社でも、手をたたいてから手を合わせるのだけはいただけないと思ってしまった。

コーポレートガバナンスは誰がために?

NHKの番組で、「東芝コーポレートガバナンスの優等生と言われていた」と話していた。当該のページを見てみた。

東芝のガバナンス体制について

当社は、当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上を実現し、もって株主、投資家をはじめ従業員、顧客、取引先、債権者、地域社会等当社に係る全てのステークホルダーの利益に資することを、コーポレート・ガバナンスの基本的な目的としています。
取締役会は、コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方及び仕組みを定めたコーポレートガバナンスガイドラインを制定しました。詳しくは当社ウェブサイトのこちらをご参照ください。

東芝 投資家情報(IR):ガバナンス体制と仕組み

詳しく定められた内容の全文がPDFでも掲載されている。

ここには、批判が相次いでいるようだ。現在の東芝の姿を考えれば、「そりゃ、そうだ」と。ガバナンスとは、結局、人の問題、経営者の姿勢の問題なのだから。

機関設計それ自体は道具にすぎません。
道具の使用方法によってはそのものは薬にも毒にもなります。
形骸化した機関設計を採用していること「だけ」を市場にアピールすることが
最終的には市場の信頼を大きく損ねる、
東芝は、そういうことを示してくれた気がします。
法務部門に所属している私としては、
自己のこととして考えなければならない事例です。


道具をうまく使うか、形骸化するかは、結局、それを使う「人」によるのでしょう。

【株式投資】東芝の事件からコーポレートガバナンスをみる - 不労所得をつくってみようーサラリーマンの挑戦記ー

いまだに「一国は一人を以て興り、一人を以て亡ぶ」ということを東芝の経営陣は理解していない。コーポレートガバナンス関係の制度設計をした方々も理解していない。*1

b.hatena.ne.jp

この方のコメントの通り。

id:ssig33 コーポレートガバナンス改革 なんてことをできるのは経営者だけだし、年収 550 万で募集とかナメてるとしか思えないし確実に東芝はこのまま倒産するんだなと今分かった

http://b.hatena.ne.jp/entry/322296157/comment/ssig33

私が聞きたかったのは、まさに経営者の覚悟のこもったこういう話し。

Q 半年間、シャープを観察し、業績不振の原因はどこにあったと分析するか。


戴社長 昨年の2月24日に発覚した3600億円の偶発債務問題が象徴的だが、ガバナンスが効いていなかった。中国で乱発したリベートなどが原因だが、きちんとガバナンスが効いていればあんなことは起きない。


太陽光パネル事業ではものすごく高い値段で材料の購入を決めていた。150億円の投資に専務のサイン一つで実行できた。喩えて言えば昔のシャープは社長が液晶パネルの工場を建て、副社長が太陽光パネルの向上を建てる。社長と副社長は仲が悪いから、(配電や排水処理など)ユーティリティーを共用しない。液晶パネルと太陽光パネルは工程が似ているから、多くのユーティリティーを共有できるにもかかわらずだ。


今のシャープでこういうことは起きない。300万円から社長の私が決済しているからだ。この半年で2000件の決済をした。業績が悪く、部門間の横展開がなかったため(部品、装置、材料メーカーなどの)ベンダーとの間で不平等な契約を結ばされているケースもあった。ホンハイの購買力を使えばもっと有利な契約に変えられる。


コスト意識も低かったと言わざるを得ない。この工場(堺工場)の中では社員がエスカレーターに乗っている。まるで、いま日本に来ているサウジアラビアの王様のようだ。

鴻海から来た新社長が吠える!「シャープにはガバナンスがなかった」(大西 康之) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

この覚悟をもった経営者がいるか、いないかで企業の盛衰は決まる。コーポーレートガバナンスは箸のあげおろしにまで口を出すことではない。会社全体を見渡して、ベストプラクティス、最良の改善、売れる商品提案を常にするように社風を変えることだ。稟議とはまさにそのためにある。まず、稟議とは必要な情報を覚悟をもった経営者に集中させるためにあることがまず第一。当たり前だが、成果につながらない稟議があがってくれば、「それは違うだろう」とトップが勇気をもって言う。自分が「聞いてない」など見苦しい面子で発言すれば、あっというまに稟議という意思決定システムは死ぬ。社風を変えるためには、稟議を停め、支払いを止めてでも担当者が自分で解決させる。稟議というとはこがいっぱい押される古くさいイメージがあるかもしれないが、ITを使えば全員同時に情報共有させられる。誰が稟議を停めたかも一発でわかる。担当者への指示、コメントも直接伝えられる。階層がシンプルな経営を行うには、現在のITはすばらしい経営資源、武器となる。

信賞必罰とは、経営幹部にこそ当てはまる。課長、部長クラスではなく、役員社長クラスが失敗をしたら責任を取る。経営幹部の使命の本質は、自分が自分の会社と枕をともにする、命がけで経営するかどうかだ。この期に及んで、コーポレートガバナンス担当者を外部から招くなど笑止千万。戴社長を見習えと。

盛和塾ではこういうエピソードが語られている。盛和塾には、「稲盛経営12ヵ条」というのがある。この中に「誰にも負けない努力をする」という条がある。ある塾生が塾長に、「毎日社員に経営12ヶ条を読ませているのですが、社員がなかなか『誰にも負けない努力をする』を実行してくれません」と質問した。塾長は即座に、「馬鹿者!誰にも負けない努力はお前がするんだ」と叱り飛ばしたという。


■余談

ちなみに、戴社長のIoTの話し。

ITの使い方において、日本はすでに先進国とは言えない。2020年にはIoTで一番遅れた国になっているかもしれない。

鴻海から来た新社長が吠える!「シャープにはガバナンスがなかった」(大西 康之) | 現代ビジネス | 講談社(2/2)

これは本当だ。ホテル業においてもそう。日本で一番ホテル業のIoT化が進んでいるこの素晴らしい「変なホテル」はそのままでは全国展開できない。

hpo.hatenablog.com

世界一のホテルチェーン、SPGのIoT、スマフォを使ってキーレスチェックインが日本ではいまだに認められない。サービスが一番遅れている国になっている。

SPG Keyless

Starwood Prefered Guest

キーレスが採用されている全世界のホテルのリストに日本のホテルはひとつもない。

不思議でしょうがないのは、旅館業法、ホテル関連法規のどこにもスマフォでチェックインしてはならないとは書いていない。しかし、現実のホテル、旅館関係業界では誰に聞いても、無人チェックインはできないと言う。

旅館業法

過去の風営法との関連からなのだろうか?不思議の国日本だ。

*1:ちなみに、ガバナンスの問題を案外わかりやすく「マイ・インターン」という映画が語ってくれていた。

映画版「あなたの人生の物語」(Arrival)

素晴らしい映画だった。飛行機の機内の小さな画面、アカデミー音響賞受賞作品なのにヘッドフォン、しかも字幕が中国語で、日本語の吹き替えというひどい環境での鑑賞であったが、伝わるものがあった。

www.youtube.com

www.message-movie.jp

公式サイトを見ると、日本公開は今年の五月十七日。先に見れてとても得をした気分。それにしても、この映画の日本名が「メッセージ」というのはいただけない。テッド・チャンの「あなたの人生の物語」というタイトルにこそプロットが含まれている。原題の "Arrival" には、このプロット、企みがほのかに残っている。

日本公開前なのでネタバレはするまい。

テッド・チャンの原作は楽しく読んだ。「あなたの人生の物語」自体にはコメントしていないが、同タイトルの短編小説集は読んだ。

hpo.hatenablog.com

id:finalventさんは、見に行かれるだろうか?きっと、失望はされまいと思う。

読後は、ネットでよく言われる「お前は俺か」という感慨を持った。私と似たようなへんてこな思索課題に取り憑かれ、似たように展開していくのを感じた。私とテッドの違いは、私には文才というものがないことだが、読みながら、私の脳はぎりぎりぎりと苦痛のような歓喜のようなきしみの響きをあげた。

[書評]あなたの人生の物語(テッド・チャン): 極東ブログ

台北市の大稲埕地区

古くからの友人に連れられ、彼の言う"Old Town"、大稲埕地区を見学させてもらった。素晴らしかった。ここに住み着いて、街づくりの仕事のお手伝いをさせて欲しいほど!昔の台北の繁栄の仕方の様子が伝わる。

すべての写真-6918

すべての写真-6915

ここは、セットバック方式でなく、オーバーハング方式で建物の一部が回廊になっているところに特徴がある。日本だと横浜の元町がそう。繊維関係ということで、古い町、繁栄した街ということで共通点があるのか?

写真 1

オーバーハング

https://www.motomachi.or.jp/wp-content/themes/mmss/pdf/about/4_kyotei_mmcs.pdf

この古い町の中でプロヴァンスを思わせるプチホテルを発見した時には、感動に近い感情がきらめいた。

すべての写真-6929

すべての写真-6926

「油化街・十連棟」、「新天地」という再開発がまたすばらしい。表側の「十連棟」を残し、改良し、ギャラリーにしながら、一本内側では中高層のマンションと店舗という再開発をされたとのこと。

すべての写真-6934
すべての写真-6932
すべての写真-6940
すべての写真-6985
すべての写真-6983

ここにいると、本当に昔の姿を生かして、現在につなげている。オーバーハングしている通りの中でところどころ、セットバックしている中高層建物がある。そういうところは、一階の店舗ががらあきだったり、荒廃している感じであった。自分がやってきたセットバック事業でいくつ本当の繁栄につなげられたのか、歩いていて反省させられた。

話しは本当に尽きない。

場所としては、この辺り。

大稲埕(だいとうてい/ダーダオチェン)は現在の台湾台北市大同区附近の名称であり、艋舺を継承して台湾で最も発展した地方である。清末から日本統治時代にかけて,大稲埕は経済、社会、文化の中心地として台湾の発展の中心地であったばかりか、人文等の学術の中心地でもあり、現在でも往時の様子を伝える建造物等が散見できる。

大稲テイ - Wikipedia

www.tripadvisor.jp

もともとの台北はこの辺りから始まったと友人は言っていた。淡水河の河口から少しさかのぼり、河がゆるやかに曲がっている部分は、確かに港に最適であったのだろう。米、漢方、繊維関係のお店が以前は多かったと言っていた。ここにはぜひまた泊まりがけで着たい。

「考えるゴルフ」再読中

ブログは本当に便利。前回いつ読んだか、どういう感想を持ったかがボタン一つで出てくる。五十にもなると、新しいことを覚えただけ昔を忘れていく。このエントリーによれば、完読したはずなのにかなり新鮮に読めている。

hpo.hatenablog.com

もっとも前回はきっとまだ本書の「教え」と自分の身体の感覚が一致していなかったので、頭だけの理解になっていたのかも知れない。散々、コース上のアップダウン、左上がり、左足さがり、つまさきあがり、つまさきさがりなど、数々の「教え」を読んできたが、自分の実感には一致しなかった。本書では、「目線だ」と言い切り、左ウェイトにし、右肩が上がらないように気をつけて打てと断言している。ここのところ、ダフったり、右に曲がり始めたりすると、左足ウェイトにして、打つようにしている。

image

ここのところ、苦労しているシャンクについても、「左腕を伸ばしている」ことが原因だとし、左肘を畳むようにしろと。具体的には、右手、左手を離して素振りをしてから打てと。これはぜひやってみたい。

その他、いまの私にはとてもヒントになる内容がてんこ盛り。ひとつひとつ身体の感覚で試しながら、本書を「再読」したい。

初バニラエアー

成田空港から出張でバニラエアーに。なかなか新鮮な気持ちで登場。

c4044aa559bc76e6172fdfebc764164ea31ed078_raw

さすが、全日空さんの関連のお会社なので、みなさんフレンドリー。笑顔が素晴らしい。それにしても、手荷物を預かっていただいたグランドサービスの方が、登場のボーディングブリッジに現れた時はびっくり。飛行中、CAさん達がカーテンの中で準備したり、たぶんお食事されたりしてたり、LCCのノウハウが随所にあるように思われる。

快適なフライトだった。