HPO機密日誌

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

「小さいおうち」のタキさん(ネタバレあり)

読了して深い印象を持った。Amazonの評者が書くように私にとってはこの作品は「この世界の片隅に」と対をなす、普通の女性の目から見た太平洋戦争頃の生活の話しとなるはずだった。

5つ星のうち 5.0昭和初期の東京市民の生活の完全な再現
投稿者 ymatsui4 投稿日 2010/6/14
形式: ハードカバー
有名な絵本と同じタイトルだが,これは作者一流の仕掛けで,これは昭和5年から19年初めまでの間,東京市西部の坂の上の小さい赤い家の女中奉公の記録と言う体裁をとった歴史小説である.この主人公は小さい家の住人たちであるが,それよりもこの時代の生活感覚の歴史そのものではないか.私はたまたまこの家の恭一君と多分同い年で,やはり東京市西部の小さい家に女中つきで育ったので,一つ一つ思い当たることばかりで,特に 二.二六事件 以後のつるべ落としのような下り坂の不安な感覚は,二度と経験したくない,思い出したくもないものだった.それが殆ど間違いなしに再現されるのを読むのは,辛い仕事である.しかし作者の構想力と筆力は私に読み続けることを強いた.日本の国力は経済封鎖のためもあって,昭和15(1940) 年には既に5年前に比べて取り返す術もなく衰えていた.そこで戦争なのだから,私は子供心にもう駄目だ,と絶望の思いで聞いた.この小説でたった一つの誤りは 1941年12月8日のこの開戦発表の時間で,JOAK は早朝から大本営陸海軍部発表文を流し続けだった.でもここまでの現実感での再現を果すには膨大な史料調査とその整理が必要なはずだが,作者はその方法をプロの歴史家同等に身につけておいでと拝見した.小説は第8章の代わりに最終章が置かれ,これはミステリでの解決編に相当するが,奇想天外の展開に呆然とする.今も呆然としたままだ.愛と死と芸術の織り成す大作,感動した.強く推薦.
3 コメント 238人のお客様がこれが役に立ったと考えています

Amazon.co.jp: 小さいおうち eBook: 中島 京子: Kindleストア

「恭一君」とは、時子奥様の一人息子。タキさんは、まさに「この世界の」すみさんに匹敵するキャラだと思っていた。

hpo.hatenablog.com

タキさんの一人称の語り口にすっかり引き込まれていた。最終章まで来て本当に全く違う仕掛けが込められていたことに初めて気がついた。これは人を愛する物語なのだと。立場を違っても、戦場に放り込まれても、死に別れてから何年経っていても、人を愛することの重さを表現した小説なのだと。大変、この意味でも共感を覚えた。

仏印進駐、南進は合法だった

「戦争まで」の中で、私としては驚きを感じたのが、仏印進駐が二度ともフランス政府との合議の上で行われたという事実。三国同盟を結んだ結果としての、仏印進駐であったと。

hpo.hatenablog.com

フランス領インドシナは、1887年から1954年まで、大日本帝国により占領された一時期を除きフランスの支配下にあったインドシナ半島インドシナ)東部地域である。現在のベトナムラオスカンボジアを合わせた領域に相当する。

フランス領インドシナ - Wikipedia

北部仏印進駐
ナチス・ドイツのフランス侵攻によりフランスは敗北し、1940年6月17日には独仏休戦協定が締結された。これをうけて6月19日、日本側はフランス領インドシナ政府に対し、仏印ルートの閉鎖について24時間以内に回答するよう要求した。当時のフランス領インドシナ総督ジョルジュ・カトルー将軍は、シャルル・アルセーヌ=アンリー駐日フランス大使の助言を受け、本国政府に請訓せずに独断で仏印ルートの閉鎖と、日本側の軍事顧問団(西原機関)の受け入れを行った。


6月22日に成立したヴィシー政権はこの決断をよしとせず、カトルーを解任してジャン・ドクーを後任の総督とした。しかしカトルーの行った日本との交渉は撤回されず、日本の松岡洋右外務大臣とアルセーヌ=アンリー大使との間で日本とフランスの協力について協議が開始された。8月末には交渉が妥結し、松岡・アンリー協定が締結された。この中では極東における日本とフランスの利益を相互に尊重すること、フランス領インドシナへの日本軍の進駐を認め、さらにこれにフランス側が可能な限りの援助を行うこと、日本と仏印との経済関係強化が合意された。


(中略)


日米関係の悪化と南部仏印進駐の決定
1941年7月2日の御前会議において仏印南部への進駐は正式に裁可された。(『情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱』)。しかしイギリスはこの時点で仏印進駐の情報をつかんでおり、7月5日には駐日イギリス大使ロバート・クレイギーが日本の南進について外務省に懸念を申し入れている。日本側は情報漏洩に驚き、進駐の延期を行ったが、イギリス側も日本を刺激することを怖れ、これ以上の警告を行わなかった。7月14日には加藤外松駐仏大使がヴィシー政府副首相のフランソワ・ダルランと会談し、南部仏印への進駐許可を求めた。ヴィシー政府はドイツの意向を探ろうとしたが、おりしも駐仏ドイツ大使オットー・アベッツは旅行に出かけており、不在であった。フランス政府はドイツ側と協議することなく、7月19日の閣議で日本側の要求を受け入れることを決定した。

仏印進駐 - Wikipedia

Wikipediaの書きっぷりだと不鮮明だが、最近の歴史学の研究、フランス政府の資料公開によると、二度ともナチスドイツの傀儡政権であったヴィシー政府は日本の進駐を認めたのだという。少々長いが、Amazonの書評からの引用。

1940年7月、フランスはドイツと休戦協定を結び、「ヴィシー政権」が成立した。著者に依れば、ヴィシー政権は、ヨーロッパに覇権国ドイツが成立したときに、ヨーロッパ第二の有力国家になることを目指して、海軍力などの温存を図った。ドゴールはロンドンに「亡命政府」を作ったが、もちろん力はなかった。イギリスは、アルジェリアのオラン沖に停泊していたフランスの軍艦がドイツに接収されることを恐れて、これを攻撃し、フランスに千人以上の死傷者をもたらした。この瞬間、フランスの伝統的な対英攻撃心が蘇り、それはインドシナでも英仏対立の感情を引きずった。*1


インドシナの「フランス総督府」は、どうすれば良かったのか。
ヨーロッパではドイツが、アジアでは日本が「覇権国」になる可能性を踏まえて、とりわけ、「援蒋ルート」に神経過敏な日本軍との「協力」と「インドシナにおけるフランスの主権の保持」を第一義的な目標とせざるを得ない。本国はもとよりイギリスの支援も期待できない状況で、水面下でアメリカにも密かに支援を求めるが、アメリカはドイツの300万人、日本の130万人の兵力に対して、23万人の兵力しか無く、この時点で戦闘に入れる状況にはなかった。従って、フランス総督府は、現実的に考えれば日本が最大の顧客であるという経済関係も重視して、日本との交渉に活路を見いだすしかなかったのである。


その結果、1940年9月「北部仏印進駐(これはあくまで平和的な「進駐」であって「占領」ではない)」となり、日本は複数の「援蒋ルート」のうち、最も重要なインドシナの鉄道を利用した「援蒋ルート」を掌握できた。巧妙なフランスのサボタージュによって完全ではなかったが、ビルマ経由と西北ルート以外の補給路にに睨みをきかせることが可能となった。


この間の日本の外務省、陸軍、海軍のフランス総督府との交渉は、まさしく帝国主義の時代のやり方である。それが国際基準であった時代の話だが、フランス総督府の息を止めるようなことはしていない。フランスは海南島マダガスカルニューカレドニアにまで植民地を持っていたし、日本もまた、「中国戦線における国民党牽制」が一義的な目的だったからである。


しかし、この「平和的進駐」は、当然「南部仏印」まで視野に入れていた。北部だけでは、日本軍の目的は安定的に維持されなかったからである。さらに、シンガポールを拠点とするイギリスの存在が視野に入っていた。「南部仏印進駐」は、その翌年、1941年7月末に行われた。7月14日に、日本は総督府に要望を出したが、北部仏印進駐に際して起きたような駆け引きは無かった。総督府は、アメリカに通告したがアメリカは既にヨーロッパ戦線を一義的戦場と決定しており、介入する意志は示さなかった。従って、短期間に日本の進駐は行われた。しかし、日本と総督府の協定書調印の3日前に、アメリカは「日本の在外資産凍結」を決定していた。アメリカの公式的見解は、「戦争を意図したものではない。日本が音を上げて降参してくるか妥協してくることを望んだものだ」というものである。

第二次世界大戦とフランス領インドシナ―「日仏協力」の研究 | 立川 京一 |本 | 通販 | Amazon

「戦争まで」の中で、戦前の陸海軍と外務省の中堅官僚達の討議録が紹介されていた。その中では、ドイツの欧州での勝利を前提として「戦後」の処理が語られていた。彼らからすれば、三国同盟とは、第一次世界大戦日英同盟と同じで、戦勝国と組んで漁夫の利をアジアで取ろうという戦略であった。とすれば、日中戦争が長期化していくなか蒋介石を支援する英仏の援蒋ルートを途絶させるためにも、同盟国ドイツの支配下となったインドシナに平和裏に進駐するのは当然の結果であったし、当時の帝国主義的思想から言えばやらなかったら「機会損失」の汚名をなげかけられない決定でったのだろう。

歴史の教科書の中でも、仏印進駐の背景はきちんと教えるべきだろうと私は思う。正直、歴史の教科書の中で帝国主義的な思惑のなかでかなり唐突に、かつかなり悪意をもった書きっぷりで仏印進駐が記述されていたと記憶する。

近代の歴史はよくよく教科書から離れて学び直す必要がある。

*1:この少し前に起こった、フランスに取り残されたイギリス兵士40万人の脱出が「ダンケルク」という映画になる。大変楽しみ。 映画『ダンケルク』特報2【HD】2017年9月公開 - YouTube

トランプ大統領 = 皇帝ネロ

トランプ大統領のやりたい放題の言動を理解するには、皇帝ネロとの比較が有効ではないだろうか?カエサルにより長く続いた共和制によるローマの内乱が鎮まり、帝政が安定期を迎えていく時期にネロは皇帝となった。名家に生まれ、若い頃からセネカなどの教師に就き、血筋だけで皇帝となった。先帝のカリギュラが示したように、ローマ帝国を支える軍人達、官僚群たちが有効に機能してさえいれば、皇帝はなにをやっても国は治まった時代。

幼い頃に先帝から民の心が離れていくのを見ていたネロは、奇矯な行動をしていてもどこかで民に好かれる人気取りをしていたと塩野七生は書いていた。実際、近親者や、軍人達はともかく、ネロは晩年までローマ市民からは好かれていたという。キリスト教を迫害したために、そして、ローマの大火を仕掛けたがために、暴帝として悪評があまりに高い。ネロ帝のあたりの「ローマ人の物語」を再読したいものだ。

ネロの政策は光と影がある。ローマの大火後にネロが陣頭指揮した被災者の救済やそのための迅速な政策実行、ローマ市の再建は市民に受けがよかった。ネロに批判的だったタキトゥスも、「人間の知恵の限りをつくした有効な施策であった」と記している。当時のローマ市内は木造建築がメインだったが、大火以降にネロが建築したドムス・アウレア(黄金宮殿)は、ローマン・コンクリートの普及に一役買っている。また、ネロがローマの大火以降行った貨幣改鋳は、その後150年間も受け継がれた。ただし、この大火もネロ自身が裏で暗躍し、自分好みの街を作りたかったという望みから起こされたとも言われている。更に当時の文献がローマ博物館に寄贈されている。

ネロ - Wikipedia


他方、ドナルド・トランプ氏。裕福な家庭に生まれ、ウォートン・ビジネススクール卒という恵まれた背景を生かし、若い頃から不動産開発に頭角を現してきた。なぜいま大統領かという内心の動機はともかく、わがまま放題を言っても国は治まるだろうという前提で就任した。前述のネロの帝位は、「俺はアメリカ大統領だ、俺はおれの好きなようにやる。そして、俺の言動こそがアメリカ市民の人気を集める」と考えているに違いないトランプ大統領に極めて近いと私は考える。

ガーディアンズ誌に、まさにトランプ大統領とローマ皇帝を比較する記事が掲載されていた。結論の部分だけを引用する。この前に、それぞれの皇帝とトランプ大統領を比較している。

You get the picture, or pictures. The Romans did not see tyranny as a single fixed set of symptoms. Tiberiua, Caligula, Nero, Commodus and the many freakish rulers thrown up by later Roman history are all different, all singular. When we look at Trump, when we try to get the measure of the world’s most powerful man, we could compare him with these odd and extremely dangerous characters. You don’t have to be a Hitler to threaten democracy and peace, a look at Roman art and history reveals: a Caligula or Commodus is equally scary.


こういう見方がある、いや、一つではないいくつかの見方だ。ローマ人は専制政治を一つの固定された症候群としては見ていなかった。ティベリウス、カリグラ、ネロ、コモドス、そして後のローマの歴史において輩出された多くの奇怪な支配者達は、それぞれみんな異なっている。それぞれが独特のスタイルだ。私たちがトランプを見るとき、世界で最も強力な男がなにを基準としているかを理解しようとするとき、トランプ大統領をこれらの奇妙で極端に危険な皇帝達と比較することができる。民主主義と平和を脅かすのは、ヒトラーだけではない。ローマの芸術と歴史がなにを明らかにしているか?カリギュラも、コモドスも、ヒットラーと同じように恐ろしい。

To understand Trump, we should look to the tyrants of ancient Rome | Art and design | The Guardian

ヒットラーは、若い頃は、画家を志し、貧困で苦労したという。ワイマール憲法第一次世界大戦後のインフレの中での、合理性への期待、人々の失望を糧にナチス国家社会主義党を作った。人々の失望を食らって総統にまで上り詰めた。このプロセスに対するドラッカーの分析はとても重要。トランプ大統領、英国EU離脱の時代に読み直されるべきかもしれない。ともあれ、トランプ大統領と比べるのは、自力で政党を作り、一時とは言えばローマオリンピックに代表されるような、一時とは言え第三帝国ローマ帝国の末裔と胸を張れる成果をあげたヒットラーに対して失礼ではないだろうか?

hpo.hatenablog.com

演繹と帰納、あるいは人工知能はヒューマンエラーの夢を見れるか?

先日、自分の昔の研究室に行って先生、先輩や、後輩達と親しく語らう機会があった。認知心理学の関係の研究室であったので、自然話は人工知能関連に。関連する研究をされている先生によると自動運転ひとつとっても、どれだけ人工知能がうまく運転できても許可されない恐れがあると。それは、見た目人間にはできないほどの運転を人工知能が見せたとしても、それが人間と同じ動機や、仕組みで動いているかは保証できないからだと。運転のうまさ、囲碁の新戦略などパフォーマンスの高さは、すでに人間にはまねできないレベルに行ってしまっているが、同時にミスを犯す場合も人間には予測できないということになる。従って、人工知能研究に、認知心理学サイドから提言できることは、人間らしいエラーとはなにかを明示し、人工知能もエラーをするなら「人間らしい」エラーを犯すように学習や、知能の構造化を促すことなのだと。

また、現在の人工知能は基本的にニューラルネットワークの発展型であるので、何がどのように学習されているのかは、人間にはわからない。Google社のAlpha GOが人間の棋士を打ち負かしたとは言え、Alpha GOの知能ネットワークのどこにその知見が蓄積されているのか分析できていない。人間、いや生物の自然なニューラルネットワークすら、完全には知能のサイドから分析できているわけではないので、当たり前ではあるのだが、これもまたブラックボックスのままとなってしまう。

逆に言えば、人工知能の実現を通して、初めて西欧科学は帰納的手法を定式化できたのだとも言える。論理学、数学に代表されるように、すくなくともツール、手法としては演繹しか科学は仕組みを持っていなかった。人工知能、ネットワークのシミュレーションとは学習という帰納による発見の瞬間を人工的に生み出すことができたのだと胸をはれる成果ではある。ただ、この発見の瞬間になにが起こっているのかは、誰にもわかっていないとは言っておこう。

予測としては、人工知能ニューラルネットワークにおいてもいずれかの分析によりネットワークのべき分布が確認されるのだと私は想う。知能の本質、生物の本質はネットワークであるのだから。

hpo.hatenablog.com

hidekih.cocolog-nifty.com

更に言えば、自己組織化現象、ネットワークにおけるカオス的ふるまい、ゆらぎが観測されるのだと私は想う。人と人工知能が限りなく近づいて行くには、まだまだ超えなければいけないハードルがある。

「小さいおうち」を読んでいる

少し前から「小さいおうち」を読んでいる。映画公開の時は、よくある山田洋次ヒューマニズムなホームドラマかなと思い見る気になれなかった。それでも、予告編の松たか子の「奥様」役は大変印象に残っていた。読み始めてみても、松たか子に「重ね読み」してしまっている。

小さいおうち (文春文庫)

小さいおうち (文春文庫)

物語は「女中」の「タキさん」が語る戦前から始まる。タキさんは、「この世界の片隅に」のすずさんと年齢がかさなるはず。今読んでいるのは、昭和15年の紀元節を祝ったあたり。当時がいかに平和で、いかに普通の日常がおくられていたかが、当時のさまざまな風物とともにたんたんと語られる。ブリキのおもちゃや、画集、漫画、奉祝曲コンサート、展覧会などが触れられる。大城のぼるの「火星探検」、ぜひ読んでみたい。

大城のぼる

大城 のぼる

アメリカを除く5ヶ国から以下の作曲家に依頼され、曲が提供された。

皇紀2600年奉祝曲 - Wikipedia

―戦時中の庶民の生活や心情がリアルに表現されていると評判ですが、当時のことはどのように調べたのでしょうか?

具体的に書くためにその頃流行ったものや生の声を知りたくて、新聞、雑誌、日記、回想録などを読みました。永井荷風の『断腸亭日乗(だんちょうていにちじょう)』など作家の日記からは、当時の人たちが何をして何を考えていたかがわかります。
受験雑誌『蛍雪時代』の当時の号で「『撃ちてしやまむ』の品詞分解をお願いします」「『撃ちてしやまむ』は英語ではなんと言いますか?」といった投書を見つけた時にはちょっと笑っちゃうとともに驚きましたね。『撃ちてしやまむ』とは開戦当初の標語なんです。
また、女中がどの家にもいたので、雑誌に「我が家の女中自慢」というコラムがあったんですよ。「宅の女中は、女学校を出ていて息子に勉強を教えてくれます」「料理が上手です」といった奥様の投書が毎月掲載されているんです。いい女中のコツを見つけると「これはタキちゃんにやらせよう」と拾い集めました。八百屋の紙袋を風呂の焚き付けにせずにきれいにたたんで返すと、いい女中だと思われて野菜を多く持ってきてくれるとかね。

Tokyo Art Navigation

この紀元節の後、「奥様」である「時子」の恋愛に入っていくのだろうと予感させるくだりもある。

本書と、「戦争まで」、「この世界の片隅に」を重ね合わせると、なにか太平洋戦争突入までが国のレベル、庶民のレベル、帝都と地方と立体的にかつカラーに感じられる。

hpo.hatenablog.com

hpo.hatenablog.com

コンチクショー!

毎月定例の朝のお参りに行って来た。ふと六道輪廻のことを考え始めた。「畜生道」とは、「畜生」の道。「畜生」の「蓄」は「蓄積」の「蓄」。「生」は「生き物」の「生」。英語にすると、「stock of lives」つまりは、"livestock"、家畜となる。家畜とは、極端に言えば食べるために生かされているにすぎない生き物。自分の生殺与奪の権利などない。畜生道とは奴隷状態だということか。

畜生道
畜生道は牛馬など畜生の世界である。ほとんど本能ばかりで生きており、使役されなされるがままという点からは自力で仏の教えを得ることの出来ない状態で救いの少ない世界とされる。他から畜養(蓄養)されるもの、すなわち畜生である。

六道 - Wikipedia

「コンチクショー!」とは、「この畜生めが!」のなまった言葉。ということは、人や自分自身を罵るのは、人と自分が奴隷のようになすがままの存在であり、そのなすがままの「命令」にすら従えない低能力であることを罵るのに使われる言葉ということになる。誰もが奴隷ではいたくないので、精進をし続けようということの裏返しとなる。日々日々精進していくのみだと。

hpo.hatenablog.com

戦争しないと憲法は書き変えられない?

「戦争まで」の内容を反芻している。平和な日本では憲法は改正できないのかと。

hpo.hatenablog.com

image

加藤陽子先生の「戦争まで」に取り上げられていたこのルソーの言葉の逆を取れば、「戦争くらいしないと一国の憲法を書き換えることはできない」ということにる。実際、憲法の成立と戦争は深く関わっている。近代憲法の代表であるフランス憲法は、フランス革命、ナポレオンに始まると私は想っている。フランスでは、絶対王制であった国家を民主主義、共和制に転換するためにあまりに多くの血が流された。それだけでは足りず、ヨーロッパ中を相手にフランスは戦った。

もっと憲法成立の源流をたどれれば英国憲法も在り方は違えど、戦争とは深くからんでいる。マグナカルタ権利の章典と戦争の後、もしくは大きな内乱(Civil War)の後に制定されたと言っていい。日本の明治憲法も、明治維新という内乱を経ることによって初めて成立しえた。いずれも、国民皆兵こそが戦争につよい国の基本であり、そのためには自分の国は自分で守るという意思を保証するために国民の権利が憲法により定められた。内乱を起こさないための約束ごととして憲法が定められた。基本的人権など、自分達が国を守ることによって、見返りに国から保証されているにすぎない。この国と人権との表裏一体の関係はローマ帝国の歴史を見ればあきらかだ。ローマの場合にすごいのは、共和制の時代に領土を拡大し、帝政になってから占領されてしまった土地の民をもローマ市民に組み込んでいったという、人権の拡大の話しなのだが、今回の話しとははずれる。まあ、でも、ローマ法という法の支配があればこそ、ローマ帝国軍は強かったとは言っておきたい。

加藤陽子先生のお話にもどる。長いが引用させていただく。

 戦争のもたらす、いま一つの根源的な作用という問題は、フランスの思想家・ルソーが考え抜いた問題でした。ルソーのこの論文は日本語訳がなかったこともあって、私はつい最近まで知らなかったのです。東大法学部の長谷部恭男先生という憲法学者の本『憲法とは何か (岩波新書)』を読んで、まさに目から鱗が落ちるというほどの驚きと面白さを味わいました。長谷部先生は、この本のなかで、ルソーの「戦争および戦争状態論」という論文に注目して、こういっています。

戦争は国家と国家の関係において、主権や社会契約に対する攻撃、つまり、敵対する国家の憲法に対する攻撃、という形をとるのだ

と。

 太平洋戦争の後、アメリカが日本に対して間接統治というかたちで占領する。われわれ日本人は、アメリカによる占領を、「そうか、アメリカは民主主義の先生として、日本にデモクラシーを教えてやる、といった考え方に立ってやって来たのだな」、というようなアメリカ固有の問題として理解してきました。けれども、ルソー先生は、こうした戦争後のアメリカのふるまいを、18世紀に早くもお見通しであったのでした。

 ルソーは、彼が生きていた18世紀までの戦争の経験しかないはずですから、19世紀に起きた南北戦争普仏戦争も、20世紀に起きた第一次世界大戦も、本来、予測不可能だったはずです。けれども、非常に面白いことに、ルソーの述べた問題の根幹は、19世紀の戦争、20世紀の戦争、ました現代の戦争にもぴったり当てはまります。このようなすぐれた洞察を残せたからこそ、今の世にも名を残す哲学者であるわけですが。

the plum: 憲法を書き換えた戦争 [日本とアメリカ]

この意味で言えば、戦後の体制の中で育ってきた大多数の現在の、戦争を経験していない国民では国家原理を定める憲法を根本的に書き換えることはできないと。逆に言えば、加藤陽子先生の日米交渉の分析を読むと、「ああ、この程度の思惑で戦争に突入したのか」とあきれてしまうほどなのだが、それでも戦後に生きる私達としては太平洋戦争を、「欽定憲法を持ち、遅れてきた帝国主義の日本」を「民主主義で平和、領土拡張を求めない日本」に書き換えるためには必要な戦いであったと位置づけるしかない。それしか、「この世界の片隅に」のすずさんの慟哭を受け止めることはできない。

hpo.hatenablog.com

ということで、戦う決意のない現在の日本人には、憲法のマイナーチェンジ、あまりに恥ずかしい間違いを訂正する程度しか、未来永劫できないのだと諦念してしまった。

hpo.hatenablog.com